• ベストアンサー

財務官僚は生活保護みたいに見えますよね?

w4330の回答

  • ベストアンサー
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

「介入するカネは無限にある」財務省や日銀の人間がこんな事を言うはずない 毎日100兆円も取引がされてるが、9月の介入は2.8兆円 不意打ちだったから為替が一瞬動いたが、トレンドを変える事はできない、過去の介入も同じ でもこの一瞬の変動が短期の投機筋に損失を与え、それ以降の投機的動きを牽制する しかし、為替は短期投機筋だけでなく、長期の投機筋、実需で決まるので介入でトレンド(傾向)を変えることはできない トレンドを変えるのは世界の中央銀行、経済官僚の発言や行動と、各国の経済の状態、紛争などによって変わります 為替も株も商品も上がれば下がるのが常、そして下がれば上がる、それを読んで投資してください

sebsereb
質問者

補足

円安を予想してますよ。円高方向へ日銀が為替介入するから何かあるのかと思ったけど。 為替介入して「円安が良い」と言い出したから、大変なことになりそうですが。 何も考えてないようだけど、ブラジルとかアルゼンチンとかスリランカとか、アフリカの国々とか、大半の国は金利を引き上げても通貨安は止まりません。 かつて帝国を築いたトルコだって20年で通貨価値は100分の1以下になってます。おそらく日本円も100分の1などになります。

関連するQ&A

  • 為替介入で損したので財務省を訴えたい

    1米ドル151円です。 先月、145円は投機的取引で円安だから為替介入すると言っていましたが、 今は151円です。明らかに先月の145円は、円安ではありません。 1か月で10%近く円安になりました。 FXで政府の相場観にあてられて、ロングを損切りしましたが、いまや151円で、10円近くとれたはずの逸失利益を請求したいのです。 真剣に考えましょうね?このまま1米ドル200円や360円になりますよね? 責任の所在を明らかにしないと、どんどん円安が進むんです。

  • 生活保護について

    生活保護についてですがこれはいわゆる(自分の親戚親族もいなくてお金がゼロ円で済む家もない場合とか市役所行けば相談してまあ歯科ッできる10万程度支給されるのでしょうかね・・・? それ以前のはなしで直でお金だけもらう以前にハローワークの職業訓練なんかうけて10マン月もらえたりするのでしょうかね・・? まあただおかねもらうよりは就職に結びつけて10マンもらう方がいいと思い

  • 生活保護は最強ではないですか!?

    国民年金って1月に15000円も払っても 「満額」で80万。 でも、生活保護って1月12~13万(単身世帯) って事は満額で130万~140万。 1円も払ってない人のほうが、多いですよね!? さらに、自分は生命保険入ってます。 安い生命保険ですので、病気になった時に 一時金として50万円くらいしまでません。 高い生命保険ではがん保険なんか、もっともらえる 保険もあるよです。 いくらもらっても、病気で働けなくては、医療費入院費 考えたら、あっとい間ですもんね。 ・・・でも!生活保護は医療費無料です。つまり金が病気で 減るって事ありえないのです。生命保険の無限保険とでも言えましょうか。 こう考えると、言葉は悪いですが、生活保護最強ですね!? なお、自分の考えは生活保護は必要だと思います。 ただ、この制度はおいしすぎます。 どう思われますか?

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 生活保護から

    僕は、友人に9万のお金を貸しています。 その友人は、生活保護を受けており、シングルマザーで子供は1歳8ヶ月です。 しかし、お金を貸して半年が過ぎようとしているため、分割でも返してもらおうと思っています。 ただ、引っかかる点は生活保護を受け取っている点です。 僕の勝手なイメージだと、生活に必要なギリギリの額しかもらっていなく、仕事が見つかるまでは、返済も厳しいのかなと思い、お金の話は持ち出さないようにはしていました。 しかし、本当に仕事を見つけるのかと疑問を感じる発言や行動が多いため、関係なく分割でも請求しようと思います。 生活保護を受けている場合、例えば月5000円でも厳しいものでしょうか?

  • 生活保護って打ち切られても・・・

    生活保護って打ち切られても再申請できるんですよね? 貯金がなければ保護対象なんですよね? 例えば就活指導や持ち家の売却指導など受けても無視し続けて保護を止められたとして、またお金がなくなったら再申請で通ってしまうのでしょうか 打ち切り→申請→受給→打ち切り→申請→受給の無限ループが可能ってこと・・・? ブラックリストに載るなんて話を聞きますが実際どうなんですか?

  • 生活保護受けれるかどうか

    例えば、収入が年金のみで2ヶ月で6万の、一人暮らしの介護不要なおばあちゃんに貯金300万円あるとします。 全貯金を募金や誰かにあげて0円にした場合、生活保護は受けれますか? これで受けれない場合、餓死しても仕方ないということでしょうか? (収入は月3万ありますが、これでは絶対生きてはいけない金額なので) 支援できる人は誰もいないとします。 なぜ貯金をなくして生活保護?と思うと思いますが、生活保護をどうしても受けたい理由があります。 回答お願いします。

  • 生活保護の差し押さえ

    生活保護費を差し押さえることは出来ますか? 2万円ほどのお金を臨時で立て替えて返してもらってないので、小額訴訟などを考えてます。 生活保護を受けてますが、仕事もしていて収入も不定期にある人です。

  • 生活保護について

    自分は今、高校2年生で母、子供3人で生活保護を受けています。 自分は将来、高校を卒業したら就職しようと考えておりそのためにバイトをしてお金を貯めようと考えています。 しかし、生活保護があるために、2万円くらいしか稼げないためお金が貯まりません。 だから、自分だけ生活保護をやめて親戚の家に移ろうと思っているのですが、どうやったら生活保護をやめれるのかがわかりません??だれか、具体的に教えてはもらいませんか!! もし、移ったら、高校の費用は自分で払おうと思っています。

  • 生活保護

    生活保護について教えてください。 母と2人で生活をしていたのですが 私が結婚をし、母を実家に残し県外へ引越すことになりました。 本当は一緒に住めればと思っていたのですが 都会に慣れないので一緒に住めないと言うことでした。 とは言っても、結婚した私たちに遠慮もあったんだと思いますが。 その後、母は実家でひとり暮らし。 2ヶ月に1度5~6万円支給される年金暮らしをしています。 無職の私もやりくりをして月2~3万円ほど仕送りをしています。 母は高齢なこともあって仕事もできないので 現状、約、月5万円で4万円の家賃で引かれ、そのあとはかなり厳しい生活です。 私の母のような立場で、生活保護は貰えるものでしょうか? お世話をしてくれる家族がいる場合や 年金も多い少ないにかかわらず、年金が貰えていた場合 生活保護が貰えないものなのでしょうか? また、生活保護の手続きなど、どのようにしたら良いのか教えて頂けたら嬉しいです。 そんな中、私の30代の知人は無職で仕事もしていませんが 生活保護をもらい、最近車まで持ちました。 こうして貰えるひとと、貰えない人の違いはどこにあるのでしょう・・・。