• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が空飛ぶイスになってしまう児童文学を教えてください)

子供が空飛ぶイスになってしまう児童文学

babu-tatsutakaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

すみません、回答ではないのですが・・・・・。 ともかく思いつく限りのデータを入力して以下のサイトで検索してみて下さい。 こちらです▼

参考URL:
http://www.books.or.jp/
ooiei
質問者

お礼

う~む。やはり探すのは難しそうですねえ。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ある児童文学のタイトルを知りたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか

    ある児童文学のタイトルを知りたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか? 小学校高学年のころ(当方27才です)に、学校の図書室で読んだものです。 1冊にいくつか短編が入っているうちの一編だったと記憶しております。 以下のような内容です。 ・昭和初期(あるいはそれ以前だったかもしれません)の日本が舞台。 ・主人公の少年が、当時は珍しかった外国原産の犬をもらう。 ・犬の毛色は黒。 ・犬が町内会長さん(?)に噛みつくが、飼い主の少年が、  1枚のビスケットを半分ずつ、会長さんと犬に食べさせ、仲直りをさせる。 ヒントも多くはありませんし、うろ覚えなのですが、、 タイトルや作者にお心当たりのある方、教えていただけませんか?

  • ある漫画の情報探してます

    『チョコレート・アンダーグラウンド』というお話を知っていますか? 作者はアレックス・シアラーさんで、イギリスが舞台の、少年2人が主人公のファンタジー(?)なんですが……。 それがどうも、『別冊マーガレット』で漫画になったそうじゃないですかぁ! 詳しいことはわかんないんですけど、大好きなお話なんで、コミック化したら絶対買いたいなぁと思って。 でも全然情報がないので、知っている方が居たら、ぜひ何か情報を教えてください! どのくらい進んでいるのかとか、コミック化するのか?とか。 何でもいいです!宜しくお願いします!

  • 児童文学を探しています。

    幼稚園に入る前ころに読んでいた児童文学の名前を知りたく、質問させていただきます。 記憶に残っている特徴を下記いたしますので、お心当たりのある方、回答をお寄せ下されば幸せです。 「大まかな時期と本の装丁」 ・たしかわたしの十歳年上の姉が生まれたころ(1970年頃?)に、親戚がわが家に寄贈した、児童文学集のなかの一冊でした。他にどのような話があったかは忘れてしまいましたが、このシリーズの物語二十冊くらいは本棚にあったように記憶します。外国が舞台のものもあれば日本の昔話のようなものも入っていたはずです。(この段、かなり記憶が怪しいので、過度に参考になさらない様) ・絵本ではなくいわゆる児童文学です。絵は時々一ページを使って白黒の挿絵が刷られてある程度。装丁はソフトカバーの本で、表紙は表にバタ臭いイラストが描かれてあり、裏表紙はオレンジ色が基調で、白とチェックになっているような模様(その集のどの本もそのレイアウトだったはずです)。この模様についてははっきりと覚えております。 「話の内容」  ページ数は100ページ以上はあったはずです。150~200ページくらいだったのでしょうか(まったく自信がありませんが、大まかな目安として一応書きました)。  作者は外国人だったように思います(その場合物語の筋からして、アメリカ人の可能性がきわめて高いように思います)。少なくとも話の登場人物は外国人。  ある日、主人公の寝台の下(?)に怪獣が現れる。それがどうしてだったかは分かりませんが。人に危害を与えるような怪獣ではありません。名前は「ブクブク」だか「モグモグ」だか、そんなんだったはずなのですが、ひょっとしたら全然ちがうかもしれません。  怪獣はのろまで、ちょっと醜いような風体をしている。よくいえばムーミンのような印象で、悪く言えばカバみたいな感じでしょうか。イラストでは怪獣は二足歩行のワニか、人間と同じくらいの背丈の恐竜のように描かれていたはずです(表紙のイラストでは緑色の身体の色だったような)。  怪獣は、語尾にいつも「~だわさ」とつけるような、変なしゃべり方をしていました。  どんな理由でだったか、主人公である少年(小学生くらいだったのかなぁ。内気な子ではなく活発な男の子だったと思います)は、その怪獣とともに世界中のあらゆる場所へ冒険に繰り出す、という筋立てです。  道中仲間が増えたりするようなことはなく、基本的な登場人物は主人公と怪獣の二人だったように記憶しています。確実に覚えているのは西部に繰り出した主人公と怪獣が、ともにカウボーイハットを被っている挿絵。それと最後のほうでは宇宙空間にまで繰り出していた。砂漠に行ったり船に乗ったりもしていたかもしれませんが、とにかく一章ごと、色んな場所に冒険に繰り出す、という筋立てでした。結末は覚えておりません。怪獣と少年が別れて終わるのだったか、それとも家に帰って終わるのだったか…。子供の読むものですがあまり教条的な色彩はない話です。

  • どうしても思い出せません(児童書?)

    小説です。 内容も断片的なのですが・・・。 子供が親から離されて教育される事になった(近未来?異次元か?) 主人公(確か小学生)は隔離された所(子供が集められている。学校??)から抜け出そうと、そこで知り合った友人達と共に脱走を企てる・・・。ような話です。 というか、これしか思い出せないんです。ラストが全く思い出せず、非常に気になっています。 小学校の図書室で読んだので、比較的子供向けと思われるのですが、挿絵等はそう多くなかった印象があります。そして結構厚かったかと・・・。 私が読んだ時は、文庫ではなくハードカバーでした。 とても手がかりが少なくて申し訳ありませんが、なにか「これかも?」と思われましたら教えてください。読んでみますので・・・。 タイトル、作者名(判れば出版社も)をお願いします。

  • 昔読んだ児童文学

    20年近く前、小学校の図書室で借りて読んだ本のタイトルが思い出せません。 作者の方のお名前も分からないのですが、覚えているのは以下のとおりです。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 本の装丁は、白字に赤い花が舞ったような絵だったと思います。(タイトルに「赤い花」がついていたような気もするのですが、検索してもヒットしません。) 内容は、鏡のような池(湖?)のほとりに画家が住んでいるのですが、その幼い娘が池にはまって死んでしまった、というエピソードがありました。で、その風景の絵があって、主人公の女の子が夢の中?でその絵の世界に入り込んでいく、、、というような感じです。 ベースは普通の日本の現代社会だったと思います。主人公の女の子は夏休みか何かでおばあちゃんのおうちだか親戚のおうちだかにいたような気がします。 なんかすごく雰囲気の良い、怖いような切ないような悲しいようなお話で、挿絵もちょっとだけあってきれいだったんです。 たぶん有名な児童文学の作家さんが書かれたものだと思います。

  • この児童文学の作品名を教えてください。

    昔々読んだ児童文学集に載っていた短編です。 その本に壺井栄の「石臼の歌」や「柿の木のある家」が一緒に載っていたような記憶があるので、 その手の「昭和・戦後の子供達の悲しい苦難の話」です。 もう一度読んでみたいと思っています。 児童文学に詳しい方、よろしくお願いします。 ___________________________________________ 主人公は小学生の男の子である。 学校の近くに河が流れており、粗末な木造の橋が架かっていた。 町の財政が厳しく(そもそも日本全体が戦争でダメージを受けているので) 木造の粗末な橋は少々の大雨で通行止めになったり流されてしまう代物だった。 橋が流れてしまうと学校に通学できなくなる。 しかしその心配ももう無くなった。 町が予算を掛けて、子供たちの教育のために、川向うの集落のために、コンクリート製の立派な橋を架けてくれたのだ。 もうこれで大雨で流れる心配もない。雨の日も風の日も登校できる。 子供たちは喜んだ。国語の授業の一環で、感謝の気持ちを込めてお礼の作文を作った。 少年の作文は全校生徒の最優秀作品に選出された。 橋の開通式という人生初の晴れの舞台で、校長以下全校教師・全校生徒、町の名士、町議会議員の並ぶ前で自分の作文を披露することになった。 少年は開通式の前日に母に開通式に来てくれるように頼んだ。 しかし母は行けないという。息子の晴舞台に来ていくモノがない、というのだ。 「野良着でいいから来てくんろっ!!」 少年は母にそう言って家を飛び出た。 開通式の事は父親には最初から言うつもりはなかった。 競輪のせいだった。 町に競輪場ができてからというもの、少年の父親は仕事をせず、酒を呑み競輪場へ通ってばかりになった。 父親は家に生活費を入れなくなり、家財道具は次々と質入れするようになった。 「直しに出す」と言って業者に運び出させた母の嫁入り道具の箪笥も「直しに出す」というのはウソだった。 その箪笥にしまってあった母の着物はとっくに売られていた。全部、競輪の賭け金と酒に消えていた。 開通式の日、式典を間近に控えて少年は橋のたもとにたたずんでいた。 少年はこの橋が競輪の収益で架けられたことを知ったのだった。 教えた相手が町会議員の息子だから本当の事なのだろう。 少年の家から何もかも奪った競輪。 少年の一家から笑顔と幸せを奪った競輪。 真面目一筋、仕事一本槍だった父親を変貌させてしまった憎き競輪。 その競輪のカネでこの橋はできたのだった。 母の着物と、母の嫁入り箪笥と、少年一家の幸せと、引き換えになった立派な橋。 開通式がせまっている。 少年を探す先生の声が聞こえる。 少年は橋のたもとにたたずんだまま、自分の集落の方を目を凝らしてじっと見つめたまま動かない。 少年の目に、母の姿は、見えてこない・・・。

  • 本を捜しています。児童書

    断片的な記憶しかないのですが下記のような話の本を探しています。 小学高学年に呼んだ記憶があるので児童書じゃないかと思います。 あくまでうろ覚えなので多少事実と違うかもしれません 異世界ファンタジーで四、五人の少年少女が主人公 砂漠に位置するバリアの張られた国に主人公の半分ほどが閉じ込められる (そのバリアは中からもでられない。三角柱のような形。昔敵から民を守るため作られた そのバリアはゆっくりと収縮している。 それぞれが仲間を助けるため奔走する。一人は仙人に魔法を教わる このような感じだと思います。心当たりがあるかた情報お待ちしてます。

  • 児童文学?ヤングアダルトの小説の題名を教えてください。

    児童文学?ヤングアダルトの小説の題名を教えてください。 中学生の頃に読んだ本ですがタイトルを忘れてしまい、とても気になっています。 もし分かる方がおられれば、教えてください。 ・たぶんヤングアダルト系の小説です(森絵都さんのDIVE・カラフルとか、角田光代さんのキッドナップツアーとか、魚住直子さんの超ハーモニーとか、そういう棚にありました。) ・タイトルが、『~~物語1』となっていました。自分は1しか見たことがなくて、続きがあるのか不明です。 ・マンションが舞台で、住人の女の子が主人公。他の住人も登場します。 ・主人公はそのマンションに母親と2人暮らしです。 ・確か、タイトルの『~~』はマンションの名前でした。 よろしくお願いします。

  • 家庭用の椅子の適切な重さ

    https://www.amazon.co.jp/dp/B0040JGOMA/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=MoIgkUgfaSACXxuJHSIFnw&hsa_cr_id=4009320270203&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=203de279-b7c9-44d6-98d6-3d08aa29cc84&pd_rd_w=77XLk&pd_rd_wg=taa2p&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_0_img こちらと全く同じものかわかりませんが、このようなエルゴヒューマンの椅子を持っています。 重量: 25.5kgと記載されているように非常に重く、持ち上げる気にはなりません。 これを引っ越し業者に運んでもらったことがありますが、不機嫌そうでした。 「この椅子めっちゃ高そうですね。すごく重いんですけど」と言われ、大変そうで、悪い気がしました。 もしかしてこの椅子は家庭用というかオフィス用で、頻繁に移動したりしないことが前提の商品でしょうか。 家庭用にするにしても持ち家で終の住処的な用途でしょうか。 今住んでいるところは終の住処ではないですし、一旦その椅子を実家に送りたいと思っています。 でも実家にも死ぬまで住むわけでもないと思うので、また移動することにもなります。 それならこの椅子は今住んでいるところで手放して、もっと手軽な椅子を用意した方がいいでしょうか。 重すぎて、弱いフローリングなら割れてしまうのではないかとも思っています。 今のところ住んできた家で割れたりはしていませんが。 もし、性能がよくてこの点を解消できそうな椅子をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 テレワークも意識しています。 よろしくお願いします。

  • あの恐竜のお話(児童書)について教えてください。

    昔、途中まで読んだ恐竜と少年のお話(児童書です)について知りたいです。 そのお話は、場所はアメリカ合衆国の田舎の方で、時代設定は1960年代か70年代だったと思います。 主人公は、小学生か中学生の男の子と恐竜です。 途中までしか読めなかったのですが、話の内容は、主人公の少年が恐竜の卵を見つけて、卵が孵化し、ある程度その恐竜が大きくなるまでその少年が育てるのですが、育てられなくなり、 その少年(もしくはその少年の知り合い)が博物館かどこかに手紙か電話で連絡をとり、 少年と恐竜は、有名な博士をたよってワシントン(だか、ニューヨークだか忘れましたが、アメリカ合衆国内の大都市)に行き…というもので、そのあたりまで読んで以来、読むチャンスを失ってしまいました。 その少年が、大都市で早朝に恐竜を散歩させていたらトラックの運転手がびっくり、ということも あったような気がしますが、そこはあいまいです。 あの本の、題名や、お話の内容を知ってる方がいらっしゃったら教えてください。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。