• ベストアンサー

ブレーキキャリパ―内側の傷

abcd001の回答

  • abcd001
  • ベストアンサー率23% (35/151)
回答No.5

>> 青い丸の真ん中にある真横に入った溝がディスクで削られてできた溝です。 ここですか?(赤丸の)とすると >> ラジアル方向に当たっていたのではないかと思います ???ラジアルの意味判ってますか??? キャリパーを洗って地肌に違いがあるか確認してみては? ノーマルのキャリパですか?ノーマルならば車種は?。

Shin35963
質問者

お礼

そうです。赤丸のところです。 あれ?ラジアルの概念間違えて理解してましたか?言いたかったのは円柱で例えて言うと低面ではなく側面部分に当たっていたのでは?という事です。誤用してしまったのなら失礼しました。 キャリパーはノーマルで車種はヤマハ FZ1 2006年式です。 今ちょっと、もろもろと立て込んでいて、バイクをいじれそうにないので時間が出来次第、キャリパーを洗ってみます。その後報告しますね。

関連するQ&A

  • ブレーキキャリパーについてです。

    この頃、バイクのブレーキの整備の時に片方のフロントキャリパーのピストンの4つのうち2つの動きが悪くて困っています。 以前にピストンを研磨して動きをよくするという話を聞いたことがあるのですがキャリパーからピストンを取ってしまうとシールが綺麗でもシールを新品に交換しなければいけないでしょうか? それと、もしピストンを取って研磨するとしたら単にブレーキフルードを交換する時との違いや注意点がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • キャリパーブレーキ

    現在古いロードバイクに乗っているんですが、昔のロードバイクのキャリパーブレーキ(ダイアコンペの裏側を六角ナットで締めるタイプ)から現行のキャリパーブレーキ(アルテグラ、105、ティアグラなど)への交換は可能でしょうか?

  • ブレーキキャリパーのピストンについて

    2PODブレーキキャリパーのピストンは必ず同じシリンダーで使用されてきたとこに入れないとマズイでしょうか? キャリパーのブリーダープラグのネジ山を壊してしまい(キャリパー側がナメた)キャリパーだけ交換しようと思いますが、ピストンは綺麗でまだ使えるので新しいキャリパーにピストンだけ再利用はダメでしょうか? シール類は交換します。

  • ブレーキキャリパー分解の方法を教えてください。

    フュージョンの前輪のブレーキが引きずっていてキャリパーの洗浄がしたいです。 チャレンジしようとしましたが、それらしきネジがみあたらずキャリパー本体を車体から外すことすらできませんでした。 どなたか分解の手順を教えてくださいm(_ _)m また、バイクのメンテに関するいいサイトなどもあれば情報よろしくお願いします。 ディスクローターも痛んでいるようですので、ディスクローターの交換手順もおしえていただけたら嬉しいです。

  • ブレーキキャリパーについて

    フロントのブレーキキャリパー2つが引きずって重たくなってたのでブレーキパットの交換と修理をお願いしました。修理代35000円と言われましたがこの値段は妥当でしょうか?というのはこんなにかかるとは思ってなかったのと、タイヤの交換とキャブのオーバーホールを考えていて、このままこのお店にお願いしていいものか迷ってしまいました。ちなみにバイクはGPZ1100です。よろしくお願いします。

  • ブレーキキャリパーピストン戻しの疑問

    ブレーキのキャリパー戻しについて少し疑問があり質問させていただきます。 私何回もピストン戻しをしているのですが、 それは毎回ウォーターポンププライヤーに木の板をかませてやっています。 なぜそうしているのかというと専用工具がないというのもありますが、 手では押し戻せないからです。 以前どこかのサイトで ピストンを手で押し戻せない場合は オイルシール、ダストシールが固着しているせいだから 交換する必要があるとかいてありました。 ここで疑問なのですが、 3台程バイクのフロントブレーキキャリパーのピストンを戻したことがあるのですが、いずれのバイクもウォーターポンププライヤーにてピストン戻しをしたのですが、やはり指ではおせませんでした。 新車のバイクは整備したことがないのでわからないのですが、 ウォーターポンププライヤーでないとピストンを押し戻せないというのは異常なのでしょうか? 私としてはブレーキフルードが入っている場合圧力がかかっているので、 指でおせるわけはないと思っております。 空なら別ですが。 以上です。 宜しくお願い致します。

  • ゼファーχのキャリパーについて

    ゼファーχ(G3)のブレーキキャリパーを新品に交換しようと思うのですが、 G5あたりで異形対向4POTに変更されてます。 キャリパーの外観も違うんでせっかくなのでこちらを付けたいんですが可能でしょうか? フォークアウターチューブの形状、キャリパー取り付け穴ピッチ、ディスク径など同じに思えるんですが...

  • キャリパーブレーキが雨に不向きな理由

    キャリパーブレーキのロードバイクに乗ってるヒトが 「雨天時にキャリパーブレーキで怖い経験をした」と話してました。 (1)そもそも雨天時に利きにくい。高いシューを使わないと制動力が晴天時の50%落ちる (2)泥や砂利がブレーキに詰まって利かないことがある から危険 そして、最後に あなたはめんどくさがりやだから、マメにチェックや掃除をしないといけないキャリパーブレーキのロードバイクは向かないからやめたほうがいいと注意されました。 やはり雨天時も乗る前提だとキャリパーブレーキのロードバイクは向いてないでしょうか? そして自分はめんどくさがりなので、その点も不向きのも事実ですかね

  • ブレーキが利きません。

    転倒して、前のディスクブレーキを歪めてしまったようです。乗っているとキーキーと音がなり、フロントブレーキが利かなくなります。いわゆるエアーが入っている状態のようにスカスカしてしまいます。 停止してしばらくすると、ブレーキが利くようになります。これは、歪んだディスク部分がパッドまたはキャリパーにあたっていることからブレーキ利かなくなっているのでしょうか。 また、交換の場合、歪んでいないほうのディスクも交換するべきでしょうか。 修理する前に、ブレーキが利かない仕組みを教えていただけますでしょうか。バイクはFZS1000(2001年式)です。宜しくお願いします。

  • 浮動ブレーキキャリパーのアーチ

    以前より疑問に思っていますが、浮動ブレーキキャリパーのピストンの対向部側(写真の○部)は、なぜアーチ型に開いているのでしょうか。 ピストンで圧力を掛けた時、塞がっている方が圧が掛かり易いと思うのですが。 それともピストンが押されて圧が掛かった時、ブレーキディスクを通してパッドが歪む程の面圧が加わる為でしょうか。 つまりブレーキが掛かった時、パッドと挟まれたディスクが局部的に歪む程の圧が加わる。歪む為にはアーチ状に開いている方が良い、とか。