• 締切済み

開示請求について

先日、知人が自死したと噂を聞き、確証がほしくてその知人のSNSからフォロワーの投稿などを見ました。 すると、その知人の友人である女性が「信じられない。」などと書きつつ、「泣かないでと言ってね」という言葉とともに自分の泣き顔の自撮り(アプリでフィルターで撮ったもの)を載せていました。   昨日の今日で自死したばかりの人に対して、自分の可愛く写った写真を載せる感性が理解できないと思いました。 彼女はホステスで、SNSに店や源氏名を載せていたので調べると掲示板に彼女のスレッドがあり、つい書き込んでしまいました。「追悼するのに自撮り載せるのは引く」「泣きながらアプリで自撮りしたと思うと笑える」などです。 (もちろん、いくら彼女の言動に違和感を覚えたとはいえ書き込むのは浅はかでした。) すると彼女がSNSで、「私や故人への誹謗中傷だ。開示請求する。覚悟しろ」と言い出し、驚いています。 私は、罵詈雑言や脅迫、個人情報をばら撒く、事実無根の中傷を流布するなどでなければ、開示請求も却下されるだろうと思ってました。 今回は彼女の言動は事実ですし、私はそこまで酷い言葉を使ってません。気にしない方がいいでしょうか?

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5129/13395)
回答No.2

画一的にこの程度だからいいとか悪いと判断されるモノでは無く、被害を訴えた側がどう感じたかが考慮されるモノですので、相手が本気で行動したら開示請求が認められる可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (801/1654)
回答No.1

十分に備える必要があります。 質問主さんがコメントを入力された先についてですが、サイトによっては、書き込まれた側で編集ができることがあります。つまり、質問主さんが入力した「追悼するのに自撮り載せるのは引く」「泣きながらアプリで自撮りしたと思うと笑える」などの後ろに、脅迫や殺害予告するかのような内容が追加され、状況的には開示請求が通りやすくする、という方法があり得るのです。編集されない内に、スクリーンショットを取るくらいはしておくと良さそうです。 もちろん、そのサイトの運営には、誰が書き込んだかや、誰が編集したかはログが残っています。悪意ある編集がされたとしても、質問主さん側から運営に、編集履歴に関する開示請求も手続きとしては可能です。 ただそれを行うには、弁護士など法律家に依頼し、きちんとした手順をする必要があります。はいそうです。法律家に依頼する費用がかかります。 弁護士の場合、全額着手金は先払いです。必要経費も請求されることがあるようです。法テラス経由で弁護士を利用すると、着手金を分割払いすることができますが、収入が一定より低いかなど審査があります。審査にはそれなりに日数がかかりますが、最悪のケースに至ったときに悠長に審査を待つ余裕があるかどうかまでは、私は詳しくないのです。ご理解ください。 ご案内した最悪のケースに至るかどうかは不明確ではありますが、備えが必要だとお伝えしたかったのです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって発信者開示請求できますか?

    ネット上の発信者開示請求って条件がありそれを満たしていないとできませんよね? 例えばただ興味本位とかじゃ棄却されてできませんよね? 以下の事例だと発信者開示請求は通るでしょうか? Aさんという女子高生がお酒を飲んでいてその場にはBさんという50代の男性もいました。このBさんはAさんと援助交際とかしている人です。AさんはSNSでBさんの名前は出さないものの「公務員」「パパは県庁職員やってるから」だったり一部の情報を小出しにしています。しかし悪口は言っていません。食事だけで10万お金をもらったとかワイン飲んで酔っ払ったとか、一緒にホテルに泊まった楽しかったと書いているだけで誰の誹謗中傷も顔写真も載せていません。 それを見たまったく別の人はこの女子高生のお金をあげたり一緒にワインを飲んでいるのは上司のCさんではないかと思いC上司の上司にチクった場合や未成年であるAさんが飲酒をしている投稿をたまたま見た暇人が相手の男は誰だ!とAさんの過去の投稿から会社名を予想で特定したりし、第三者がイタズラみたいな電話をかけてきた場合、これは全く関係ないCさんは権利侵害されたと認められて発信者開示請求(つまり女子高生Aさんの特定)をすることはできるのでしょうか?ただのCさんの思い込みや勘違いと言われて開示請求は拒否されるのでしょうか? Aさんは誹謗中傷もしておらずいつも「ありがとう」「すごく優しい」とかしか書いていません。

  • 情報開示請求

    情報開示請求について意見を聞かせてください。 メルカリにて、明らかな偽物のブランドを出品してる方がおり、一度コメントで警告。無視されたので直接その著作権権利を持っているメーカーへ通報後すべての出品が削除され、現在おそらく無期限利用停止になっています。 それを確認後警告の意味を含め私のアカウント名を「偽物販売〇〇」 (〇〇は偽物販売してるアカウント名)という名前に変えて何点かの売り切れた商品へ「いいね」をしました。 そしたら偽物を販売していた犯罪者にもかかわらず今度は「執拗な付き纏い△△(私のアカウント名)」というアカウント名に変更しており、プロフィール欄に情報開示請求もできるからと記載してました。 多分私の警告イイネを誹謗中傷のように捉えているのだと思いますが、普通に偽物販売は事実であり(事実の根拠はメーカー側が権利侵害品を出品してるとメルカリに報告しメルカリ側も利用停止にしてることからも明らかです)逆に「△△(私のアカウント名)は偽善者、ニートストーカー、暇人おじさん、ハゲニート」などとアカウント名を変えている事自体が私への誹謗中傷のような気もしますし、メルカリ規約にも違反しています。ちなみにハゲニートてはありません(笑) こんな案件でも弁護士にいうと情報開示請求とかされるものなんでしょうか?私も明らかな偽物を販売しているページや、私を誹謗中傷するようなアカウント名の画像を証拠として撮っているので戦えそうな気はしてますが。表に出たら明らかに困るのは偽物販売してる犯罪者の出品者側だとおもうのですが。 殆ど利用もしてないので気持ち悪いのでメルカリは退会しました。 費用とか考えても退会もしてますし、情報開示請求なんてしてこないとは思いますがなんだか気持ち悪いです。 正直偽物販売の加害者が普通に被害者気取りなのがかなり意味不明です。

  • 事実無根の中傷があった場合、個人でOKWaveにホスト情報の開示を請求できますか?

    昔、他のとある匿名悩み相談サイトにおいて、 規約を守った真面目な相談者に対し、 精神的苦痛を与えるような 根拠なき中傷発言を行う者を見ました。 さて、万一OKWaveにおいて、 このような他利用者への事実無根の中傷があった場合、 該当発言にかかるホスト情報などの開示を 中傷を受けた利用者個人がOKWaveに対して 求めることはできるのでしょうか? (中傷発言例) ・相談者が関係のない第三者と同一人物であると  勝手に決めつけるような発言。 ・『あなたのようなルックスの人間は、  イジメられて精神的に追い込まれた末にキレて、  相手を殴って刑務所行きになるだろう。』  などというような発言。

  • 2chでの誹謗中傷

    知人が2chという大手掲示板に事実無根なことや、 誹謗中傷をうけてかなり精神的にまいっているようです。 私はスルーしておけば、時が解決してくれるという様に 励ましてはいるのですが、あまりメンタル的に強い知人ではないので、 友人としてどうしたらいいものかと悩んでます。 このような場合、皆さんどうしているのでしょうか?

  • 名誉毀損に対する請求額

    仕事先で知り合った人が私に対する誹謗中傷を 繰り返しており、先月司法書士を交えて 話し合いを行い、和解をいたしました。 しかし、その後和解内容をでっち上げられ 私の仕事先にそのでっち上げた内容を流布し、 その際にまた私の誹謗中傷をし、どうしようもない状態です。 また、別の件でその人が詐欺未遂をしたらしく 未遂相手との話し合いの中で、全然関係ない私を出して 自分の釈明のために利用されました。 その方達が怪しいと思ったのか、私に接触してきて その件が発覚しました。話し合いの際に録音をしていたので その話し合いの内容も聞くことができ、その録音も入手することが できました。 共通の知人を通じ、なぜそんなことをするのかと問いただして もらったところ、私に謝罪したいとのことでした。 しかし、全く連絡はなく、逃げている状態です。 しょうがなく、司法書士にその件を伝え、 名誉毀損等で慰謝料を請求したいことを 伝えたのですが、その際の金額を決めてくださいと 言われました。 相場というものが存在するかどうかわかりませんが、 どのくらいの請求額なのでしょうか? 教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ネットでの名誉毀損?

    知人の経営する会社ですが、ライバル会社と思われる者から、ネット上で、営業にかんする事実無根の誹謗を受けています。具体的に会社名まで出されての中傷です。 こういう場合の対処法はどこに言えばよろしいでしょうか。やはり警察署に被害届をだしたほうがいいのでしょうか?

  • 著名掲示板の地域別お店のスレッドに、源氏名で「抱けた・サセコ」など事実

    著名掲示板の地域別お店のスレッドに、源氏名で「抱けた・サセコ」など事実無根のコメントをされました。名誉毀損と危険犯対策として、管理者に発信者の開示請求をするにあたってのアドバイス何かありましたらよろしくお願いします。 危害を加えたいが為の著名掲示板を使った悪質な犯行は許しがたいですが、発信者に対して裁判は考えていません。

  • 2chに、いくら店舗の悪評を書いてもOK?

    2ちゃんねる、に実在の店舗の悪評などを、いくら書いても 訴えられるのは管理人(ひろゆき)だけで、投稿者はノーダメージでしょうか? つまり、言葉を変えれば、実在の店舗について どんだけ誹謗中傷、風評、事実無根の批判、実名の名誉毀損をしても 書き込みした者はなーんも取り締まりを受けない、てのが現実ですかね?

  • どちらにせよ同じことをいう、という意味の心理学用語

    心理学なのかちょっと自信がないのですが、 たとえば、政治家に向かって「貴方が殺人を犯したという噂がありますが、これは真実なのでしょうか?」と聞いたとします。 どう思いますか、とかならまだしも、真実なのか、と聞かれては、もし実は殺人犯でも、事実無根の中傷でも、答えは「そんなことはありません」になりますよね。 こういう風に、真実がどうであれ、相手の答えは一通りしかない質問のこと、もしくはこの様な問答について、特別な言葉・用語をご存知でしたら教えてください。

  • ある画像投稿掲示板に知人の画像が投稿されました。

    ある画像投稿掲示板に知人の画像が投稿されました。 合わせて事実無根の誹謗中傷を書かれました。 誹謗中傷の内容には私の名前も含まれていました。 この事象に対して知人と協力して民事的手続き(調停)を行おうとしています。 まず掲示板を管理している会社(以降A社)に情報開示請求と投稿内容の削除要請を行いました。 投稿はこちらの意向どおりA社によって削除されました。 A社によると、投稿者に「自主的に削除を」と通知したそうですが、それに応じなかったため一定期間経過した後に削除した、とのことでした。 また情報開示請求によってA社から私が得た情報は ・投稿日時 ・投稿に使用したメールアドレス ・携帯電話の固体識別番号 でした。 これらの情報は 「氏名や住所などといった個人情報は、A社では管理していないためお知らせすることができない」 といった旨の一文の書かれた書類で届きました。 調停を申し立てるには相手方の住所と氏名が必要です。 現在私が手にしている情報を元に調停を申し立てるまで事を進めるには、この先どのように動けばよいのでしょうか。 投稿者の使用している携帯電話の会社へ問い合わせるのが筋なのでしょうか。 電話で問い合わせができなかったので、問い合わせページより個人情報の開示についてメールで問い合わせを行いました。 明日、日中にもう一度電話で問い合わせを行うつもりです。 刑事的な手続きは行いたくないのですが、個人情報を得るためには警察へ被害届けを出す必要があるのでしょうか。 詳しい情報をご存知の方、もしくは似たような経験をおありの方がおりましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 二酸化炭素排出削減デモでの参加者は、どのように呼吸しているのでしょうか?
  • デモ参加者は自らお手本を示し、社会に居場所のないことを訴えています。
  • しかし、その行動には説得力が欠ける面もあります。
回答を見る