• ベストアンサー

生活保護の扶養照会が届き、取り扱いについて悩んでます

coolflowerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

生活保護を申請すると、3親等以内の親族全員に扶養照会を行います。これには援助できてもできなくても絶対に回答してください。 回答がなければ何度でも送ってくる可能性があります。(回答がないとその役所が国から怒られるからです。) 援助できなくても、何のペナルティもありませんが、援助できない理由としてあなたの夫の収入、ローンなどの細かいデータや証明書としての源泉徴収票の写しが必要なのです。国の監査で証明書を取るように指示されている場合は、送らないとまた手紙が来るおそれがあるので、なるべくなら送ったほうが良いでしょう。 送り返した扶養照会の回答や証拠書類はあなたのお兄さんのケース記録に綴られ、一般の人の目に入る心配はありませんし、もちろんお兄さんにも内容は知らせません。 >※上記の事情と、今後も扶養する予定はないことを書き添えて送ろうと思います。 これは必ず入れてください。これがあればあとあと煩わされることはないと思います。 ただ、お兄さんが亡くなった場合、遺体を引き取って欲しいと言ってくると思います。これも、可能であればお引取りされればよいですし、できなければ、無理だと回答すれば、すべて役所が処理してくれます。この場合は無縁仏としてどこかの施設にお骨が安置されることでしょう。 扶養照会はそんなに深刻にとらえる必要はありません。ただ、正直に回答されれば問題ありません。

yelow_2008
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 初めての質問だったので、回答をもらえてうれしいです。 扶養照会はそんなに深刻にとらえる必要はないということを聞いて少し安心しました。 でも、やはり、あまり知られたくない収入やローンなどの負債なども記入して、証明書なども添付する必要があるんですね。 障害のため、将来も夫の兄は自分の収入で自活して暮らしていくことは難しいだろうと考えられます。 今後も、定期的に私達のもとに扶養照会がくるかと思うと気が重いですが、これは仕方がないことですね。 夫の兄が亡くなった場合はどうするかということは、まだ若いので全く考えていませんでした。 夫の兄には、他にも弟妹がおりますし、夫の実父の墓もあるので恐らくそこにいれることになるかと思いますが、もし引き取り手がいない場合は、無縁仏ではなくて引き取ることになると思います。 ただし、歳もそんなに離れているわけではないので、こればかりはどちらが先にいくかはわかりませんが。 そんなことまで心配して頂きまして、恐縮です。 いろいろご親切にありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 生活保護の扶養照会について、お伺いします。

    私の夫は小学生のころ、最初は父親に、次に母親に捨てられました。 義務教育課程中は、児童養護施設と親せき宅で、育てられました。 ですので、どちらの親とも、それ以来音信不通です。 ただ、10年前、行政から「扶養照会」が届きました。 音信不通の母親が、他県で生活保護申請をした為、子である夫に照会が来たのです。 こういった事情の親子ですので、夫は何も返信せず放置しました。 それ以降は、「扶養照会」は我が家に届いていません。 そのことが疑問なのです。 義母は、生活保護を、初年度以降は受給していないということですか? 「扶養照会」は、受給されている間は、毎年親族に送られてくるものだと思っていたのですが・・。 それとも、5年ごととか10年ごとに、送られてくるものなのですか?

  • 生活保護の扶養義務

    私の夫の母親(離婚して独身)は、他県で生活保護を受けています。 10年程度前に一度、扶養照会が来たようです。 でも夫は断りました。 経済的理由もありますが、その母親が、まだ小学生だった子供たち(夫を含めて3人)を捨てて、蒸発したからです。 いくらシングルマザーで辛かったとはいえ、酷い話だと私も思いました。 現在、夫の父親は死んでいます。 夫はその扶養照会が有った時に一度、2人の兄弟と一緒に、母親と面会はしました。 でも夫も2人の兄弟も、それ以降は、誰も母親とは会って居ませんし、連絡も取って居ません。 これから扶養照会がきた場合ですが、夫の妻であるわたしにも、絶対的扶養義務が生じると予測しています。 夫名義の資産だけでなく、私名義の資産も調べられるということでしょうか? 私達夫婦の家計は、困窮はしていませんが裕福ではありません。

  • 生活保護の扶養照会

    90歳の母の生活保護申請を考えています。 母には県外に弟妹がいて、多分みんな80超えてます。 その人達のところにも扶養照会は行くのでしょうか?

  • 生活保護申請の親族への扶養照会について

    生活保護申請書の援助者の状況についてですが、ここに書いた人の所に扶養照会されると聞きました、もしここに書かなかった親戚がいた場合は扶養照会はいかないのでしょうか? 実は叔父で収入は高いのですが借金も多い方がいます。その場合収入の多さだけで判断されてしまうのでしょうか?親戚でも退職したばかりの人もいますし。貯金額までは見ないのですかね?

  • 生活保護の扶養照会が送られてこないのはなぜ?

    宜しくおねがいします。 主人には前妻、お子さんがいます。養育費はちゃんと払っています。 どうやら生活保護をうけているようですが、色々調べてみると生活保護を受けるには身内や前夫に「扶養照会」の書類が送られてくるはずです。 うちにはそんな書類送られてきていません。なぜ送られてこないのでしょうか? ちなみに度々の金銭の要求があります。それにいつも応えています。 不正をしているんではないかと疑うようになってきました。

  • 生活保護 扶養届、照会書の記入について

    こんにちは。 生活保護の扶養義務者に対する照会書の記入について教えてください。 先日、突然兄(心臓が悪く、働くに働けない状況)から私(専業主婦)のところに「生活保護を申請することにしたので、同封した書類に記入して返送してくれ」といった手紙がきました。 書類には「扶養届」と書かれており、扶養義務者に対する照会書のようですが、 精神的な支援、お金の援助、援助できない場合の理由などの記入欄の他に、私の家族の勤務先、月収、住民税。さらには資産や負債の細かい記入欄まであります。 こちらも今後の生活を考えると、とても扶養できる状態ではないので、そのことはちゃんと書こうと思うのですが、 1):「精神的な支援」は電話ぐらいなら出来ますが、申請が通ることを考えると、不可にしといたほうがいいのでしょうか? 2):夫ばかりではなく子供の勤務先や収入。資産や負債の状況などは真正直にこと細かく記入しなければならないのでしょうか?(子供に関しては記入しないでおくとか、ちょっとサバを読んだりはダメ?細かく調べられる?) 資産や負債は夫婦の共有のものとして記入するのでしょうか? 3):あと、照会書についてなんですが、兄は書いたらこっちに送ってくれと言っています。 書類を書くにしても兄に渡し、内容を見られるのは何か嫌な感じですし…。 こういったものは、役所等から直接わたしのほうへ送ってくるものではないのですか?こちらから直接役所に送ることはできないのでしょうか? なにせ突然のことで、かなり驚き戸惑っています。 読みにくい文章、質問個数が多いですが、ご教授よろしくお願いします。

  • 生活保護申請者の扶養照会を断るには?

    生活保護申請者の扶養照会を断るには? 兄弟が実家暮らしのフリーターです、近年は働いていない期間の方が長いです。 数年先のことになりますが、両親が死んだら兄弟の生活が立ち行かなくなる可能性が高いです。 兄弟が生活保護等の社会福祉制度を頼る際は、唯一血縁の我家に扶養照会が来ると思います。 家計と心情の両点から断りたく思いますが、自治体職員に我家の収入や資産を調べられて兄弟の申請が通らない(わざと困窮させて我家に面倒を見させる)ことはあるでしょうか。 ***** 以下補足情報です ***** 兄弟は両親から家土地と金融資産(1200万円相当)の贈与を受けていますが、それらを処分しても5年生活がもつかどうかの暮らしぶりです。 今まで20年以上両親が兄弟の国民年金保険料を支払っているので基礎年金の受給は可能と思いますが、遺産を食潰した後65歳まで10年ほどありそうです。 兄弟が生活保護申請をするとすれば、我家の定年前後の時期にあたります。 我家の勤務先は某自治体で、定年時の世帯年収は600万円、退職金は1500-2000万円、退職後の数年に保険満期金を合わせて1000万円ほど受け取れるようにしてあります。 実家とは離れた土地で持家に暮らしています、上記のまとまったお金は家の修繕改築費、子供の結婚資金、老後の生活費等すべて使途が決まっています。 定年後は両親から贈与を受けた不動産からの収入、年金、職場(組合)の保険金を20年分の年金受取りタイプにして年間250-300万円ほどの収入で夫婦2人で暮らしていくつもりでいます。 保険料と税金については計算していませんが月に20-25万ほど受け取るつもりです。 兄弟の場合は自分達の生活に困らない範囲で扶助(援助)しなければならないと聞きました。 我家の収入は勤務先の自治体には筒抜けです、これは兄弟を助けなければならないレベルでしょうか? 兄弟が私達の子や孫に迷惑をかけないよう心配しています。 今から出来る対策等あれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 扶養照会について

    生活保護の扶養照会が送られてくる場合、どこまで調べられているのでしょうか? 健康状態や生活状態まで調べられたうえで扶養照会を送っているのでしょうか? それとも全く調べないで扶養照会を送っているのでしょうか? また、色々と調べられているとしてその情報(健康状態や生活状態)が生活保護を申請した親族の耳に入る事ってありますか? 分かる方宜しくお願いします。

  • 生活保護申請した弟の扶養義務について

     役所の福祉課から「扶養義務者の扶養義務履行の照会」という文書が届きました。  義弟が自己破産し、その後病気で入院することになって働けないので、生活保護の申請をしたので、兄弟に照会が来たのです。  我が家は見た目は広くて立派ですし、夫も社会的に通用する会社の管理職をしています。ローンもありません。  が、姑を扶養しているし、就学中の子供も二人おり、経済的にそんなに楽ではありません。  何より、今まで主にお金のことで散々迷惑をかけられてきた義弟に対して、助けたいという気持ちになれません。     義務は絶対のものではない、ということはわかりましたが、この文書にどの程度の答えを書いて提出すべきなのでしょうか。  心情的に無理、ということを書いてもかまいませんか。また、資産やローンについては書きたくない、知られたくないのですが、空欄で出してもかまわないでしようか。  アドバイスをよろしくお願いします。

  • 生活保護申請時の、扶養義務者への

    照会についてですが。 扶養義務そのものは3親等までのようですが、生活保護時の通知は親兄弟子、祖父祖母以外にも及ぶのですか? 3親等となるとおいやめいまで入ってしまい、照会だけで場合によったら何十人も聞くことになると審査が大変なように思えるのですが。