• ベストアンサー

肺炎の治療

コロナに限らず、肺炎になったときの治療法はあるのでしょうか。休養と栄養(例えば点滴)でしょうか。コロナ陽性になっても基本的には熱冷まししか処方されないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (795/1634)
回答No.3

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の場合、肺炎があるのは以下です。 中等症1:自宅待機。呼吸困難、肺炎の所見あり、酸素飽和度93%から96%、本人てきに「こんなに苦しむのは生まれて初めて」 中等症2:入院が必要。酸素飽和度93%未満、酸素投与、本人てきに「死ぬかも」と思うが実は生還できることは多い。 重症:意識不明または混濁、集中治療室で治療、人工呼吸器、お医者さんが「ダメかも」と思う状態。 このように症状の度合いで治療法はかわりますので、熱冷まししか処方されなかったなら中等症1だったのかもしれません。 あと、高齢者や重症化リスクがある場合、COVID-19の治療薬が処方されることがあります。この治療薬は大量生産されていないためか、限られた人にしか使われません。これも処方されてないようなので若く重症化リスクも低いと見られたのだと思います。 ※ COVID-19の治療薬は重症化リスクを減らすことを目的とするため、軽症の状態で効果出るものが多いです。点滴の形式だったり、奇形を生むリスクがあったりするので、ドラッグストアで販売できるものではないようです。(ドラッグストアで販売できるものも研究はしているとは思いますが、、、) ※ 一部、重症化したときに使う薬品はありますが、これは「免疫が過剰反応して全身に悪影響でているとき専用」となっています。免疫抑制しますので、いずれかの病原体が活性化中は使うとかえって危険です。 ※ シンプルに病原体の大増殖が原因で症状が起きているなら、病原体に効果がある治療薬となりますが、残念ながら状況は複雑な場合があるのです。 COVID-19の場合、無症状で他人に感染させるという新しい感染症ですが、言い換えますと「免疫から見つからないようにウイルス大増殖する」とも言えるわけです。この「免疫から見つからず大増殖」は、様々な重要臓器に感染しまくることにもつながります。そして、ここまでになれば免疫も異常事態を検知しますが、ここで免疫は普段使わない最終兵器とも言える機能を起動させます。最終兵器なので、残念ですがウイルスに侵されてない細胞だとしても、まとめて駆逐しだしてしまいます。 これにより無症状からいきなり重症化して死亡することにつながるのです。ワクチン接種していれば、この最悪の事態は予防されやすいので、世界中でワクチン接種が進められています。 ※ 見た目は同じ重症化した肺炎だとしても、病原体が違うなどがあれば治療薬などかわるようです。 ※ COVID-19治療の最前線で活躍できるお医者さんになるには、15年かかると言われています。(日本政府は「すぐに役に立たない」という理屈で、この30年かけてお医者さんの約30%を削減しました。現在医療崩壊しているのは政府が原因として良さそうです。) 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

医者に聞けば、誰でも同じ話をするんですよ。 直すのは自分です。 医者や薬は、それを少し助けるだけ。 薬は、悪くなる原因の増殖などを抑えるだけであって、治すことはできない。 治すのは、人間の中にある免疫機能と、再生能力だけです。 薬を飲めば治ると言うのはそもそも無く、原因の押さえ込みと、免疫機能の活性化(ビタミンや栄養)で治るんですからね。 これを勘違いして、薬!薬!と騒ぐ人が多いんです。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.2

有症状で肺炎の診断が付けば、解熱剤だけということは通常ない。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.1

老人というのは体力無いから、年齢になると、インフルエンザ 予防ワクチンを接種します、つまり肺炎は手遅れになる人いま すので、死亡の原因になります、コロナの肺炎は特殊な装置が 必要で、医療スタッフが大勢関与しないと、継続できません 、ですから台数は限られていますから、重体になってしまうと 、早期に対処しないと、手遅れという人もいます。 <陽性になっても基本的には熱冷まししか処方されないようです。 酸素濃度は計測する装置は市販されています、それが危険な 数値だと、すぐに治療しないと、手遅れとなります。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気管支肺炎の治療薬

    かぜ症候群でクリニックを受診して気管支肺炎や喉が腫れていると診断されたときに、どのような薬が処方されていましたっけ。  コロナウイルスに感染して治療する場合と、どのように違うのでしょうか。

  • 病院でのコロナウィルスの治療

    コロナウィルスに対応している病院で、陽性患者にはどのようなちりょうをおこなっているのでしょうか? 栄養点滴だけでなく、抗生剤の点滴や飲み薬も使われているのでしょうか?

  • 84歳の父の肺炎後の治療について

    病名:多発性脳梗塞、脳血管性認知症と診断され、入院中です。 父には元々収集癖がありましたが、ここ3年位前から今年三月までにゴミ捨て場から、壊れた傘、蓋のついた瓶、空き缶等色々なものを集め始め(本人いわく理由があるとこのこと)、私(52歳)母(80歳)と喧嘩が絶えず、去年三月にはある会社の外に置いてあった傘を持って来ようとし、警察へ突き出されてしまいました。その時に区の相談センターや近所の内科に今の状態は認知症なのかどうか、元々病院は嫌いなので、どうやってもの忘れ外来へ連れていけるかと相談だけはしていました。また今年の2月にボヤ騒ぎを起こし、4月初めに「畳から立てない、明日病院に行きたい」と言い、最初の病院に行き認知症と診断されました。 元々は落ち着かない性格ではありましたが、多発性脳梗塞の為かおかしな行動をしていました。 地元の大きな病院から、現在の認知症患者を受け入れてくれる病院に転院しました。 最初の病棟は認知症の病棟でしたが、熱が上がったり下がったりが一カ月続き、大きな病院ではないので、詳しい検査ができずにいた時、肺炎になり内科病棟へ移動。 内科病棟へ移ってからは痰を取り除いてもらったり、点滴で治療してもらってました。 前書きが長くなりましたが、ここからが本題です。 先生と話す機会があり、肺炎の治療中は食事はできないし、もし口から食事を取ったらまた肺炎になってしまうかもしれないので(ちょっとニュアンスが違ってるかもしれません)、「鼻からか、胃からかどちらから摂取させますか?」と聞かれ、私と母は(冷たいと思われるでしょうが、ここ数年のこともあり)「しなくていいです」と言ってしまいました。私としては、肺炎の治療と点滴(栄養・水分)だけで命をつないでいられるなら(辛い治療はさせたくないというのもありますが)それでもいいと思っての発言でした。 内科に移ったその日、父は点滴を自分で取ってしまってベッド周りが血だらけになってたり、わめいたりして大変だったそうです。元々身体が丈夫だったので、環境が変わるとすぐには受け入れることができなく、パニクってしまうみたいです。 看護師さんからは「病院なので何もしないということはできませんよ」っと言われ、もし「鼻からも胃からも」しないとなると追い出されてしまうかも・・・と考え、「鼻から」とお願いしようと考えを改めましたが、まだ先生には言っていません。そこで問題なのが、「鼻から」入れたチューブも取ってしまう可能性大きいと私は思っています。 本人はまだらボケの状態(看護師さんと意志の疎通はできているみたいですが)だし、私と母は苦しいことはさせたくない、と思ったり、兄は「鼻から」と先生には言わないと本当に追い出されてしまうのでは?と言われています。 来週家族で再度話し合いをする予定ではいますが・・・。 家での介護は無理なので、ここはやはり兄の言うように「鼻から」栄養を取らせる方法がいいのでしょうか。 今日は熱は下がっていて、明後日からは口から食事をとらせましょうか?という段階です。でもまた肺炎になったら・・・と思うと、父の性格上どのようにしたらいいのか分からなくなってしまっています。 いいアドバイスをいただければありがたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 間質性肺炎

    先週、息苦しさを感じて近所の病院を受診しました。他に発熱、咳等の症状全くなく、レントゲン画像も問題無く、「あなたの症状ではコロナとは言えず保健所に相手にされないと思う。」と言われて抗生物質、去痰剤、吸入を処方されました。一点気になったのが「呼吸音がポコポコしている、これは間質性肺炎の音だ」と言われたことです。一週間経っても息苦しさは全く改善せず。ネットで、有名な呼吸器のドクターが「ウィルス性肺炎は間質性」と言っており、間質性肺炎は治らないとも記載されているのも見かけました。重症化しなければ私はこのまま自宅療養で良いのでしょうか?コロナと言うより間質性肺炎が怖いです。間質性肺炎の診断、治療をしてもらうためにはどうしたら良いか皆さんのお知恵を貸して下さい。

  • ウイルス肺炎

    アデノウイルス肺炎は入院しても治療方法はないのでしょうか。抗菌剤の点滴があると聞いた事があります。対処療法についても教えて下さい。

  • コロナウイルス肺炎 ステロイド 抗ウイルス薬

    数年前のコロナ騒動のころは、コロナウイルス感染により肺炎が起こり血中酸素濃度が下がり亡くなる人が多いと報道されていました。  その後、コロナウイルスはどうなったのでしょうか。変異した現在のウイルスはステロイドを大量しなくても重度の肺炎を引き起こさなくなったのでしょうか。  また有効な抗ウイルス薬は開発されたのでしょうか。近所の町医者でもコロナを治療できるようになっているのでしょうか。有効なステロイドや抗ウイルス薬を直ちに処方できる体制なら安心なのですが。  裏金とか視聴率の高いネタしか報道されないので、コロナのその後を教えて頂きたいです。

  • 軽い肺炎になりました

    40度の高熱と激しい咳で病院を受診したところ、レントゲンで軽い肺炎になっていると診断され、2回の点滴と抗生剤クラビット、咳止めアスベリン錠、解熱剤を処方されました。 熱は2日ほどで下がり、咳も10日ほどで止まりました。    2週間後に撮ったレントゲンで医師は肺炎の菌は消えてるので完治したと言われたのですが、白い影はまだ消えていませんでした。白い影はすぐには消えないのでしょうか? 食欲はありますが、疲れやすく、眠気も来るのですが、病み上がりが原因なのでしょうか? もう一度、病院に行ったほうがいいのか迷っています。

  • 誤嚥性肺炎を繰り返しています。

     5年前に脳出血で左半身麻痺。  今年6月に肺炎、膿胸で入院。状態は落ち着いたが、嚥下障害が著しい為 胃ろう造設    以後 肺炎を2度繰り返し、医師から治療と同時に嚥下のリハビリを行わないと厳しいとの事で、状態が落ち着いた後、リハビリ病院に転院。 肺炎再発し、再び元の病院へ。医師から腸ろうを薦められました。  簡単に経過を書きました。全身状態が悪く、胃腸が 弱っているため、胃ろうからの栄養も難しく逆流し てしまうようです。唾液も自分の力で出す事が出来 ません。 貧血をおこしており、輸血の可能性もあ るとの事です。  良い治療法等ありましたら、よろしくお願いします 。。。文章下手でわかりにくくすいません。。。 

  • 自殺未遂で肺炎…医師の治療判断は正しいのでしょうか?

    私の妹の話なのですが、精神病を患っており睡眠薬・抗うつ剤等2週間分 を飲み自殺を計りました。家族が気付いたのが翌朝(前日の23時頃まで は普通だったらしいです。)で、救急車で病院に運ばれたのですが、「飲 んだ薬の種類が分からず、時間帯も分からないのでリスクを考えると胃 洗浄はしないで置きましょう。」とのことでした。その時のバイタルや 脈拍は説明が無かったのですが、意識は無く呼び掛けたり、叩いたり抓 ったりしてもピクリともしない状態でした。 入院1日目は酸素吸入無し、2・3日目はマスクで、4日目の夜に「誤嚥性の 肺炎を起こしていて酸素の濃度が低いので挿管します。」と言われまし た。以後、意識は回復しているものの、肺炎が良くならず、逆に意識が あると自発呼吸と人工呼吸が噛み合わないので眠らす点滴、抗生物質の 点滴、鼻にチューブを通して投薬、栄養は点滴のようです。熱が38度以 上あり、酸素の濃度が55~85%、脈拍が150ほどです。 あまりその病院の評判が良くなく、医師の説明も信頼できるようなもの でないので、色んな意見が聞きたく質問させて頂きます。 1。救急車で運ばれた際、胃洗浄をしていれば、誤嚥は起こらなかったの では無いか?医師が言った考えられる「リスク」を教えて下さい。 2。肺炎は悪化しているようなのですが、今の治療を粘ってしていくとの ことなのですが、それで良いのでしょうか?治療して悪くなったのに、 同じ事を続ける意味があるのでしょうか?それとも、他の方法が取れな いのでしょうか? 3。挿管としてはいつまでがリミットですか?もう2週間ほどになるので すが気管切開はしなくても大丈夫ですか?合併症が心配です。医師はま だ粘ります、と言っています。 「危ないです。心臓がいつ止まるかわかりませんよ。」と毎日言われるの で、不安で仕方無いです。こういう状態から回復することはあるのでし ょうか?知識・ご経験のある方からのご回答、お待ちしています。宜し くお願いします。

  • C型肝炎治療の副作用による間質性肺炎

    私の父がペグイントロンなどの注射によるC型肝炎の治療をおこなってきていたのですが、副作用の影響か間質性肺炎になってしまい、ペグイントロンの投薬治療を中止することとなりました。調べてみる限りこの間質性肺炎は様々な原因でなりえること、そして、特発性の場合は治療法もなく、命さえ奪う非常に危険な病気と書いてありましたが、C型肝炎の治療における副作用で間質性肺炎にかかった場合は完治するものなのでしょうか?また一度、完治した場合はC型肝炎の投薬治療を再開してもいいものなのでしょうか?ぜひともみなさま、お教え下さるようお願いいたします。

専門家に質問してみよう