• 締切済み

関数のグラフ

以下の関数はどんなグラフになりますか? f(x)={x-‪((2‪√‬x)+10)²‬}²-9x

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.4

f(x)は単調増加です。定義域はx≧0. sqrt(x)=u とおくと、 f(x)=(1/u)(18u^3+360u^2+2191u+4000) (d/du)f(x)=(18/u)(u - α)(u - β)(u - γ). (u>0) (α, β, γ<0)

Winter_5
質問者

補足

No1氏、No3氏のグラフと同じ結果になりましたね。 クヌースの矢印表記と言うのがあるそうです。”↑↑”感じの表記法です。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

与えられた式を展開すると f(x)= 9 x^2 +240 x√x + 2191 x + 8000 √x + 10000 となります。 f'(x)=18x+360√x+4000/√x+2191 です。 x≧0 においてf'(x)>0 であり、f(1)=20440 だから y=f(x)のグラフは、急速に増加し、x軸とy軸の比を1:1にすると見づらくなります。 下のグラフはx軸:y軸=1:1000 にしてGeogebraというソフトで描きました。 No.1の方のグラフはx軸:y軸=1:10000 のように見えますが、 同じグラフでもx軸とy軸の比率の違いでずいぶん印象が違いますね。

Winter_5
質問者

補足

x≧0とするのは、√xがあるからですよね。 結果として、右肩上がりの直線になって 全然、面白くない。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2365/7657)
回答No.2

excelにでも描かせてみては?

Winter_5
質問者

お礼

Grapesと言う数学ソフトを使っているのですが、まだ使いだしたばかりで、 うまくできません。

Winter_5
質問者

補足

excelでもできるようですが、私が ほとんど使えないのです。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

こんなんでいいですか? Maple Calculatorというソフトです。(ipad)

Winter_5
質問者

補足

なんだつまらない。 10,000のところから右肩上がりに なる。√xがあるから、x>0にした。 もしx<0にしたら、虚数になるよね。 複素数のグラフ表示も可能なので。 ipad用のMaple Calculatorソフト あるのですね。

関連するQ&A

  • 関数のグラフ

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 たびたびすみません。 関数f(x) (0≦x≦4)を次のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。      2x (0≦x<2) f(x){      8-2x (2≦x≦4) (ア)y=f(x) (イ)y=f(f(x)) (ア)できました! (イ)は、、2f(x)と8-2f(x)という風に代入しました。 そのあとからわからずびくとも動けない状態です。。 数学が苦手ですが、頑張ります。 よろしくお願いいたします。

  • 連続関数とそのグラフ

    f(x)=lim(x^(2n-1)+x^2+ax+b)/x^(2n)+1 n→∞ が連続関数であるとき (1)定数a,bの値を求めよ。 (2)関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。

  • 関数のグラフ

    関数f(x)=(x^n)(e^-x) (nは2以上の整数であり一定) のグラフを0≦x≦3nの範囲でスケッチせよ。 特に、特徴的な点については定量的な情報も合わせて記すこと。 という問題です。 解き方がいまいちよく分かりません。。。。

  • y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方

    y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方がよくわかりません。 f(x)=x~3-3xのグラフを書いたら、原点を通る原点対称なグラフになり、極大値が2(x=-1)、極小値が-2(x=1)のグラフになりますが、 これを元に、 「y = f(f(x)) = {f(x)}~3 - 3f(x)の グラフの概形を描け」 と言う問題なのですが、 訳分からず、解答解説を見ると、 『y = f(f(x))のグラフを、「x≦-2、 -2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2、 2≦x」 の5つの区間に分けて描くと、 「-2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2」の各区間では、f(x)は「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する。 、「x≦-2、2≦x」の区間では、明らかに単調増加する。 よって、y = f(f(x))のグラフは下図のようになる。』 と説明してあります。グラフはf(x)=x~3-3xのグラフx方向に縮小したようなグラフになっています。 <質問(1)> この説明でグラフを描けと言われても、訳分からず...どうやってy = f(f(x))のグラフが極値を8個持ってて、y=0を満たすxが9個あって…みたいなことがわかるのでしょうか? <質問(2)> y = f(f(f(x)))=0を満たす実数xの数を求めよ。 と言う問題もあって、 「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する部分を「斜面」と呼ぶことにすると、 y=f(x)のグラフは3個の斜面からなり、 y = f(f(x))のグラフは9個の斜面からなる。 そのy = f(f(x))の9個の斜面一つ一つの斜面が、y = f(f(f(x)))のグラフでは3斜面ずつ増える。 よって、9×3=27個。 と解答解説にありますが、斜面の数が×3されていくっぽいのはよくわかりますが、証明とか要らないのでしょうか?

  • 三角関数のグラフについて

    三角関数のグラフについて 三角関数のグラフ(おもに数IIIの内容)のことなのですがf’(x)の符号変化がわからないです。 学校の先生は具体的な値を代入せずにすぐに符号を増減表に書いてしまうので、微分ができてもいつもそこで止まってしまいます。先生は頭の中で具体的なxの値を入れて瞬時に符号を判断しているのでしょうか?それともなにかわかりやすい考え方があるのでしょうか?三角関数の増減表のf’(x)の符号の判断の仕方をいろいろ検索してみても象限で判断するとか、実際にグラフと書いてみるとかいろいろな回答を見ましたが、本当にそういうやり方しかないのでしょうか?教えてください!

  • 二次関数について質問です。

    関数 f(x) (0≦x≦4) を以下のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。 f(x)= 2x (0≦x<2)   8-2x (2≦x≦4) (ァ) y=f(f(x)) この問題について どの範囲ではどんな関数になるのか 教えて下さい。

  • 陰関数のグラフ

    既出の問題で、陰関数が単調増加になることは、微分でない方法でできることを 回答してもらい、分かったのですが、実際にグラフにしたらどうなるのかを微分し て、増減を調べようと思いましたが、増減の仕方が導関数から求められないでいます。 よろしくお願いします。 x>0のとき、(2y-1)e^(2xy)+1=0のグラフの増減を求めよ。 (2y-1)e^(2xy)+1=0 を微分すると、 y'=-y(y-1)/(xy-x+1)=(e^(xy)-x)/y f(x)=e^(xy)-xとおく。 yを固定して,f'(x)=ye^(xy)-1 (1)y>0のとき、f'(x)>0 となり、単調増加。  このときのxの範囲をもとめようとするとxはx>0となり、  ここら辺からよくわからなくなりました。  それで、grapesでグラフを書かせてみて、ますます  よく分からなくなり、(2)y=0のとき、(3)y<0のときの場合  を考えられなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 2次関数グラフについて

    2次関数グラフについて お恥ずかしいことですが、以下の問題を解くことが出来ません。 出来る限り易しくお教えください。 (1)2点 A(0,1)とB(1,0)を通る直線上の点C(2,α)を放物線のグラフ y=x2乗+βは通る。αとβを求 めよ。 (2)2点 A(-1,1)とB(1,0)を通る直線上の点C(2,α)を放物線のグラフ y=x2乗+X-βは通る。  αとβを求めよ。 以上よろしくお願い致します。

  • 「関数y=M(a)のグラフを書け」という問題で分からないことがあります。

    「2次関数f(x)=x^2-6x+4のa≦x≦a+4における最大値をM(a)とするとき 関数y=M(a)のグラフを書け」という問題で、 a<1のときM(a)=f(a)=(a-3)^2-5・・・(1) a=1のときM(a)=f(1)=f(5)=-1・・・(2) a>1のときM(a)=f(a+4)=(a+1)^2-5・・・(3) というのは分かるのですが、 「関数y=M(a)のグラフを書け」といわれると、 画像のようにあくまでy=f(x)のグラフで書かれているのが スッキリ考えられません。 例えば(1)からa<1のときy=(a-3)^2-5、 この(a,y)のグラフを書けばいいのかなと考えてしまいます。 「関数y=M(a)のグラフを書け」が画像に書かれてあるグラフとなることを私の謝った思考と一緒にもう少し自分に分かるように説明して頂けると幸いです。

  • グラフを描くために

    高校数学IIIにおいて ある三角関数を含んだ関数y=f(x)があり、これのグラフを描くために 1. y=f(x)をxについて微分。 2. y=f’(x) の符号変化するxに着目。 3. グラフを描く。 この手順が一般だと思います。 高校数学IIまでならこのy=f(x)がたいていは二次関数、 たとえばy=f’(x)=x^2-x-2 であれば y=f’(x)の放物線を描くと、 x=-1と2 で符号変化だと即座に判断できます。 しかし、y=f’(x)に三角関数が含まれていて、すぐにはわからない場合、 たとえば y=f’(x)=1/2-sin2x でグラフを描いて正負の判断するのがなんとなく面倒だな と思わせるような場合、みなさんはどのように対処していますか? やはりこの程度のグラフはさらさらと描きますか? すこしでも計算ミスやタイムロスを防ぐためにこのような質問を投稿させていただきました。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。