coolflower の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 生活保護の扶養照会が届き、取り扱いについて悩んでます

    夫宛てに、生活保護の扶養照会という封書が昨年末に突然送られてきてびっくりしています。 夫の血縁上の兄は精神障害で最近は生活保護を受けているとか以前聞いていましたが、その兄(40代)の生活保護に関するものでした。 夫の境遇は少しかわっています。 ・夫は1歳の頃に実母を病気で亡くしました。 ・子供2人をかかえた実父はすぐに再婚しましたが、事情があって2人いた兄弟(夫とその兄)のうち赤ちゃんであった夫が他県に住む叔父(夫の実父の兄)のもとで育てられることになりました。(養子縁組は夫が20歳になってから正式に行った) ・夫の兄は、実父と新しい義母のもとで育てられましたが、うまれつきの精神障害(アスペルガーかなと私は思ってますが病名は不明)があったようで、義母とも確執があるようで現在1人暮らししています。 ・実父は昨年春に病気で他界しました。(年金暮らしでした) ・主人は1歳の頃に他県の叔父夫婦に養子にもらわれたので、  その後は、その兄と一緒に暮らしたことはありません。 ・お互いの交流もほとんどなく、10代や成人してから会った回数も数える程度です。 ・実父は再婚した母との間に、さらに2人の子供(妹、弟)がいます。  妹は結婚し、弟は独身ですが、2人とも独立しています。 ・養子にもらわれた先の叔父夫婦には1人子供がいたので、主人にはその兄もいます。 上記の事情のため血縁とはいえ兄弟という意識はないようです。 しかし、血縁の兄ということで、このような扶養照会がきてしまうようですね。 私は、この書類をみて、とても動揺しました。 いままでは、実父が生きていたせいなのか、私たちには今まで生活保護の扶養照会がきたことはありません。(届いたのは初めてです。) 夫は普通のサラリーマン。マンションを購入したばかりでローンがあります。 就学中の2人の子供をもち、余裕がある方ではありません。 それに、ほとんど兄弟としての感覚がない兄に血縁というだけで、 今後扶養する気にもなれないのが正直な考えです。 どのように対処すればいいか悩んでいます。 長々と書きましたが、この扶養照会で、私たちの家族構成、収入金額やマンションのローンがあれば月々の支払いなどを記入し返送するようにとのことです。 証明書も添付くださいとのことです。 主人は年末年始仕事が多忙で、あまりこのことについて夫婦で話し合っていません。 1月中に返信するようにということなので、返信するつもりではおりますが、どこまで書けばいいのかと頭を悩ませています。 1)夫の収入、ローンなど詳しく記入する必要がありますか? 2)証明書の具体的な指示はありませんが、恐らく源泉徴収票などですよね。プライバシーのことも気になるので、そんな大事な書類を他県の役所にコピーを送るのも心配です(その証明書の取り扱いをどうするかの説明文書もありませんでしたし)。 証明書はいれないでおきたいと思っていますが、大丈夫でしょうか? ※上記の事情と、今後も扶養する予定はないことを書き添えて送ろうと思います。 このような経験や知識がある方のアドバイスがいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚後勝手に元妻に婚姻届を出されたら・・・

    近く入籍に向け彼と同棲しています。 私は妊娠していて、彼は以前、結婚していて 子供もいますが、離婚後に私の妊娠が発覚しました。 離婚もしたので、近く入籍するつもりだったのですが 元妻が勝手に婚姻届を出してしまい、受理されて しまいました。確認の通知も来ていたようですが 彼に見せずそのまま受理に至ったようです。 離婚は戸籍を確認したので確かにしています。 元妻は、私が諦めなければ慰謝料請求か訴えると いっているようです。役所に確認したところ、婚姻届を 無効にはもうできないとのこと。そんなことって あるのでしょうか?また婚姻届を無効にするには 裁判しかないのでしょうか。期間や費用は どれくらいかかるのでしょうか? 一度はお互い納得して離婚したのに、許されますか? 協議離婚だったので今彼は元妻に慰謝料は払っておらず、 家は以前から住んでいた彼の持ち家に 妻と子供は住んでいて毎月決まった額ではないですが 生活費もいれています。 婚姻届け無効の裁判を起こした場合、 また無効から裁判を起こされた場合、私の方が不利になりますか?

  • 12月31日に守衛さんに出した離婚届けを年明け取り消すことはできますか?

    本日市役所の守衛さんに離婚届を出しに行きました。 ですが話し合いの結果、離婚はもうすこしまとうということに なりました。 この場合、離婚届が正式に処理される、市役所があく一歩手前で 「やっぱりまってください」といって取り消すことはできるのでしょうか?

  • 生活保護申請時に就労不可と判断される基準は?

    未婚の一人暮らしで極度の対人、外出恐怖で仕事ができず、片親の援助も望めない状態になり生活保護の申請を決めましたが、話し方も内容もしっかりしているから働けるのではないかと医師に言われ(初診で生活保護の話をしたので警戒されてしまったのかもしれません)、余計にうつ状態が酷くなってしまい、それから二週間全く外出できずに食料も尽き精神的、経済的に限界です。 福祉事務所の担当の方には医師にどう言われたか聞かれ答えると鼻で笑われてしまい、医師の就労不可という診断がないとどうにもならないようなことを言われました(電話)。 働きたい気持ちは強くありますが、今の現状ではとても無理で(質問に答えていただけるかわからないので細かく書くのを控えますが、具体的な状態は酷いです)、経済的にも貧窮していてどうしたらよいかわからず投稿させていただきました。 精神的な病気で働けないと判断される基準は何なのでしょう?一般的に見て私のようなケースはどう判断されるのか、またどうしたら医師、福祉事務所の方々にわかっていただけるのかケースワーカーさん、受給者の皆さん双方にアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。 長文で失礼いたしました。

  • 生活保護の分離世帯とは?

    何度か生活保護の事で質問はさせていただいているのですが、今回は世帯分離のことで教えてください。 私の両親のことです。 11月いっぱいで身体的都合で自営業を辞めました。 12月からは収入はなし 両親とも年金が一円ももらえません。 住居も借家で来年早々には出なくてはならないかも。 貯金もありません。 仕事をしていた時の未払いや税金の滞納分もまだありそれは私が肩代わりして払う予定です。 私は結婚をしており別の市町村で暮らしています。 我家で同居も考えたのですが子供が3人おり住宅ローンもあります。私も仕事をしていますが、大人二人を養うとなると医療費、税金、食費、肩代わりする未払い金、その他もろもろがかかってきます。今現在ためしに籍はそのままで同居してやってみていますがこのままで行くと生活難になりそうです。貯金を切り崩しながらなので。 両親の住んでいる市役所に生活保護の相談に行って話しをして一応申請は出来るようなことを言われましたが、いずれは私の住んでいる所に呼ぶつもりと言ったら、ひとつの提案として娘さんの住んでいる市町村にアパートを借りてそちらの方で申請をしてみてはと言われました。父としても今住んでいる所では申請はしたくないみたいで私のほうの市で申請するなら納得してくれています。ただ引越しするにも費用はかかるし県営、市営もいっぱいな状況ですアパートを借りるにしても礼金敷金、私の市の生保の家賃の上限は3万円。借りて申請したとしてもし却下された場合そのお金は無駄になります。却下されては困るのですが。 まして両親とも腰が悪く母は歩くのも危なっかしく初期の認知症もあります。なので働くのはちょっと無理。 インターネットとかで調べたら生活保護でも世帯分離というのがあり一緒に住んでいても別世帯として扱い保護が受けられる特例もあるとありました。出来れば高齢なので一緒に住まわせたいのですが。せめて医療費と生活費の保護だけ受ければ何とかなりそうなのですが。 やっぱり世帯分離の申請は難しいのでしょうか? 別に家を借りていないと駄目なのでしょうか? 分離世帯の特例とはどんな時に認められるのでしょうか? 今月、来月くらいまでなら何とかなりそうですがその先のことを考えると頭が痛い状態です。 他になにかいい方法があったら教えてください。

  • 生活保護を受ける条件

    私は、京都市内に住む43歳の専業主婦、精神障害2級です。 たった3時間のパートにも出られない状態です。家事も殆どできず、ベッドから起きられず、夫に頼っている状態です。また、学生無年金障害者で障害年金は受給していません。また、ずっと収入が低かったので国民年金は免除申請をずっと受けてきました。夫は自宅で設計事務所を営んでいますが、年収は200万以下です。その自宅は持ち家です。今すぐに生活保護を受けるということではないのですが、これから先の話で、夫が9歳年上・52歳なので、統計学的に言うと夫が先に死ぬと仮定してですが、生活保護を受けるためには、持ち家を売却しなければならないのでしょうか?そしてもう一つ、実家の熊本に両親がおります。京都で生活保護を受けるのと、熊本の家で(持ち家)受けるのとでは何か違いがありますか?皆様宜しくお願い致します。

  • 元夫が死んだ場合,養育費は?

    友達の話で恐縮なのですが,離婚した友達(男)がいます。 毎月払う養育費がきつくて,死にたいと言っていました。 勿論ほんとうに自殺するとは思えませんが,もし死んだらどうなるのか疑問に思いました。 遺産は,全部両親に行くように遺言書が書いてあるそうです。 その場合,もし借金があったら,拒否しない限り借金も両親に行きますよね。 養育費はどうなるのでしょうか? 借金と同じ扱いで,遺産から支払うのか。それとも払う必要はないのか。 ご存じの方,教えて下さい。

  • 公務員の有給について

    いま私は地方公務員で市役所勤務です 有給をとりたいのですが窓口が忙しい、業務に営業がでるっといい課長が許可してくれません。 有給をとるには休暇届けに自分の印を押して課長の決算後人事にもっていくと有給成立です 人事から人事課長→市長っと決済区分があるのでそこまで人事の人が決済をとってくれるのでしょうが  こういうときはどうすればいいのでしょうか? いままで有給をとるのは当然の権利だと思っていただけに納得できません しかも公務員でこういうことをされると 今年も有給が上記の理由で一日も取れずに来年にはまた20日の有給が消えてなくなります 法的根拠を叩きつけて有給消化したいのです いいアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 前夫の戸籍謄本(現在の物)を請求できますか?

    初めて質問いたします。前夫が、今何処に住んでいるのか?知りたいので、前夫の本籍地の役場に戸籍謄本の請求をしたいのですが、別れた妻という「関係」でも、請求できますか? 「請求の理由」には、銀行の旧姓口座の解約と書こうと思っていますが、それなら、自分の戸籍謄本で出来るわけなので、興信所に頼もうか?悩んでいます。 決着のついていない問題があり、一度会わないと後ろ向きの人生になってしまう・・・・と悩んでおります。ぜひ、賛否ではなく、どうしたら良いのか?ご回答ください。お願いします。

  • 母とは離婚した父が、遺産を狙っています

    先月、母が病気により、他界しました。 父と母は、5年以上も前から別居していて 父と母の署名・捺印された離婚届が母の住んでいた実家にありました。 母の付き添い、介護を行っていたのは私1人で、 母が入院中、「私に代理でその離婚届を出してきてほしい」 「自分が死んだら、父に財産を持っていかれたくない」 と言って、私が代理で離婚届を出してきました。 離婚届を提出し、約10日後に母は亡くなりました。 ここで、父は法定相続人から外れるのですが、 先日電話で、私が結婚して住んでいる、実家とは離れた静岡県で 税理士と司法書士をお願いして、手続きを進めている、 という話をしたところ 「おねえちゃん1人で、決めるな。 そういうことはみんなで話し合ってだな...」 と父に言われたので 「法定相続人は私と妹だよ」 と言ったところ 「いや、籍は抜いたがな...ぶつぶつ...」 と言っていました。 父は、自分にも取り分があると言いたげでした。 父と母が別居している間、実家は一度 自営業をしている父の借金のため、抵当に入り 母が腹を立てて、自分のお金で、名義変更し、 実家の土地・建物は母名義になっていました。 母は1人で、そこに住んでいました。 多分、固定資産評価額は1000万位になると思います。 父は、その部分の権利を主張したいのだと思います。 父は、母と別居中、生活費を1円も入れていませんでした。 また、別居する前は、喧嘩になるとよく母に 暴力を振るっていました。 私も、とばっちりで、暴力を受けたことがあります。 父に母の遺産が渡ることは、母の意思に反すると思いますし、 父に遺産を渡したくなくて、入院中に離婚届を出したんだと思います。 もし父に、母の遺産が渡ってしまったら 母は成仏できないと思います。 母の手続きも、私1人で苦労して行っているのに 父には渡したくないです。 父にはどのような権利があるのでしょうか? 父が、実家の固定資産を要求してきた場合 どうなるのでしょうか? ちなみに、法定相続人は ・私(静岡県在住。14年前から実家を離れている。既婚) ・妹(中国在住。12年前から実家を離れている。既婚) です。 よろしくお願いします。

  • もし本当に年金制度が廃止されたらどうなる?

    年金について詳しく知らないのですが、もし本当に年金制度が廃止されたらどうなってしまうのでしょうか? 自分で思いつく問題は定年退職した高齢者の所得問題などなのですが、他にどのような問題が考えられるのでしょうか?

  • 児童扶養手当

    持家や車がある場合、生活保護は受けられないと思いますが、 児童扶養手当の場合はどうなのでしょうか。 持家であったり、車を所有していても大丈夫なのでしょうか。 どなたか、わかる方教えてください。

  • 妊婦さんがたらい回しにされる事について意見を聞かせてください

    妊婦さんがたらい回しにされてる事件が最近数多くニュースになっておりますが、その原因の一つに、患者に何かあったときに訴訟を起される可能性がある事だと言ってますが、 一般的に手術の前には必ず患者に同意書にサインさせますが、これと同じように妊婦さんに同意書にサインをさせるという方法って出来ないのでしょうか? 勿論同意書にサインしても医療過誤が認められれば当然追求されるわけで、医者も人間ですから間違いが起きないなんて事は有り得ないので、訴訟問題で病院側が受け入れがたいなんて患者側にももっと考えていかないといけない問題ではないかと感じました。 素人な意見ですみませんが皆さんの意見が聞けたら嬉しいです。

  • 義母に遺産をわたさないことは可能か

    実父が1年前に死亡。私(長男)と弟2人と義母がいます。義母(78歳)は父の療養介護の面倒をみず、私達子供達にすべてやらせました。父の遺産を渡したくありません。遺産は、土地(30坪)と預金2,000万円です。義母には、兄(80歳)がいます。 そこで、 (1)このまま遺産分割しないで、義母が亡くなれば、全部私達に相続されるのでしょうか? (2)義母が死ぬまで遺産分割しなくても問題ないでしょうか? (3)義母の兄に相続権は発生しますか? こういうのがネットにあるのを知って投稿したしだいです。