• 締切済み

ご飯を冷凍した物や、冷凍食品の解凍タイミング

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2097/5796)
回答No.2

すみません。 安全策を取るなら2です。

関連するQ&A

  • 冷凍と解凍の仕方

    たとえばハンバーグを冷凍しておきたいと思うとき、タネを作って焼く前に冷凍するのと、焼いてから冷凍するのではどちらがおいしいのでしょうか? また、解凍するときは常温で解凍するのか、冷蔵庫で解凍するのか、それとも解凍せずに直接フライパンで焼くのか(タネの場合)、電子レンジでチンがいいのか(焼いたものの場合)、どの解凍方法が一番おいしいのでしょうか? あと、普通に鶏肉などを冷凍した時、解凍は冷蔵庫で解凍するのがいいのか、常温で解凍するのがいいのか、直接焼くのがいいのか、どれでしょうか? わかる方教えてください。

  • 冷凍ご飯でおにぎり? おにぎりを冷凍?

    食費節約のために職場におにぎりを持って行ってお昼ご飯にしたいのですが、 毎朝ご飯を炊くのが大変なので、多めに炊いたご飯を冷凍しておいて、それをおにぎりにしようと思っています。 そこで思ったのですが、冷凍ご飯はそのままだとおにぎりにできませんよね? 朝レンジでチンして解凍したご飯をおにぎりにして持っていくのと、 ご飯をおにぎりにしてから冷凍して、それを(解凍せずに)会社に持って行くのとどちらが良いのでしょうか。 朝あまり時間が無いので冷凍おにぎりの方が簡単で良いのですが、 おにぎりを冷凍するとしたら、具は何を入れれば良いのでしょう。 自分ではノリの佃煮かおかかなら大丈夫かなあと思うのですが、やったことがないのでわかりません。 中に具を入れた場合の日持ちも気になります。 職場にはレンジがあるので、もし会社に着いたときに凍っていても一応大丈夫です。 面倒でも、朝レンジでチンした冷凍ご飯をおにぎりにした方が良いのでしょうか。 それとも、夜のうちに常温に出しておいて解凍の方が痛みませんか? (今は寒いので大丈夫だと思いますがこれから暖かくなると痛まないか心配です) 自炊初心者にアドバイスよろしくお願いします。

  • 【弁当】夏に炊飯器でお米を炊いて出来立てのご飯をお

    【弁当】夏に炊飯器でお米を炊いて出来立てのご飯をおむすびにして冷凍庫に入れて冷凍おにぎりを朝に冷凍庫から出して日中に外の常温解凍で昼の12時には柔いおにぎりに自然解凍されて美味しく食べられるのでしょうか? それとも真夏でも朝に電子レンジで解凍して持って行った方が良いですか? おにぎりは屋外に置いて置きます。

  • ご飯を冷凍保存する方法と解凍の仕方

    今日は。お世話になっております。 ご飯を炊いたあと、冷凍保存する方法と解凍がいまひとつわかりません。 炊きたてをすぐに冷凍した方がいいのか、そうでないのか? 解凍は出してすぐレンジでチンしていいのか? それともしばらくおいといて、チンする。 今ジップロックを愛用してますが、この容器のままチンするのか、 器にうつしてからチンしたほうがいいのか、どれがいいのでしょうか? どうしても、ジップロックを直接チンするのに抵抗があって、 ご飯も完全にさめてから、この容器にいれて、冷凍しています。 味は冷凍をチンしても変わらないような気がするのですが、 これが完璧冷凍保存と解凍方法!というのをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 解凍した食品の再冷凍について。

    解凍した食品を再度冷凍すると、 グンと味が落ちてダメだっていいますよね。 スーパーの鮮魚コーナーなんかに、朝早く行くと パックされてる魚が、まだ凍ったままのがあるんですけど お昼ごろいくと半解凍くらい、夜行くともう溶けちゃってるって感じなんですが それを買ってきた場合も、もう冷凍したら味落ちちゃうんでしょうか? さっき買ってきたサンマが、半解凍くらいなんですけど できれば、半分冷凍したいのですが。

  • ベーグルは何故一度チンするのですか?

    ベーグルは何故一度チンするのですか? 冷凍ものを解凍する時は分かるのですが、大抵の食べ方には常温や冷蔵で置いておいたものも一度レンジでチンしてから そのまま食べるか、お好みでトースターと書いてあります。 常温ものをトースターで焼く前にもレンジでチンする意味って何なんでしょうか?

  • お弁当に持っていく冷凍したご飯

    昼食にお弁当を職場に持っていくのですが、ご飯は普段まとめて炊いていて、冷凍しています。 お弁当のご飯の分は、初めからお弁当の入れ物に入れて冷凍しています。 朝、水を少し入れて、レンジでチンしてもって行きますが、お昼に食べる時には、ご飯がぽろぽろです。 ご飯がぽろぽろにならないようにするにはどうすればよいですか。レンジでチンするときの水は多めにしたほうがよいのでしょうか。

  • 冷凍したご飯を上手く解凍するには?

    冷凍したご飯を上手く解凍できません。 ご飯を炊いてすぐにラップに移し、 少し粗熱が取れたら冷凍(基本的に平べったい丸型)しています。 解凍する時はそのまま3分~3分半チンします。 また、電子レンジは600Wを使用、回転式じゃありません。 柔らかさなどは特に気にならないのですが、 どうしても温かさが一定になりません。 性質上仕方が無いと思うのですが、内側が冷たく外側が熱く… 内側に合わせると熱すぎて食べれず冷蔵庫で一旦冷やさないといけないですし、 外側に合わせると内側は冷たすぎて全く食べられたものじゃありません。 形が問題かな?と思い、 平べったい丸型から四角、まん丸などいろいろしてみましたが、 やっぱり変わらず… 一体どうしたら一定になるでしょうか? 分かる方は回答お願いいたします。

  • 手作り冷凍食品について

    いつも晩ご飯のおかずを多めに作って、お弁当のおかず用におかずをいれるカップに小分けにしてそのまま冷凍してます。 今は朝それをレンジでチンしてからお弁当に入れて持って行ってますが、夏場なのでどうも不安です。 チンせずに自然解凍でも大丈夫ですか? ブロッコリー等の野菜はいつも自然解凍にしてますがその他の調理したおかずです。 いつも食べれる状態に調理しすぐに冷凍してます。 よろしくお願いします。

  • 冷凍母乳の解凍方法 と 母乳の必要量の変化について

    現在、6ヶ月半の子供がいます。1月より保育園に預けます。 朝、8時頃冷凍母乳を渡し、昼と3時頃に飲ませてもらう予定です。1月~5・6月頃まで(?)は母乳を届けたいと思っています。 お聞きしたいのは、解凍方法なのですが、保育室に冷蔵庫がありません。調理室にはもちろん冷蔵庫も冷凍庫もあるのですが、保育室からは少し離れているので、保育士さんに毎回取りに行ってもらうのも申し訳ないような気がして、少し気が引けます。 保育士さんは、「冷凍母乳を部屋にそのまま出して常温で解凍して、飲むときに湯せんで温めるから大丈夫よ~」 …とのことなのですが、常温で解凍って、良いのでしょうか? 冷凍の物を渡してから7時間ほどあるので、細菌が繁殖しないか心配です。 大丈夫なようならそれでも良いのですが、こちらで、保冷材入りのクーラーバッグごと渡して、飲むときに出して解凍してもらうようにした方が良いでしょうか。 また、これから離乳食が進むと、だんだん母乳の必要量や回数も減ってくるのでしょうか? 10ヶ月頃には届ける必要もなくなってくるんでしょうか。 何かアドバイスや経験談などありましたら、些細なことでもかまいませんのでお願いします。 何ぶん初めてのことで、わからないことばかりです。。。^^;