• 締切済み

絵の具で細い線

絵の具で細い線を書く方法はありますか? 細い筆でも筆の根元が3ミリ、4ミリ位のものです。

みんなの回答

回答No.7

日本画で細い線を書くときに使うテクニックとしては 天井から面相筆を糸で吊り、紙面にギリギリ当たる高 さを維持して、常に細い線しか描けないようにするも のです。 他には筆の殆どをボンドで固めてしまい、絵具が筆先 にしか浸透しないようにして、線しか描けない線描き 専用の筆を作ってしまう方法です。 線を描くためだけの面相筆を、線を描くことが仕事の ピンストライプを職業にしている人は自作しています。 様々な線を描き、バイクのタンクなどに線を構成して 絵を描く仕事です。 線画のプロフェッショナルですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お世話様です。 nagi_3016様がどのような物にどのような細い線を書きたいのかこの文章からは解かりかねますが普通に私が受け取った感じで回答します。 絵の具で細い直線を筆で描く。 面相筆、溝引き定規、溝引き棒(ガラス棒) これを使うと綺麗な細い線が筆でかけます。  (検索するといくらでも出てきます。) 曲線を描きたいなら雲形定規を応用して使えばそれなりの曲線が引けます。(こちらは溝が無いのでかなりのコツが要りますが!) 私は高校時分結構この方法で筆で線を描いていましたよ。 筆に拘らなければ先の皆様の回答が善いところではないでしょうか。 参考になれば幸いです。 それでは失礼いたします。

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雲形定規なんてあるんですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

絵の具の種類によりますが、いちばん身近にあるものでは爪楊枝を利用する手もあります。 つけペンやネイルアート用の筆でも細い線が引けそうです。 大きな画材店でしか手に入らないかと思いますが、「烏口(カラスぐち)」という道具という道具もあります。 が、油彩絵の具など粘度が高いものだと無理です。 練習が必要ですが、お持ちの筆などでも0.1mmの線を引くことができるかと。 筆先だけで線を引くようになれるまで本当に練習が必要ですが·····

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまりお金はかけたくないので練習を何とか頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4355/10750)
回答No.4

私はプラモなので塗料ですが ディティールライナーと呼ばれる形かな? https://utsuwatoetsuke.shop/?mode=f9 もう一つのスマートライナーだと液の含みが少なそう 先端が細い(尖った)ものを使う 先端の部分だけを触れさせる 線が長い場合は緩く溶いて(サラサラ状態 水彩画?)重ね塗りする 必要であれば定規を使う と言った感じで塗っています プラモ歴が長いので ある程度の経験や慣れも必要になると思います

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに代用品や試せそうなものがありますね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

付けペンなど筆以外の物を使ってみてはいかがでしょうか。

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17772/29679)
回答No.2

こんにちは つけペンがありますので それを使えば簡単に細い線が掛けます。 通常はインクなどをしみ込ませて使うのですが 絵具でも使えます。 文具屋さんにあります。 100均にもあるかもしれません。 https://item.rakuten.co.jp/komamono-honpo/fir-70r/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_agid=133686863910&iasid=wem_icbs_&gclid=Cj0KCQjwxveXBhDDARIsAI0Q0x2dxB0Jq9YiWXw1cVL6gOD2doOd6VbYBj1h2ZbM3XCsLUTyNpir4qwaAomzEALw_wcB&icm_cid=15281021990&icm_acid=255-776-8501

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

塗りたい隙間になるよう、マスキングテープを2列貼り、その上から塗る。 というのはいかがでしょうか?

nagi_3016
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1度試したのですが、どうしてもガタガタになってしまうので諦めました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繊細な髪や線を絵具や鉛筆で描く方法

     イラストなどで時々、非常に繊細に髪を描いている方を見うけます。 (味戸ケイコさんとか・・・) 一本いっぽん、細くきれいで、フリーハンドで描いているとは、とても思えません。 やはり雲形定規などで描いているのでしょうか?  実は油絵などでも、そのような髪や線を見うけます。 これは、どうやっているのでしょう? 烏口(からすぐち)を使っているのではないかと考えたのですが、線の太さに変化があるので、考え難いです。 先端が非常に細く長く伸びていて、美しい定規で描いたような曲線です。 筆の毛を1本抜いて、その毛で描いた様な細さです。 まさにその位の細さで、その先端が2センチ位伸びている線もあります。。 線の太いところでは1ミリくらいあります。 このような伸びを油絵の具で出せること自体、不思議です。 できるとしたら展色剤は何でしょう? 展色剤で薄くゆるめたようには見えません。 絵の具が厚くのっていて、色も濃いです。 それが一気に描かれていることが筆跡でわかります。 エアブラシではないです。 定規で描いたようにしか見えない曲線ですが、この様な曲線を描くテクニックが何かあるのでしょうか? 雲形定規と筆で描いているとは、考えにくいです。 非常に急なカーブもあるからです。 ご存知の方、おられましたら宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 絵の具の混ぜ方

    小学生みたいな質問で申し訳ないのですが、 2色以上の絵の具を混ぜるにはどのような手順で混ぜればいいのでしょうか? 記憶を辿ってみたところ、 (1)混ぜたい絵の具を各々パレットに出す (2)片方の絵の具を筆ですくって違う場所に移す (3)そのままもう片方の絵の具を筆ですくって(2)の絵の具と混ぜる (4)筆を水に浸し絵の具を薄める と昔習った覚えがあるのですが、これだと(3)のとき (2)ですくった絵の具が筆に少し残っているので混ざってしまって それ以降その絵の具は使えなくなってしまうと思うのですが、そういうものなのでしょうか? そうであるなら混色するたびに絵の具を出すことになり、 パレットに入りきらなくなると思うのですがどうすればいいのでしょうか? どの手順、考え方が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 油絵の絵の具の落とし方

    先日黒の絵の具が残りがなくなり、買いに行ったんですが、 その買ったのが油絵の具だったらしく、今日そのまま使ってしまってパレットも黒ずみ、 絵の具も、描けば細かい粉(油?)が ついてしまうようになってしまいました。外観は真っ黒です。 しかし油絵の具って何でどう落とせばいいのか分からないので困っています。 やっぱり、筆は買い換えなければいけないのでしょうか? 出来ればパレットと筆から油絵の絵の具を落とす方法を教えて下さい!

  • photoshopと絵の具

    絵の具で下地だけ描いた紙をスキャナーで取り込んで、 それをフォトショップ上で編集したいと思っています。 下地の絵の具と出来る限り同じように、色を塗ったりする方法はないでしょうか。 又、本物の絵の具のようにフォトショップ上で筆を足して描き込むことは出来ますか。 どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 上履きにアクリル絵の具で描くとき、細い線は?

    上履きにアクリル絵の具で手描きしたいのですが、 絵の縁取りに細い線を描くとき、 何を使って描けばうまくできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 絵の具と鉛筆

    高校2年生なのですが 美術の時間などで○○啓発ポスターとかを書いたりするのですが まず、画用紙に下書きを鉛筆で書いて 全体の絵が出来上がったら絵の具で色を塗るのが普通です。 なのですが、 下書きをしてそのまま上から塗ると 鉛筆の線が残ってしまいますよね。 もちろん絵の具が乾いてから消しゴムで消しますが 鉛筆の線と絵の具がかぶっているところもあります。 そこは、絵の具でカバーされていて消えません しかも薄い系の色だときっちり鉛筆の線が見えています。 そうすると、いくら全体の構造がよくても 鉛筆の線が残っていてなんかまとまりません。 ですから、今は 鉛筆で下書きをしたら その線をHBの鉛筆で筆圧強めになぞって(下書きは4Bとか 柔らかいのを使ってます) 全部消しゴムで消して(軽く後が画用紙に残った状態になります) それから絵の具を塗っているのですが 面倒です。 何かいい方法はありませんか?

  • 水干絵の具を楽に溶きたいのですが

    岩絵の具や水干絵具で日本画を描いているのですが、 絵具を中指で、徐々に膠に溶かしていくのが、 この冬場の時期は特に辛くて・・・絵具によっては、固くて溶けにくものがあったり、 絵具が付いた指を何度も洗うので、指先がガッサガサになって、とても痛いです。 絵具は、事前に紙に挟んで筆の柄を転がして潰してますが、 それでも、綺麗に膠に溶かすには、結構苦労します。 中指だけを使うので、つりそうにもなります。 何か他に良い方法はないものかと探しているのですが・・・ 例えば、指に何かはめるとか、絵具を溶かす道具があるとか・・・ インターネットでもなかなか見付けられずにいます。 良い方法や道具をご存じの方がいらっしゃいましたら、 どうぞ教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 油性絵の具について

    100均で買った油性絵の具を使って扇風機を白に塗りました(塗る際は筆で) 今までアクリル絵の具を使って、自分で家具を塗ったりしていたのですが 今回はじめて油性絵の具を使ってみたら、絵の具が乾きそうにありません。 そこで質問です。 (1)プラスチック等に油性絵の具を塗った場合、乾くことはないのでしょうか? (2)もし、乾かないのであれば 何か後から振り掛けて乾かせるスプレー等はありますか? 自分で調べてみても、絵についての技法や 難しい専門用語での説明ばかりで全く解りませんでした。 私は美術や絵の具に関して全く無知なので、 なるべく無知な私でも解りやすく説明して頂けると嬉しいです。

  • 葉っぱを絵の具で表現したいのですが・・。

    風景画を書いたので、それを家族に見せると、 「葉っぱをちゃんと描こうよ」と言われてしまいました。 確かに、葉っぱがたくさんある部分は、適当に緑や黄緑を塗っていったので、 葉っぱの部分がただの緑色の大きな物体になってしまっています(^^; なので、葉っぱを絵の具で表現したいのですが、どうやればいいのか分かりません。 細い筆でちょんちょん塗っていけば良いのだと思いますが、 それ以前に葉っぱの色の作り方が分かりませんorz なので、葉っぱを絵の具で表現する方法、誰か教えて下さいm(_ _)m お願いします。 絵の具はポスターカラーというものを使っています。

  • 木版画の絵の具について

    木版画を刷るときに、絵の具に気泡が出来るので困っています。小さい気泡ですが仕上がりが大きく損なわれます。どうしたら気泡の発生を抑えることができるでしょうか、教えてください。絵の具はポスターカラー、筆は版画用筆を使っています。