• 締切済み

厚生労働省の現実 生活扶助の級地区分の問題 につ

SPIKE-NLOSの回答

  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.1

>実際の 市場価格に対して、 皆様は 正しく 反映されてると思いますか? ご指摘の表は私には難しくてあまり理解できないのですが、生活保護制度については、結局、自治体にノルマがあり、できるだけ、支給しないようにするのが現状のようです。特に地方の自治体は財源に乏しく、職員自体も減らしているのが現状のようです。 福祉事務所側としては、なるべく、支給したくないのです。 また自治体、国としても、できるだけ、弱者に対する予算は減らしたいのですよ。何せ借金が増え続けている国ですからね。 なので、残念ですが、いくら反論しようとも、メディアもそこまで取り上げない事や政治家自体が問題視していない、司法も数ある訴訟について、棄却している事から、最低限度の生活を営む権利はないがしろにされ続けるでしょう。 今に始まった事ではありません。 以上。

cosmos2022
質問者

お礼

SPIKE-NLOSさん こんにちは。 〉>実際の 市場価格に対して、 〉皆様は 正しく 反映されてると 〉思いますか? 〉 〉ご指摘の表は私には難しくて 〉あまり理解できないのですが 中学校や高校で地理を勉強されなかったのでしょうか? 社会人との プロフィールがありましたが 、 ご自身で買い物をする時に 価格調査などをされたことがないのでしょうか ? 地域によって物価がどのように違うのか、 店舗によって同じものでも価格が違う 、その背景を考えたことがなかったのでしょうか? 大量仕入れができ 単価を抑えることができる地域と、 人口が少なく大量仕入れできない地域で価格差が生まれるというのは想像できないのでしょうか? また地方に行けば行くほど物流コストがかかるというのはイメージできなかったのでしょうか? それに対して、厚生労働省は地方に行けば行くほど物価が安いとグラフに表しているのを理解できないですか? また厚生労働省は最近は都市と地方の差がなくなってきた、という 間違ったグラフを作ってるのを理解できますか? 地方 (田舎)へ行く程、 お店がなくなり、 仕入れコストもかかり、 東京都に比べて物価が2倍3倍とかかるのをわからないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「 厚生労働省の現実 生活扶助の 級地区分の問題

    「 厚生労働省が 世の中の現実を気づかない 生活扶助の 級地区分の 問題 について」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 地方自治体の福祉事務所の職員の多くが、 集団で ウソ 情報を 厚生労働省の アンケートに答えていたことが 示されていますが 皆様はそのことに気付きますでしょうか? https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000865549.pdf 上記サイトの PDF の情報の中で 「(参考)生活扶助基準における級地較差」 の項目の 「1級地-1」 から 「3級地-2」まで のグラフの情報から 生活費が 算出される地域格差について。 実際の 市場価格に対して、 皆様は 正しく 反映されてると思いますか? (正しく反映されてるという方は理由を教えてください。) (正しく反映されてないという方は理由をえてください。) 補足( 質問の背景 ): スピリチュアルなことを認知できる方と、認知できない方が社会にいらっしゃると思いますが 、もしかしたら、その因果関係が 、上記の 生活保護の問題を 、気づくか気づかないかと言う 案件と、 共通するのではないかと言う 調査になります。

  • 生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について

    養育費の計算に使われる、生活扶助基準(2類費)基準額の、冬季加算額について質問です。 色々な資料を調べましたが、1級地の冬季加算額しか分からず困っています。 3級地の地区別(1区~6区)冬季加算額をご存知の方がいましたら、世帯人数別(1~5人)で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 厚生労働省令について

    厚生労働省が水道施設の技術的基準を定めているのですが、 厚生労働省のホームページ上には、最新の情報しか載っていなく、過去の基準から どのような改訂がされたのか、わかりません。 どなたか、「平成12年厚生省令第15号」が施行されていから、現在までの基準値の経過をご存知の方おられましたら、教えて下さい。 以上宜しくお願い致します。

  • 厚生労働省の国民生活基礎調査は1986年から行っているらしいのですが一

    厚生労働省の国民生活基礎調査は1986年から行っているらしいのですが一部の年の統計しか見つけることができません。実際サイトにはアップされているのでしょうか?もしないとすれば、情報開示とか請求していいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 生活保護の葬儀扶助給付の仕組みについて

    母親と離婚し、40年ほど前から別居していた父親が昨年亡くなりました。 亡くなった時は認知症のため養護施設に入所しており、また、 お金に困って生活保護のお世話になっていたこともわかりました。 施設の方から、他に遺族がいないようなので葬儀の喪主を務めてほしいと言われ、 困惑しつつも断るに断れず、仕方なく了承して、施設の部屋をお借りして簡単な葬儀を行いました。 その際、生活保護の扶助があるから葬儀費は後で役所から出ますと説明され 葬儀と火葬費で約20万円を私が支払ったのですが 3ヶ月以上経ってもまだそのお金は戻ってきていません。 少し不審に思い、ネットで調べてみると、 生活保護受給者で身寄りがなく、福祉施設等で葬儀をした場合や 喪主も生活保護を受給している場合は役所から扶助が出るということや、 こうしたケースでは葬儀社が行政に請求するので喪主が立て替える必要はない、 というような情報があり、自分のようなケースはイレギュラーであることを知りました。 そこで、そのへんの事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 私のようなケースは、私が知らないだけでよくあることなのでしょうか。 また、その生活保護の葬儀扶助が出るまでの期間はどれぐらいかかるものなのでしょか。 以上、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護手帳の世帯の認定の厚生労働省社会・援護局長通知 第1の5

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4444768.html で質問したものです。 PDFファイルで生活保護手帳を見たのですが、生活保護手帳の世帯の認定の厚生労働省社会・援護局長通知 第1の5というのがどれか分かりませんでした。 だれか教えてくれませんか?

  • 厚生労働省に介護福祉士の資格修得方法として「厚生労働大臣が指定した養成

    厚生労働省に介護福祉士の資格修得方法として「厚生労働大臣が指定した養成施設を卒業する方」とありますが上記をクリアしているため名乗っていいのか良く分かりません。

  • 厚生労働省 人事制度 資料について

    厚生労働省のHPに、大企業と中小企業の人事制度の導入実態について 統計資料があるそうなのですが、どこにありますか? ご存じの方URLを教えて頂けると助かります。 厚生労働省HP⇒統計情報・白書⇒労働やら福利厚生やら見ましたが、人事制度についての資料が見つかりませんでした。 明日がレポートの期限です、よろしくお願い致します。

  • 整体の厚生労働大臣認可について

    通信教育で整体を学ぼうと思いあるところで受講しました。その学校に決めた理由は安くて受講期間が設けてなく厚生労働大臣認可と書いてあったので受講することにきめました。 整体が国家資格ではないことはわかっています。厚生労働大臣認可って書いてあるけどなにを認可されてるかわからなくて質問したとこ。その学校が認可されてるわけではなく理事長だけが認可されてるってメールで返ってきました。あの書き方だと学校が認可されてるとだれでもそう思いますしこの学校卒業したら厚生労働大臣認可になるんだなと思います。まぁ最初にきけば良かったんですけど。その厚生労働大臣認可って書いてあることでみんな釣られてると思いますこんなやり方ちょっといけないと思います。 返金してもらいたいのですがかなり難しいと思いますし無理かもしれません。でも黙っときたくないんで法律とかそこらへんの仕組みに詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 厚生労働省 ブラック企業 優良企業 認定制度

    カテゴリを迷ったのですが、こちらでご質問致します。 厚生労働省がブラック企業と優良企業の認定制度をはじめるというニュースを前に見ました。 優良企業の中でもレベル1~5まで段階が…とかそんなものでした。 どういうものか詳しく知りたいのですが、厚生労働省のサイトを見たのですが、見つけられず。。。 厚生労働省の情報や解説サイトなどご存知の方、 アドバイスお願い致します。 ※若者応援企業の制度とは別のことだと思います。