• 締切済み

国の政治や政党で

Radish_Boyaboyaの回答

回答No.3

政党まるっと、一括りにして、安全な党は無いと思います。 人物個人を判断する必要があります。 党側は、比例を使って、落選させられない枠があるので、小選挙区より、比例の方がヤバいです。 不用意に 「〇〇党」 なんて書いたら、とんでもない人物が当選してしまうので、お気をつけ下さい。

関連するQ&A

  • 日本の2大政党制にならないことの政治

    学生時代、小選挙区制の仕組みを学びました。 ドイツの例でした。 日本に小選挙区制が導入されて、変わると思いました。 東日本大震災や民主党のこと、そして官僚支配の日本でした。 現在日本は2大政党制にはなってません。 小選挙区制は2大政党制になって良い政治が行われると思ってました。 自民党独裁の日本で本当に政治が適切に行われてると思いますか?

  • 日本の政治における二大政党

    日本の政治において「二大政党」といえば、かつては自民党と民主党でしたが、現在は何党と何党ですか。

  • 政治政党関係の話ですが・・・

    私の親族が営む飲食店は確定申告など面倒くさいわからないを理由に民商という団体に毎月保険込みで6100円はらってます 赤旗新聞も購読してます お客さんにはいろんな業種の方がおりこのことはゆうなといわれておろます なんで共産党だと回りから否定されたりするんですか? 知識がないんでさっぱりわかりません 公務員の方には尚一層ゆうなっていわれます・・・客が公務員 自民党と共産党を支持するもの同士だって仲良くやれるはずです 知識の無いもの同士なんで・・・・・ これを見ているかたも共産党支持のかたはすくないかもしれませんが 私は全く政治経済知らないんでゆうなの意味がわかりません????? 宗教とか政治とかいろいろありますが私はただ日本で生まれそだった日本人でありできる限り人どうしが助け合い尊重しあって生きていれば何かにたよったり誰かの生き方をまねたりしなくてもいいと思うのですがやっぱこの考えはおかしいですか? 宗教をひとつもって政党もひとつもつべきですか? 私は両方もつつもりはございません この意見やっぱおかしいですか?

  • 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか?

    統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 統一地方選挙と国会議員の政党は関係あるんですか? 都知事や県知事が自民党だとか民主党だとかいってますよね? それが国の政治に関係あるんですか? 例えば法律は国会で決まりますし、県知事や市議が民主でも自民でも国が決めたことには従わないといけませんよね? 無所属の議員に、実は民主が推薦している、実は自民が推薦しているのがありますよね? その場合はどうなるんですか? 他に、無所属の議員で自民と民主と共産とかたくさんの政党が推薦をしている議員がいますよね? この場合もどうなるんでしょうか?

  • 日本の政党について

    自民党、民主党、公明党、社民党それぞれどんな考え方で政治をしてるのですか?   また同じ政党の人の間でも考え方は違うのでしょうか? 公明党の議員は基本的に創価学会に入会してるんですか? 政党、政治に詳しい方回答お願いします。

  • 保守派政治家にクリスチャンが多い理由

     保守派と言われる自民党の政治家にはクリスチャンが多いです。クリスチャンは統計上日本人の1%しかいないことを考えると異常な多さです。現役の方では麻生元首相・与謝野元大臣・山谷えり子議員・谷垣総裁・石破元大臣・野田聖子議員、あと安倍元首相もキリスト教系団体の統一教会と仲が良かったようです。  自民党の言う保守とは、日本の伝統を重視する思想だと思うのですが、なぜ日本の伝統と相容れない一神教を信仰する人がこんなにも多いのでしょうか?(むしろ伝統を重視しない他の政党にはクリスチャンが少ないおかしな状況になっています。)

  • 政治団体とは何なのですか?

    政治団体についていくつかわからないことがあります。 1、政党と政治団体のちがいはなんですか? 2、政治団体について調べていて疑問に思ったのですが、「その他の政治団体」というものは、主になにをしているところなのですか? 3、政治団体と呼ばれる組織の収入源は、国会議員と同じように国から支給されているのですか? 調べれば調べるほど、混乱してしまいました。 おそらく、政党と政治団体が頭の中で混乱しているのだと思います。 面倒な質問ですいません。 ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 政治について

    政治の記事を見ていたのですがどうしても以下の文の意味が理解できません。「政党や議員は政治献金団体からの支援を期待して献金団体に利益を与える政治政策を行なう。その結果国民には納得のいかない不条理な現象が起こる。例えば (1)金融機関や特定デパート救済のための公的資金の投入、 (2)バブル崩壊後のにおける特定金融機関や団体の株式売却を援助するための公的資金による株の買い支えなどがそれである。 (3)さらに最近では新しい環境政策の導入に対しても自動車団体や石油販売団体等との力学メカニズムによって歯切れの悪い政策が目立っている。」この(1)から(3)の内容が理解できないのですが、実際企業名をだして例にするとどの企業なのでしょうか?また(1)と(2)は別に政治家が自分たちの献金目的のためにやっているとは思えないのですが、できれば詳しく教えてください。

  • 日本の政治と理想の政党制

    イタリアなどずっと与党の地位にいている政党政治をやっているところもあり、2大ブロック化が進みました。もともと分極的な性質もあるようです。 オーストリアも与党は固定的ですね。2大政党から移行している国のようですが。 フランスやスウェーデンもブロックですよね。 ドイツはずっと連立政権の国なようです。 連立って組み替えは起こりうるのはわかるのですが、やはり固定化しやすいものなのでしょうか? 日本では、自民党公明党と民主党国民新党などのブロック的?な時代があって、その次の時代になっているかと思うのですが、どんな政党制になっていくと思いますか? 一時期、日本は英米的な政治しか有名ではなくて、の2大政党が進んでいて、その後を行っているという認識が出たように思えます。 自民党以外に政権担当能力が疑問ともいわれて、合意形成型の国だとするとどんな政党制が理想なのでしょう?日本でも政権交代可能なのは時代の流れなような気もしますが。 やはり穏健な多党制や2大ブロック的なものなどどちらが理想なんでしょうか?

  • 政治主導と言うけれど

    政治主導と言いますが、政治家が口を開けば「このままでは選挙に勝てない」しか言いません。 新しい党首が決まればまとまるのかと思いきや、当日から党首降ろしが始まります。国会が開かれてまともに審議が始まるのかと期待してても、政治家同士が足を引っ張り合っています。 いつ、どこで政治が行われているのですか?政治家がこういうようなことをしているから、官僚が政治を行わざるを得なくなったのかとさえ思ってしまいます。 そう思う傍ら、議員制度が始まって数十年が経つことから、議員同士が切磋琢磨しあって築き上げてきた現在の議員制度こそがあるべき議員制度なのかなとも思います。 口を開けば「これでは選挙に勝てない」。議会が開かれれば足の引っ張り合い。同じ党でも主導権争い。結局は、官僚がしっかりしていれば政治が出来ると言うことなのでしょうか?議員さんたちはこれが政治だと言うのでしょうか?