• ベストアンサー

住民税の計算方法を知りたい

nunrnumr00の回答

回答No.3

住民税の帳票に書いてありますよ。

関連するQ&A

  • 住民税の計算方法で分からない部分があります

    住民税(普通徴収・所得割)計算方法で分からないところがあります。 住民税の基礎控除は43万円とですが、これは所得税の基礎控除48万円とは別に控除されるのですか? それとも、住民税の計算をする時に所得控除の48万円の部分が43万円に変わって、住民税額の算出の基となる課税標準額が少しだけ高くなるのですか?

  • 住民税とその他税金について

    住民税は「課税所得金額」から計算されるものですか?? 課税所得金額=社会保険料控除額や基礎控除額を引いたものと 認識しています。 収入-経費-各種控除=課税所得金額 課税所得金額×所得税率=所得税 課税所得金額×住民税率=住民税 という認識でおkでしょうか?

  • 住民税の計算について

    配当所得のみです。あらかじめいくら住民税がかかるか?と思って計算しています。 間違いがあったらご指摘ください 配当 1395000円 社会保険控除 193730円 生命保険控除 70000円 地震保険控除 11781円 医療控除 57646円 控除計 663157円 配当割額控除額 69750円 均等割 5300円 課税所得731000円 住民税所得割 73100円 調整控除 2500円 配当控除 39060円 住民税所得割 31540円 還付 69750-31540-5300=32910円 で、あっていますか?大阪市とかのシュミレーションにいれてみたら違う結果がでたのですが・・・

  • 住民税と所得税で異なる所得控除額について

     住民税の方が、ほとんどの場合、所得税より所得控除額が小さいので、同じ所得金額でも課税標準額の大きくなる住民税の方が負担が大きくなります。  住民税は広く負担をお願いする趣旨でそのようになっているようですが、異なる控除額を等しくしたり、所得税にしかない「住宅ローン控除」を住民税でも適用するなど、住民税と所得税にある所得控除の違いをなくすことに課題はあるでしょうか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 住民税の計算方法

    税金について全く分かってので教えてください。 私は東京の西のほうにある町に住んでいます。 いろいろある税金でも住民税についてですが、住民税は昨年度の所得に掛かってくるのですよね、例えば昨年 年間120万円(10万円/月)の所得あったとします。その際控除の物は無く課税支給額が120万/年とします。市民税の均等割+所得割(3%)+都民税の均等割+所得割(2%)でよろしいのですか? それを計算すると市民税の均等割(¥2500)+所得割(¥36000)+都民税の均等割(¥1000)+所得割(¥24000)=¥63500となり、今年は¥5291/月となるのでしょうか?(端数は切り捨てですか?)上記でよいのでしょうか?最近会社から多額な住民税が請求されているのです、詳しい方お願いします。

  • 国民健康保険税の計算方法

    平成20年度の医療保険課税分の計算方法 A:所得割税額 【19年中の所得金額-基礎控除額(33万円)】×7.8% 私の自治体はこのような計算方法で所得割をだしているようなのですが、上記で図でいう19年中の所得金額とは確定申告の時にもちいた給与所得から医療費控除、配偶者、扶養控除など所得控除引いた額とは違うのでしょうか。住民税は所得控除が多数あったため所得割が0であったのに保険税のほうは所得控除を引いていない額ベースになっていたため所得割がありました。よろしくお願いします。

  • 住民税の非課税枠について

    住民税の非課税枠について 所得割・均等割それぞれ限度額は違いますが 扶養控除や医療費控除はどちらも適用されますか? また、通常の住民税の税額(所得割)を算定する際、基礎控除は33万だと思うのですが 非課税限度額の所得割は総所得金額35万を基準にして2万の差をつけているのはなぜでしょうか 勝手な想像ですが均等割の非課税限度額における級地区分が35万の地域があるため その上限と合わせる形となったのでしょうか?

  • 所得と住民税の計算について教えてください

    まず所得の求め方についてですが、自分の場合 今年の1-12月の間の収入ー所得控除(基礎控除65万+支払った国民年金額)=自分の所得 になると考えています。(他に控除できるものはないと思います。当方独身、派遣社員で社会保険は要件を満たさないので、自分で国民年金に入ります。年末調整は派遣会社がしてくれます) ここから質問なのですが、 (1)基礎控除65万は誰でも使える控除ですよね? (2)社会保険料控除(私の場合国民年金の支払い額のみです)なのですが、 国民年金を現金前納で今年の4月から来年3月分までをおさめたとします。 その場合今年ですと177040円になるわけですが、これを4月中に支払った時 年末調整で社会保険料控除にはいる額は177040円でいいのでしょうか? 前納しているので、来年の1.2.3月分も入っているので大丈夫なのかな?と 疑問です。 (3)それらをふまえた上で、上記の所得算出の式は合っていますか? (4)計算式で出した所得が35万円以下であれば、まったく所得税がかからないと聞きましたが、合っていますか? 次に住民税ですが、均等割額(4000円)+所得割額(税率10%)ですよね?? 所得割額を求める式としては、(控除額は自分に適用するものだけを選んでいます) 前年の所得金額-所得控除額(基礎控除33万円+私の場合年金支払額全額)×10%-調整控除額(基礎控除5万円)=所得割額 になると考えています。(市のHPでかなり調べました) ここでまた質問なのですが、 (1)式の頭にある、前年の所得金額というのは、一番上でさっき求めた所得金額でいいでしょうか? (2)所得控除額33万円、これも誰でも適用できますか? (3)年金支払額ですが、所得税と違って前年度のものが基準になるので、 来年支払う住民税の計算には、今年払った分(現金前納)の177040円が入ると考えていいでしょうか? (4)税率は市のHPで書いていた10%を遣っていますが、今は全国一律になったんですかね? (5)調整控除額の意味がいまいちわかりません。でも基礎控除なら適用されるかなと思い使いました。 (6)均等割も所得割もかからない人の条件は、扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていましたが、最初の所得の算出時点で、所得額が35万円以下になっていれば、何も計算しなくても住民税はかからないということでしょうか? ★最後に、仮の金額で計算してみました。 *今年の収入が116万円だった場合* 所得額 116万円-(65万+177040)=332960 (1)この場合は、35万以下なので所得税・住民税ともにかからないということでよろしいのでしょうか? それかまた別に住民税の計算をしなおさないといけないのでしょうか? 自分なりにここで質問するまでにかなり調べたのですが、何分税金の知識がないもので 自分の解釈が間違っていると後々困るので、確認のような質問ばかりで申し訳ないのですが、 教えていただけると助かります。 間違っているところがあればなるだけわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 配当所得に対する住民税の還付

    株式の配当のうち3%を住民税として特別徴収されていますが、 一般的に住民税は前年の所得に対して課税されますよね。 住民税の所得割の計算方法を探していたところ 所得割額-定率減税額-配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額=平成17年度所得割額 とありました。 そうなると、配当所得しかないときは還付されないのでしょうか?