• ベストアンサー

プラサフ塗装を落としたいときどうしたらいいですか?

ご覧いただきありがとうございます。 車のプラサフ塗装を行ったのですが、マスキングが甘かった箇所にかかってしまいました。 フェイクレザーの内装部分とゴム製のウェザーストリップです。 それぞれ対処法が違うと思うのですが、サンドペーパーで削ればいいのか、薬品で落とせばいいのかわかりません。 ご自分ならこうするというアドバイスをください。 使用しておられるおすすめの製品名もわかればお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/502)
回答No.3

コンパウンドを歯ブラシに付けて擦るのが一番母材を傷つけないと思っています。それでダメなら、アルコール→シンナー薄め液と段階を上げていけば良いです。

torayokaettekoi
質問者

お礼

一番具体的なアドバイスでした。感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.2

かかった部分が部分なのでノーマルなシンナーで落ちなければ強力過ぎるものを使うと一瞬で素材がヤバくなる可能性も大なので、シンナーでサッと無理なら削った方が良さそうですね(汗)

torayokaettekoi
質問者

お礼

ありがとうございます。追加のアドバイスも大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.1

シンナーを丈夫なペーパーに染み込ませてポンポンでいけると思いますよ

torayokaettekoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

torayokaettekoi
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。自宅にうすめ液はあるのですが、これでポンポンやってもほとんどだめでした。 使っている塗料はホルツ ペイント塗料 プラサフ グレー 300mlです。 シンナーならどのメーカーのどんな商品がおすすめでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハイラックスサーフ全塗装をDIYで行うに当たって

    お世話になります。 この度、サーフ185の塗装が痛み、屋根にサビが出ている箇所もあり、全塗装をDIYで行おうと思います。DIYですので当然仕上がりがプロの職人さんに施工してもらった場合に比べて劣ることは覚悟していますが、時間をかけて丁寧に施工し、「素人にしては上々の出来」を目指すつもりです。 現在は純正のダークティールグリーンマイカトーニングGです。 目指すカラーは非常に難易度が高く手間もかかると承知ですが、パールホワイト(パールでなくてもラメ入りのような感じメタリック?)で、ツートンでブラックパール(こちらもラメ入り)でキラキラピカピカのツートンを目指したいのですが 画像の通り、フェンダー、バンパー、窓から上部を黒、ボディー全体が白というツートンにしたいのです 施工の工程について 取り外しのきく部品の取り外し→♯800ヤスリでの足付け研磨→サビの完全な除去→サビ止め処理、パテなどでの補修や下地整え→脱脂→全体のプラサフ吹付け→♯1000又は♯1200での研磨→脱脂 までは理解しているのですが、この後の工程について御教授お願いします。 白と黒のパール系ですとプラサフの色も白部分と黒部分で変えなければならないでしょうか?変えるとしたらマスキングできっちり仕切る必要はありますか?それともグラデーションのようにしても大丈夫でしょうか? また、塗装の順序はプラサフ→全体に白→マスキング→黒部分塗装→研磨でのマスキング部の段差取り→マスキング→白パール塗装→黒パール塗装→クリア→研磨の工程でよかったでしょうか? なにか抜けていたり間違っていたりしたらご指摘お願いします。 単色でしたら比較的簡単に考えれるのですが、パールが入ると工程がわからなくなります。 どの段階でマスキングの段差を研磨するかもわかりませんし、段差が取れるかも心配です。自分が考えた工程ですと、段差をとっても結局パール塗装の段階でまた段差が出来る気がします。 素人には大変難しいことは承知していますし、失敗も覚悟しています。 正しい工程をご存知のプロの職人の方などに御教授いただければと思います。 そして、自分でも面積などを計算して確認してみようと思うのですが、塗料はこの車種でもツートンなので1つずつ用意したら間に合いますよね? あとはヤスリとコンパウンドはどの使用するものなのでしょうか?田舎住まいでかなり遠くまで行かなければ紙やすりなども購入できないのでこれぐらいあったら多分大丈夫という目安が知りたいです。 道具に関しては容量はわかりませんが比較的大きいコンプレッサーと塗装を行える車庫はあります。 ガンについてですが、プラサフ用やメタリック、パール用、クリア用とガンを3つくらい用意しなければならないでしょうか?あと、綺麗に仕上げたいのでガンにつける水分除去?のようなアタッチメントと、電動ポリシャーも購入しようとおもいます。 また、雪国住まいでして、施工する時期も、仕事の時間の都合上冬に時間に余裕があるので冬に施工使用と思うのですが寒い時期ですと塗料の薄め方など変わってきますよね? 当方、ガンを使用しての塗装は初めてです。仕事柄、ペンキ屋さんではありませんが、トタン屋根や外壁に刷毛とローラーで何度も塗装はしているのでマスキングや塗料の扱いには慣れているつもりですが自動車塗装については素人です。 缶スプレーで色々塗装して遊んだりはしていました。 最近は自動車の塗装のことばかり考えていて時間の許す限りネットで勉強しています。 素人にはかなりの難問だと自覚しておりますが、祖父から譲り受けたサーフをかっこよく大事に乗りたいですし、一番は予算的に厳しいものもあるので自分の手で愛情を込めて綺麗にしたいので、どうか素人の私に道具から工程まで一からですし、質問も一度にたくさんしてしまって大変恐縮ですが綺麗に仕上がるコツなど御教授いただければ幸いです。

  • 塗装面がベタベタする

    車の天井部分に付いている両脇の2本の黒いゴム製の塗装のことでお聞きします。 天井にキャリーを付ける時に使う物かどうか分かりませんが2本のゴム製の細いライン状の塗装を密着剤、ホワイト(ホームセンターに売っている物(車用ではない))、クリア(ホームセンターに売っている物(車用ではない))。で塗装したところ、2.3日乾かしても手で触ると指紋は尽くし、装着して1日炎天下(10月12日現在)の所に置いていたのですが、ハッパがそれにくっ付いてしまい剥がしたら少し塗装がはげていました。 今まで、そのカラーとクリアーを使って給油口の塗装もしたのですが、 なんら支障はありませんでした、 今回は、ゴム製なのですが、問題ないと思っていましたがこんなにベタベタしてしまったので、2液ウレタンクリアを吹き付け直そうとペーパーをかけ、ワックスオフで表面の汚れを取ろうとしたところ、そこでもベタベタになりました。 ゴム製に適していない塗料なのかもわかりません。 対処法やこれからどのように塗装をしていったらいいのかわかりません。 丁寧に教えてください。お願いします。 なるべく安く仕上げたいのです。

  • マスキングテープのはがし方

    タイトル通りの質問です。 先日、塗装のために数箇所マスキングテープにて養生したのですが、リヤガラスの枠のゴムにマスキングした部分が、塗装予定が延期して2週間ほど貼りっ放しの状態で放置した後、塗装後に剥がそうとしたところ粘着がしっかり効いてしまい剥がそうとしても途中で切れたりほとんど剥がれない状態になってしまいました。同時に金属部分にマスキングした物は簡単に剥がせたのですが、ゴムに貼った部分がどうしてもうまく剥がれません。いろいろ検索してみまして、食用油やシンナー、ベンジン類を試してみましたが、どれも今ひとつでした。マスキングテープについてはホームセンターで売られている物を使いました。上手にかつ簡単に剥がせる方法をご存知の方、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 塗装を厚塗りしすぎたんですが;;

    こんにちわ、お世話になっています、 先日ここで質問させていただきまして、 参考サイトなどを教えてもらい、それを参考に 擦り傷の塗装を行いました。 なにぶんはじめてなので、手間取りましたが、なんとか 終了しました、 しかし、あきらかに厚塗りしすぎてしまいました。。。 マスキングの後がくっきりです、 色はあってるはずなのですが、 厚塗りしすぎたせいか。とても濃くなってしまっています、 この後の過程だと、1週間自然乾燥させたあと、 コンパウンドで磨くとのことなのですが、 このまま乾燥させて、コンパウンドで磨き上げれば 厚塗りの部分などは消える(?)目立たなくなるのでしょうか、 それとも薄め液や、やすりなどで。削ったりしたほうがいいのでしょうか? 対処法がわかりません>< 知恵を貸していただけませんでしょうか><

  • 1000番のサンドペーパーで付いてしまった車の傷について

    プラサフが変なところについてしまい、1000番のサンドペーパーで削って落としました。 その部分には、曇ったような細かい傷がついてしまいました。 コンパウンドを細目→極細→超極細とかけてみたんですが、削っていない面と同じような鏡のようなきれいさにはなりませんでした。横から見ますと傷がそのまま残っているように見えます。(下地などは出ていません) 何か対処法はございますでしょうか? アイボリーのソリッドカラーの車です。宜しくお願い致します。

  • リップスポイラー補修について

    フロントリップ車高落としてるからよくぶつけてひび入ったり割れたりするんです。そのたびにパテで埋め塗装していましたが一度めんどいので綺麗に最初から全て塗装しましたがまた割れちゃいました。それで部分的にマスキングをしてボディ色でない色にしたらラインの際は最初から覚悟していましたが同じ黒でもこんなに違うんだと思いまた天気の良い日に最初からやり直そうと思っています。全部は外さないといけないし今寒いので部分的にまたやります。本当は綺麗にしたいのならもう一度外して全て下地からプラサフしてスプレーでやるのは承知です。ですがあえて、教えてください。もうすでに塗装からパテまで硬化してしまいましたが、まずは私の手法としてマスキングの一番際をなんとかしたいと考えています。そしてそこまでもう何回も割れて補修しているので完璧を求めないため、小さい範囲なのでスプレーでなくタッチペンで塗装最後にクリアはスプレーでしますが、なるべく手持ちのものでやりたいと思います。際が今回一番聞きたいのですがぼかしスプレーとかありますが、クリアをかけて乾燥したら耐水2000で軽く磨いたら際目立たなくならないでしょうか?今回やる工程はもうパテを埋めたので(1)対象の箇所周辺にマスキングをする。行きつけの業者用の塗装缶スプレーのカラーを取る液体でまずは今回塗装したつや消し黒とクリアを消し取る。取れなさそうならペーパー350くらいをあてて剥離する、その後耐水600で前以上にせっかくだから綺麗にでこぼこないようにする、更に耐水2000を使用して下地終了、プラサフはなしとします、パテは100均のでなんと十分ですごい効果です。100均で唯一私が認められるカー用品です、量はむっちゃ少ないですが、絶対剥がれません、硬化はものすごいです。あとプラサフ必要しないのはこのパテの成分上ものすごい硬化度で正直カラーは落とせても上記の下地処理ではかなり必死にやらないといけないくらい硬化してるし塗装の密着度もすごいです。話はそれましたが、耐水2000まで終えたら今度はボディ色のタッチペンで手で塗り塗りタッチペンはスプレー缶と違い厚みが1回で十分なので乾燥したらクリアースプレーを2度くらいして乾燥したらマスキングテープを剥がして終わり。。。ではなく際です、必ず際が出来るので際をどうすればよいか教えてください。ぼかしスプレーまで買いたくないので 私の方法でよいのか 乾燥後その際を耐水2000で軽く磨こうと思っています。どうでしょうか?

  • 内装工事でのマスク

    私の父親はマンションなどの内装業をしています。 先日手術をしたため体が弱っているみたいなんです。 内装をするとセメダインやいろんな薬品の臭いをすったりで体に良くないと聞いたことがあります。 このような業務中におすすめのマスクってあるのでしょうか? またマスク以外でも対処法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 206のサスペンションからの異音

    すいません教えてください。 車はPeugeot206XS MT '01 約4万2千Km走行です。 最近なんですが、軽い段差や砂利道などを走るとサスペンション(特に右)からゴトゴトといやな音がします。また、アクセルにも変な感覚があります。ハンドル握ってる手には感じてきませんが、大事になる前に何とかしようと思っています。 そこで、とりあえずナットのまし締めでもしてみようかと思っているのですが、ウェザーストリップというのでしょうか?エアコン用外気取り入れ口の下にある物体の取り外し方法教えてください。 あと、同じような経験をした方で、対処法を知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • プラサフを吹くと塗装が剥がれる

    PPバンパーを加工しています。 形が出来たので塗装しようと思ってプラサフを吹くと純正の塗装が残っている部分が剥がれてきてしまいました。 剥がれてきているのは一部だけで剥がれない部分がほとんどです。 なぜ剥がれたのか教えてください。

  • リンクルブラック塗装のメンテナンスについて

    リンクルブラック塗装がはげてきて困っています。 対処法をおしえてください。 当方、ハーレー 08年 FXSTB(ナイトトレイン)所有しています。 ほとんど洗車以外雨にさらさず3年以上たった今、特に シート下の左右のフェンダーにあるフレームがもんもん (赤い斑点、白っぽい箇所)が目立ってきました。 motuleを時おり吹きかけていました。クロームの ようにautogrimのようなケミカルも使えず、手間が かからないと安気に見過ごしていました。 ディーラーに相談すると変色部分をタッチペンで 塗られ、いかにも塗りました、のようになってしまいました。 応急処置も含め今後のメンテナンスに何かいい方法は ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか?
  • 母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミルクをあまり飲まなくなり、母乳だけでは体重も増えていません(1週間で横ばいでした)。
  • 思いきって完ミにしようと、直母を辞めたところ、ミルクを飲んでくれるようになり、1日のトータル量も増えました。
回答を見る