• ベストアンサー

ひろう と言う言葉を ひらう と発言しますか?

bnwugの回答

  • ベストアンサー
  • bnwug
  • ベストアンサー率31% (52/165)
回答No.2

「ひらう」という言葉、私はよく使います。私の周囲でも使っている人は多いです。 「ひろう」が正しいとは分かっているのですが、たまにパソコンなどでも「ひらう」と入力して変換候補の漢字が出ずに、一人赤面・・・というようなことがたまにあります。その位、日常会話で普通に使ってますよ。 私は熊本に住んでいますが、熊本の人が全部が全部その言葉を使っているかは分かりかねますが、「今日、駐車場で100円ひらった♪」なんて使い方はよくします。 方言だと思っていたので、語源については考えたこともなかったです。

miyachi
質問者

お礼

日本語のなまり言葉として正規に使われていたのですね、良い回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • チンケという言葉について

    よく以前から「チンケな」という言葉を耳にするんですが、この言葉の意味・またこの言葉は標準語なのか方言なのか、それとも新しくできた言葉なのかというのが分かりません。 これにはそう呼ばれる語源・由来(出どころ)みたいなものでもあるんでしょうか? そこらへんのところが分からないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • SMといった言葉について

     近年、どS、どMといった言葉を良く耳にしますが、(1)いつ頃から使われるようになったのですか?あと、(2)これらの言葉の語源はなんですか?(3)海外にもSMといった言葉は存在するのでしょうか?  どなたかご存知の方、回答を宜しくお願いします。

  • 言葉の語源を知りたい!

    もしかしたら関西ローカルな言葉かもしれませんが、 どちらかと言えばたいした物では物を盗んだり、 黙って持って帰ってくることを「パチる」や「ギる」という 言い方をするんですが、この言葉の語源なんてわかりますでしょうか?

  • 言葉のキャッチボールをしたくても、自分の場合は話広げる発言が思いつかな

    言葉のキャッチボールをしたくても、自分の場合は話広げる発言が思いつかないことがあります。一体どうしたらいいものでしょうか?

  • 汚いという意味の「ばっちい」とは?

    子供などに、汚れている物のことを「ばっちい」と言ったりしますよね? この「ばっちい」という言葉の語源はあるのでしょうか? それとも単に方言で、地方によって言い方が違う物なのでしょうか?

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「ふざける」ということば

     「ふざける」ということばの語源は何なのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 発言した「言葉」に対しての権利について

    現在、経営者に向けて叱咤激励になるような格言集をサイトにしようとしています。 たとえば、○○創立者のありがたいお言葉。。。みたいな発言に関しては「権利」となり、サイトに掲載すると権利の侵害になるのでしょうか? また、昔なにかで読んだことがあるのですが、「歴史上の人物」「政治家」の発言に関しては権利にならないと思ったのですが、これは正しいでしょうか? さらには、この「歴史上の人物」ですが、どこからどこまでが歴史上の人物なのでしょうか?線引きがわかりません。 教科書に載っていればOK?たとえば福沢諭吉は????? 板違いかもしれませんが、詳しい方、教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 差別発言になりますか?

    喧嘩してる相手が無視した場合 「耳付いてるのか?」と言う発言は差別発言になりますか? 誰に対する差別なのでしょうか? 難聴の人ですか?

  • 「天は二物を与えず」と言いますが、これは誰が言い出した言葉なのでしょう

    「天は二物を与えず」と言いますが、これは誰が言い出した言葉なのでしょうか。 何か、由来や語源を知っていれば教えて欲しいです。 私は、この諺は間違っていると前から思っているのですが、この諺がどういう経緯で出来たのかとても興味があります。 実際、二物どころか三物、四物持っている人がいますから。