• ベストアンサー

大学 成績優秀者の基準は

ふと思ったのですが、学歴的には普通くらいでもその中で成績優秀者であれば安く学べるのではないでしょうか? 例えばある人物(成績優秀者)が言うには「学校からお金を貰って講義受けていた」と。 それで何をもって成績優秀者なのかと思いました。 きちんと講義受けて試験でも理解していたら良いのですか? しかし何をもって「きちんと理解している」と判断されるかなんて相手教授次第な気もしますが。 例えば数学は模試で全国1位レベルでも理科や語学ができなかったらその時点で成績優秀者では無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1005)
回答No.3

学校や奨学金・給付金によって基準はバラバラですね。 例えば、 ・必修科目で評点平均3.5以上(5点評価) ・その年の履修科目で「秀」(特Aとか〇Aとか)が2/3以上 ・学年で上位〇位以内 など、ありますので、一概には言えませんが、成績上位者にならないと難しいようです。また、これに経済状況が加味されること(奨学金や特待は特に)が多いので、同じ成績だと経済状況が苦しい方が上位になります。(以上は、文系) スポーツ特待生などは、学業よりそのスポーツなどでの実績(全国大会〇位など)での判断が多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#252888
noname#252888
回答No.2

私が通った大学には給費生という制度が有ります。 大学から給料をもらって大学に通う。 返さなくていい奨学金みたいなものです。 >>しかし何をもって「きちんと理解している」と判断されるかなんて相手教授次第な気もしますが。 判断は明確です。 一般とは別で給費生という専用の入試が有ります。 倍率が高いので結果的に優秀な人間が給費生になります。 逆に言うと、一般で入った人が模試全国1位になって大学に主張しても給費は貰えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7763)
回答No.1

成績優秀者とはなにか?という言葉の定義をしたいのでしょうか? 大学で学費免除、あるいは返還不要の奨学金受給の対象になる基準の話をしたいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の成績を上げたいのですが…

    最近マーク模試を受けたのですが、数学の成績が(1)A(2)Bとも6割弱しか取れませんでした… 一応センター本番では8割以上を目指しているのですが、未だに基礎があいまいだったりして 思うように成績が伸びません。記述型模試では偏差値40くらいです… これから本番までにもう一度基礎をしっかり固めたいと思うのですが、どんな参考書を 使えばいいでしょうか。二次対策も含めてお勧めの物がありましたら教えて下さい。 国立理系志望ですが、早稲田や理科大も併願に考えてます。

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 成績を上げたいです。

    通信制の大学生です。 現在1年生ですが、ストレートであれば2年生です(留年・浪人していません)。 正直、学力は中学卒業レベルもありません。 在宅で仕事をしているので、一般常識は人並み程度あると思います。 今更勉強して良い大学に入り直すと余計卒業が遅れますし 勉強をせずにここまで来た結果がこれなので 就職は厳しくなりそうですがこのまま今の大学を卒業する予定です。 ただ、その一方で学力を上げたいという思いもあります。 数学においては、現状の学力だと卒業に必要な単位の内の2単位が取れないので それはどうにかしないといけないのですが それ以外も、学力を上げたいと思っています(正直、ここから学力を上げる事に意味を感じないこともあるのですが、それと裏腹に学力を上げたいという思いもあるもので) 個人的には小学校5年生ぐらいの頃の学力が一番のピークでした。 理科社会は小学校から苦手で得点が取れていませんでしたが…(中学校では社会は暗記でどうにかなりましたが、理科に至っては暗記する気すら起きないぐらい苦手でした) 中学は学校以外ではほぼ勉強をしていませんでした。 小5の時に英検3級取った物の、そこから自宅学習もせず、中学後半不登校等で 高校1年生の時に準2級受けましたが5問足らず落ちました(たぶん3級受けても落ちてたと思います)。 いつも自分でも思うのですが、やればできるのになぜ私はやらないんだろうという感じです。 勉強は楽しいもの、楽しくないけどやらなければいけないもの等色々意見あると思いますが それなりに勉強を難しく感じるあたりから楽しくなくなってフェードアウトしていきました。 去年久しぶりにネット塾に通い始めたのですが それも3か月で挫折してしまいました。 同じ箇所を2回聞いても理解できず、全部が全部訳が分からなくなってしまいフェードアウトしました。 これに関してはここを勉強しないと単位が取れないので、やらなくてはいけないのですが 以前ネットでとある記事をみた際に、私は数学脳ではないなと思いました。 ものによっては、「こういうもの」「それ以上は詮索しない」という考えができますが 「なんでこうなるの?」と思ってしまうこともあります。 正直今でもなんで2回も説明してもらったのに分からないんだろうという感じです。 自分の馬鹿さにため息が出ます。 (ベクトルのあるところです) 全体の学力が低すぎて、どれから手をつければ分からないのですが まず何から始めたらいいでしょうか? 試しに、まなぞう(パスナビ)というサイトの Web模試(センター試験)を受けてみたら(この学力でこのレベルの試験を受けることが無謀ですが) 英語(筆記):15/200(半分ほどで難しすぎて諦めました。全部解いても30点にも満たないと思います) 英語(リスニング):20/50 国語:101/200(古文漢文はまぐれで1~2問当たった程度で、ほぼ現代文の点数です) 数学I・AとII・Bともに0点 数学は1問ぐらい解けるものあるかなと思いましたが全くありませんでした。 高卒認定の際も、1/3~半分ぐらいしか解ける問題が無く、他は適当に回答してました。 今のところ、一番に数学の成績を伸ばしたいです。 中学の範囲で得意だったのは 計算系。グラフや証明は苦手でした。証明は解けるものと解けないもの半々ぐらいでしたが、解けるものでも、書き方が違ってマイナスとかがよくありました(省略しすぎと)。 昔から応用が苦手で 小学校の時、文章題で一つの式で解きなさいという問題がどうしても一つの式にできず△だったのを覚えています。(ほぼ二つ以上の式になっていました) 今になってみれば小学生レベルなので一つの式で解けますが。 中学校以降も難しめの文章題は解けない事が多かったです。 母から、まず図に書いたり、式にするところからと言われているのですが 図を書けたり、式を立てられても、それが解けなかったりです。 式を立てると、こんな式の解き方は知らないというような式になってしまったりします(本来はもっと簡単な式になるのでしょうが) 問題を理解できてないから解けないんだと母にはよく言われますが 問題の意味は分かっているんですけどね…解く力がありません。 いろいろ以前質問したりして 数学は基礎から積み上げてく勉強ではありますが 分野によってはつながっていないので、必ずしも積み上げではない事も知っていますが 中学レベルの数学を9割方はできるようにしたいです。 どういう方法がいいか教えてください。 問題集を解くなど…(オススメの問題集とか教えてください) 後、Web模試の数学の問題は見た瞬間、これは解けないなと思い すぐ止めましたが、 以前中学レベルの数学が完璧ならばセンターでも半分ぐらい解けるという回答をもらいました。 問題をみてもそういうふうには思わなかったのですが… 最初の大問が方程式・不等式だったのですが、それでも中学生レベル?って感じでした。 ぱっと見で判断したというのもありますが。

  • 私の成績から考えてどのレベルの大学まで合格できそうですか?

    私は高2でもうすぐセンターまで365日になります。特にレベルの高い大学は目指していませんがこの11月のベネッセ模試の結果が 教科  偏差値 国語  63 数学  64 英語  71 生物  64 世界史 70 5教科偏差値 68 でした。この成績から考えてごの位の大学ならあと1年で確実に合格圏内にもっていけそうですか? 私立は考えていません。旧帝大クラスは無理でしょうか? 正直にお願いします。

  • 大学入試対策

    駿台全国マーク模試 駿台ベネッセマーク模試 河合塾全統マーク模試 河合塾全統センター試験プレテストマーク模試 代ゼミセンター試験プレテスト 代ゼミ全国センター模試 東進全国統一高校テスト生 東進センター試験本番レベル模試 東進センター試験高校生レベル模試 東進大学合格基礎力テスト 上記の模試で難関私立大学の判定に適している順に並べていただければ幸いです。

  • 国公立に行きたい大学が出来たのですが、私大コースを選択してしまいました

    私はこの春から高3になる女子です。 今まで行きたい大学というものがありませんでしたがやっと本当に行きたいと思う大学を見つけることが出来ました。 しかし私は私大コースを選択してしまったので数学や理科系の授業がもうありません。 成績は進研模試、全国で平均くらいで学校平均ともなると偏差値40を切ってしまってます。 本当に行きたいので諦める気は絶対に無いです。 そして出来ることなら現役で行きたいです。 かなり厳しいことはわかっています。 良かったらアドバイスをお願い致します。。。

  • 兄と成績を比較されて親から軽蔑されます

    高校1年生です。 僕の兄は、僕と比較すると勉強ができます(名古屋大学に現役で入学しました)。それに比べて僕は、「県内で2~3位」レベルの大学にしか行けそうもありません。 そのため、全国模試の結果を見せるたびに、親にバカにされます。「こんなレベルじゃ、ロクな大学には行けないね」と言ったり、「兄ちゃんですら名古屋に行けたのに、お前はどうしてこんなに成績が悪いんだ」と言ったり・・・ 文章には表現しにくいのですが、模擬試験のたびにこういうことがあって辛いんです。僕なりに努力をしているのに、誉めてくれることは絶対になく、けなされるばっかりだからです。 どうすればこういう発言をやめさせられますか? よろしくお願いいたします(もっと勉強しろという説教だけはやめてください)。

  • 成績のことで……

    昨日 東進でセンター本番レベル模試がありました。 結果は 国語(現・古):113/150 英語:117/200 リスニング:38/50 日本史:62/100 でした。 ただ約一週間前に受けた駿台の青パックっていう模試は 国語(現・古):53/150 英語:73/200 リスニング:28/50 日本史:58/100 っていう悲惨な結果でした。 また駿台の模試のさらに一週間前に受けた河合の全統マーク模試は 国語:90/200 英語:93/200 リスニング:32/50 日本史:73/100 でした。 また7月の初めにあった進研記述模試は 国語(現・古):95/200 (56) 英語:105/200 (60) 日本史:79/100 (71) ※( )内は偏差値 でした。 長くなりましたが質問をさせていただきます。 今日の東進の模試が普段よりあまりにも良かったので驚いています。ただマーク模試なので本当の自分の実力ではない気がします。運が良かったという感じが……(-_-;) 特に古文が1問しかミスがなかったのは怖いです。これらの模試の推移から自分は今成績は上がってると判断してもいいのでしょうか?またどの模試が一番アテになるのか教えてください。それぞれの模試の難易度もお願いします。 もしよかったらみなさんの受験生時代の今頃の 成績はどの程度くらいだったか教えていただけるとうれしいです。 ちなみに第1志望は立命館です。 回答よろしくお願いします。

  • この成績で・・・

    4月こら代ゼミの本科生になるものです。 今年のセンター試験の成績は数学60点、物理50点、英語80点で後の科目はほとんどできません。 志望校は東工大、東北大、滑り止めで理科大、明治大学です。 学部はすべて工学部です。 これらを踏まえた上で質問なんですが、この成績で東工大コース、東北大コースについていけるでしょうか? どんな努力も惜しみません。 あと本科と単科の両立は可能でしょうか?どうか皆さんご教授お願いします。

  • 数学の成績を上げたいのですが・・・

    中学3年女子です。なかなか数学の成績が上がらなくて困っています。 前回のテストでは、 国語:80点 偏差値68 数学:68点     60 社会:96点     69 理科:80点     63 英語:83点     63 5科:407点     66 でした。(学校のものではなく、県内の1万人くらいが受けるテストです。) 行きたい高校の偏差値は67くらいなので、受かるかとても心配です。 特に、今年は女子のレベルが全体的に高いという話で、67より上がっているのかなと思います。 数学の点数がこのままだとまずいのですが、どうやって勉強したらいいですか? ぜひ教えてください!お願いします!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140NのUSB接続で問題が発生していますか?USBハブを使用する場合の注意点やトラブル解決方法を紹介します。
  • Macをお使いの方へ。DCP-J4140NはUSBハブに対応していません。USB接続できない場合の対処法をご紹介します。
  • DCP-J4140NのUSB接続トラブルに関するQ&A集。USBハブの使用やエラーメッセージの対処方法など、お困りの方は必見です。
回答を見る