• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複素数)

複素数の求め方と計算方法について

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3551)
回答No.4

御質問の核心部分ではありませんが計算の工夫は可能です。 z≠0 は明らかなので、 z^3-16z-(100/z)=(z^4-16z^2-100)/z ={(8+6i)^2-16(8+6i)-100}/z =-200/z です。 z=±(3+i)を求めたあと z^3-16z-(100/z)にそのまま代入するよりこちらに代入するほうが計算量は少ないでしょう。

situmonn9876
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 複素関数(コーシー・リーマン)

    f(z)=1/z^2 の実部u(x,y)と虚部v(x,y)を求めよ。という問題があるんですが、これは z=x+yi をただ代入するだけではできないんでしょうか? 自分でやってみた限りでは、代入しても実部と虚部を分けられませんでした。 どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 複素数の相等

    最後にもう一つ教えていただきたい問題があります。 (x+yi)(1-5i)=17+7i これのxyを求めるんですが x-5xi+1yi-5yi^2 x+(-5x+y)i+5y x+(+5y)+(-5x+y)i ここから連立方程式で解いていくのですが 計算がなぜか合いません。 やり方が変なのかもしれませんが、この問題を解説・回答できる方いましたらお願いします。

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • 途中計算がわかりません

    問題   Find the Cartesian equation of the locus described by arg [(z-2)/(z+5)] = pi/4 昨日はこの問題の意味がよくわからずこちらで質問させて頂きました。 親切な回答者様に丁寧に説明して頂き、その後書いて頂いた事を元に何とか問題の意味がわかる様になりました。 解答をチェックしながらある程度までは出来る様になったのですが、画像で鉛筆矢印している箇所の流れが理解出来ません。 昨日教えて頂いた「「複素数(z-2)/(z+5)の実部と虚部が等しくなるようなz=x+yiを、y=f(x)の形で表せ」ということになるかと思います。」という事は理解出来ます。 それは虚部/実部 = tan1/4 =1  だからと理解出来ます。(実部=虚部) (x^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi) / (x^2+10x + 25 +y^2) の式では 7yi が虚部であとは全部実部ですよね。 何故矢印の所で分子のx^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi のみ実部=虚部 にするのかがわかりません。分母は何故ここで消えるのですか?

  • 複素数の絶対値

    複素数zの絶対値を求める式を考えました。 zは、x+yiまたはx-yiです。 xとyは実数です。 z=√xyで合っていますか?

  • 数学の問題がわかりません。

    (1)複素数平面上に3つの複素数z(1)=(1/2)+(√(3)/2)i , z(2)=i , z(3)=z(1)+z(2)を図示することにより、tan(5/12)πは何か? (2)また、0でない複素数z=x+yi(x,yは実数)に対して、w=z^(2)+1/z^(2)とおく。wの実部が正となる条件は何か? (3)次に、1≦|x|+|y|≦√(2)のとき、wの虚部が0以上となるようなzの存在する範囲の面積は何か? わかる方、できれば詳しく教えてもらえるとありがたいです。御手数かけます。 お願い致します。

  • 複素数のw=1/zという式のについて

    複素数z,wの間にw=1/z の関係があり、zは条件|z-1|≦1, z+z-≧2を同時に満たすものとする。(z-はzのバーです) (1)zの表す(複素数平面上の)点の存在範囲を図示せよ (2)wの表す点の存在範囲を図示せよ (1)でzは中心1半径1の円の右半分が答えになりました。 そこで(2)なんですが、w=1/zからzの存在範囲をwに伝えるときに解答ではz=x+yi, w=X+Yi,とおいて実部虚部を見比べて何とか関係式をつくってそれを(1)で求めた軌跡の式に代入しているのですが、ややこしくてなかなか自分でできません。考えてみたんですが、z=r(cosθ+isinθ)とおくと、w=1/z=r(cosθ+isinθ)^-1=r(cos(-θ)+isin(-θ))とかけますよね?ここから視覚的に(1)で求めた図形からwの表す点の存在範囲を図示することはできないのでしょうか?また、できないならそれはなぜでしょうか?よろしくお願いします。

  • 複素数の問題について

    自分で考えたのですが 分からない問題があります・・・ 問)2乗するとiになるような複素数、Z=X+Yi   (X,Yは実数)を求めよ というものです よろしくお願いします!

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数の計算が分かりません…

    複素数の計算が分かりません… z^2-(3+2i)z+(1+3i)=0を満足するzを求めよ。 っという問題なのですが、z=x+iyを代入して係数比較から求めようとしたのですがうまくできません… 回答よろしくお願いしますm(_ _)m