• 締切済み

株式投資一度に何単元位買いますか?勝ってる銘柄分散

株式投資について質問させていただきます。 同じ銘柄を何単元位保有しますか? もし、余裕資金が3000万円有るとすれば、何銘柄くらいに分散させて一銘柄何単元位買いますか?

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

誰も注目してないけど、勝てる見込みが見込みが有るなら、1000万円でも投資しますよ。 私も、一生に一度しか遭遇しないチャンスを 一度、ゲットした事あるよ。 10年ほど前の、東北の大地震が起きたね。 東北地方の企業は、壊滅的な被害を受けた。 東北地方の企業の株価も、地震直後は、 大暴落した。狙っていた東北の企業も、 新工場の半導体素子を作る場所は、 無傷で生産を復活しました。 絶対に伸びるのは、内部情報を入手して 手元にある余裕資金を投入して、 暴落した会社の株を買い増ししました。 市場に出ている株式も少なかったけどね。 3年以上持ち続けました。 そのうちに、その銘柄は毎日ストップ高の連続になりました。元金の約15倍ぐらいで、 売却しました。株式番号#5162を見てください。  私の一度のみのドリームです。 宝くじみたいな、事も起きる場合有り。 取り合えず。 現在は、ほとんど、株式投資は停止してます。 かなり前から、有事の時に有利な商品に、遊休資産を切り替えました。

shoko1960
質問者

補足

すごいですね。 私なら、怖くてそこまで投資できなかったと思います。 度胸ですね。 いつも、様子見で、1つ勝って、ある程度上がれば、買えないので、2単元買えば良かったと後悔します。 今、2000万位投資に回していますが、確定ベースで年平均50万円くらいです。 これではいつまで経っても大もうけはできないと思いつつ度胸がないため一度に沢山買えないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1wkd
  • ベストアンサー率10% (4/37)
回答No.1

50万か100万ぐらいかなぁ まぁ怖いなら10万ずつぐらいで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分散投資への道

    30代後半、既婚、子供なし、ローンなしの女性です。 長期に使う予定のない余裕資金の投資先で悩んでいます。 先日、資産の内訳を洗い直したところ、90%近くを国内株式と国内債券が占めていました。新聞などで「分散投資」をすすめる記事をよく目にしますが、そうなると我が家の場合はもっと外国の株式、債券の割合を増やさないと…と思った次第です。 そこで質問なのですが、目先の余裕資金200万円、今後の余裕資金の投資先として… 1.ゼロクーポン債/ドル建(夫の定年である20年後償還されるものを年一回、5年連続購入) 2.ピクテの「インカムコレクション」で外国の債券、株式に投資 3.アメリカ株のETFのようなもの(あるのでしょうか???)に投資 これくらいしか思いつかないのですが、上記3商品、あるいは他にもお勧めがありましたら、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 株式投資する銘柄はどうやってきめていますか

    株式投資を始めようといろいろ勉強しているところです。 で手始めにシュミレーションゲームをやってみたのですが、 どの銘柄に投資していいかわかりません。 いろいろ本とかを購入して勉強したのですが、 皆さんはどうやって投資する銘柄をえらんでいますか? 教えてください。 たとえばいろいろな銘柄のチャートやPBR、PERなどを見比べることができるサイトとかあるんでしょうか?

  • 株式投資か投資信託か

    投資の初心者の者でご経験者の方にお聞きします。 株式投資か投資信託かで判断しかねています。 小宮一慶さんは長期投資の株式派です。 長期で優良銘柄を買い時を考え、余裕資金で買うことを勧めています。投資信託は失敗しても証券会社は手数料によって損をしないので営業マンを簡単に信用してはいけない。特に信託報酬の1%はバカにできない。ファンドマネージャー(実はサラリーマンで四半期の成果主義管理にさらされている)は銘柄を選ぶ時、短期で値ざやを稼ぐのを狙う。短期志向だからアクティブ型投信はTOPIXにも勝てない。長期間で実績(過去三年の運用実績)のある投信を選ぶべき。それよりも余裕資金についてのみ、良く知っている優良会社に長期投資の考えで投資するのが良いとしています。 私はこの考え方に共感を感じます。 しかし、今売り出し中の勝間和代さんは投資信託派です。(短期志向でもないですが) 株式投資は素人がプロの世界にいきなり入って簡単に損をする。 投資信託は買い方や選び方次第ではいい。ファンドマネージャーがプロの見識でやってくれるし、レポートもくれるので良い。ノーロードでインデックスの分散投資で積み立て方式でいけばリスク管理はできる。 藤沢久美さんは世界同時株安で分散投資効果も破壊された。今回の株安で痛手を受けていても分散投資、積み立て方式ならばスタンスを変えなくてもいいとしています。積み立て可能なものは長期の投資のものが多い。問題はまとめ買いしていた人。これは景気回復に時間がかかりそうな今は解約するべき。投資信託の王道はインデックス積み立て方式としています。これも長期の考え方です。 ここで長期の良さはわかったのですが、株式か投信かではどちらがご経験上どちらが良いと思われますか。

  • インデックス投信での分散投資について

    余裕資金を、インデックス投信への分散投資で運用することを 考えています。 資金を国内株式・海外株式・国内債券・海外債権に25%ずつ分散し、 毎月わずかですが追加投資もして、10~20年は保有するつもりです。 ノーロードで低コスト、それなりの期間の運用実績があり、 SBI証券で購入できる投信で選び、以下の4つを投資候補に 考えているのですが、投資信託の購入は初めてなもので、 この選択に問題がないか、詳しい方のご意見をいただけないでしょうか。 国内株式:日興インデックスファンドTSP 海外株式:ステートストリート外国株式インデックス 国内債権:DLIBJ公社債オープン(短期) 海外債権:PRU 海外債券マーケットパフォーマー 海外債権のインデックス投信はほとんど選択肢がなかったことと、 最近はすべての商品が同じ値動きをし、分散投資がリスクヘッジにならない、 と言う意見も耳にしており、少々気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 投資額が高い銘柄と安い銘柄の差は?

    自分は株取引未経験の者です。下らない素人質問で申し訳ありませんが 例えば1単元100株で株価1000円の銘柄(投資額10万)と株価5000円(投資額50万)銘柄があったとしてそれぞれ100円株価が上がっても利益は同じ1万ですよね?そうしますとその銘柄の業績云々は考えないとして1000円の銘柄のほうが投資額も少なくて有利ということですか?それとも株価5000円の銘柄のほうが1000円の銘柄より株価の上げ下げが大きくハイリスク、ハイリターンの特徴があるのでしょうか?(両銘柄100円上がるとしたら5000円の方が短期間に上がる特徴があるのでしょうか?)下らない質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 分散投資の割合

    投資信託をはじめて数ヶ月になりました。 分散投資をしたいのですが、まだ少しずつ1つのファンドの買い増しをしているところで、国内株式型のファンドのみ保有している状態です。 皆さんはどのように分散投資をしていますか?(ファンドの種類や数、全体を10とした割合など:国内株式型、外国債権型を1つずつ6割と4割で保有などと示していただけるとありがたいです、具体名でもokです) またそのようにしている理由はありますか? わたしはノーロードの商品ですべてを揃えたいと考えていますが、それでも分散投資が成立するでしょうか? 手数料の発生するものも利益のためには組み込むべきでしょうか? まだまだ勉強中で、次に手をのばそうにも手がかりがありません。 ファンドの特色によって事情は変わると思いますが参考にさせていただきたいです。 また言葉足らずの部分が多いと思いますが、指摘していただければ補足いたします。

  • 1単元って?

    名義書換料->建て株数×52.5円÷当該銘柄の1単元の株式数(上限10,500円)http://www.matsui.co.jp/generalmargin/ 建て株数 = 一般的に言われている株式数? 当該銘柄の1単元の株式数 = ? 文章の意味が分かりません。ぜひ、教えてください。

  • 分散投資について

    分散投資でドルコスト平均法とか耳にしますが、 ドルコスト平均法は、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法と認識しています。 では、今後積み立てられる金額に比べ、現在の余剰資金がたくさんある場合は、 どのように投資するのが理想的なのでしょうか? 例えば、3000万円の余剰資金(現金)があり、 今後毎月5万円の積立が可能で、20年の長期投資を予定した場合、 最初の3000万をどのように(一回の投資額・回数・期間)分散投資するのが理想的なのでしょう? あまり期間が長すぎると機会損失になりそうですし、 底で一気に買えるくらいなら、苦労はないと思います。 投資対象を分散させるのはもちろんですが、 現在のキャッシュより後々の積立額の方が少ない時の投資方法について、ご意見いただければ幸いです。

  • 分散投資について

     資産運用をするため、色々な投資を考えています。専門知識が無いのでお金を預けているところに相談しながら進めようと思っています。  さて、質問の本題ですが、分散投資とは国内外の株式や債券、その他に分散させることを言うと思うのですが、金融機関も分散しておくほうがよいのでしょうか。今現在、都市銀行、信託銀行、および証券会社にいくばくかのお金があります(殆ど運用していません)。これらを各々の金融機関に分散させたまま各々で分散投資を行うのがいいのか、どれか一つの機関に集めた上で分散投資するのがいいのか、どちらでしょうか。

  • 分散投資について

    20代前半で男、未婚です。将来、少しでもお金を増やしたいと思い、積立型投資信託等で毎月積立をしています。(株式投資にも興味がありますが、なかなか勇気がでません。) いろいろ調べていると、分散投資が非常に重要だということでした。 現在のポートフォリオとして、 (1)セゾンバンガードグローバルバランスファンド 月1万円 (2)三菱UFJ投信 eMAXIS 全世界株式インデックス 月1万円 (3)AIGエジソン生命 年金の夜明け(豪ドル建て) 月1万円 で積立しています。 このプランは分散投資でリスクを軽減できているのでしょうか?追加したらよい投信などあれば、ぜひご教授ください、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Cドライブの空き容量が11.7GB/115GB、Dドライブの空き容量が449GB/931GBとなっています。Cドライブの容量を増やしたい場合、どのような方法がありますか?
  • CドライブとDドライブの容量の割合を変更する方法について教えてください。Cドライブの空き容量が11.7GB/115GB、Dドライブの空き容量が449GB/931GBです。
  • 富士通FMVのコンピュータで、Cドライブの容量を増やす方法はありますか?Cドライブの空き容量は11.7GB/115GB、Dドライブの空き容量は449GB/931GBです。
回答を見る