ottomaizum の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 育児の悩みを聞いて下さい

    2才のミックスツイン♀♂と小学3年生女の子のママです。 双子は保育園に預けて自営の夫の手伝いをしています。毎日朝4時起きで仕事。家事と育児は私に丸投げされています。近くに親戚もいないので一人で頑張っていますが、最近双子の♂の方の暴力が激しくて悩んでいます。保育園でお友達を噛む、家では双子♀やお姉ちゃんの髪をひっぱったり。特に双子♀への暴力は酷く、両手で髪をつかみ床に頭を打ち付けたり、瞼を噛んだり。 家事などで目を離したすきにやることが多く見張っていては何も出来ないし、 毎日がドタバタでかまってあげられないことが原因でしょうか?保育園の先生に相談したら今はそういう時期なので根気よく注意していくしかないと言われました。 毎日怒ってばかりで胃が痛いです正直しんどい。 夫は相談してもあまり親身になってくれません。 仕事は仕事で丸投げされてるし。忙しいのはわかるけれどなんでもかんでも丸投げして欲しくない。 相談のつもりが愚痴ばっかりになってしまいましたが、だれか助けて下さい。

  • 常識のない男たち

    みなさんはどう思いますか? 僕は4月に福島から東京に転勤しました。今は電車通勤です。その電車では人の迷惑なことをする男がたくさんいます。僕は四谷から平井まで乗るのですが、帰りの電車の中で迷惑な男を見ました。僕は立っていて、真正面にその男は座っていたのですが、隣に座っていた人に対して文句を言っていました。その男は本を読んでいたのですが、腕を広げて読んでいました。隣の男性は窮屈なのでその男の腕を払いました。そうしたらその男は逆ギレして何だコノヤロと文句を言っていました。隣の男性は、こいつは危ないと感じ無視していましたが、その男は何か文句あるのか。と更にからんでいました。この男、本当に常識のない男だな、と思いました。もっと気を使って手を縮めるとかすればいいのにを思いました。その男は白髪まじりの50代位の男です。隣の男性はとても迷惑がっていました。そんな男が多いから世の中変になるのではないかと思います。そういう男が目立ってます。完全な迷惑行為ですね。人が嫌がっているのに。これは痴漢行為に匹敵する迷惑なことだと僕は思います。僕の先輩も同じようなことがありました。先輩は前に腕を骨折して、後遺症なのか男に腕を押し付けられたら激痛が走ると言ってます。女性は体が柔らかいので大丈夫なのですが、男は固いので痛くて迷惑しているそうです。もっと人に気を使ってほしいと思います。みんな平和になりたいですね。本当に迷惑ですね。

  • 真面目な話が出来ない妻

    ウチの奥さんは自分とまじめな話し合いができません。 基本的に家事とか面倒くさがる人なのでケンカや お説教はよくあるんですが、そこで自分が怒ると、 まるでスネてフテ腐れた子供みたいな態度になり まったくこちらを見ようともせず、アクビしたり、 耳掃除を始めたりと完全無視を決め込みます。 こちらが真剣に話しているだけに本当に腹が立つんです。 それをそのまま伝えても無視されるから余計に…。 今さっきも引っ越しをどうするか相談していたら 妻が「交渉は全部やってね」と無責任な事を 言い出したので、一生の買い物だし一緒にやろうと 持ちかけましたが、さっそく目をつむって 半ば無視を決め込み、自分がイライラしてくると 「もう後にして」と寝室にこもってしまいました。 つい先日、引っ越しの話が出たばかりなので 自分が急ぎすぎたのかもしれませんが、 前回の引っ越しでも妻は物件探しに非協力的で 見学や内見は一度同行しただけで、後はすべて 自分に任せっきり、という有り様でした。 きっと今回も結果的にそうなりそうな気がします。 こんな妻をどうしたらいいんでしょうか? 機嫌のいいときとそれ以外の性格に差がありすぎて 先々が不安だらけです。たまに離婚も考えますが、 常にこういう人柄というわけでもないので 今はまだそこまで踏み切ることもできません。 妻ももう35歳、本音を言えば子供も欲しいですが 今のまま変わらなければ、いずれは離婚となりそうで 子供を作ろうという気にもなりません。 自分は今後、この妻とどう接していけばいいでしょうか?

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 友達の妄想へきに疲れて

    さっき友達に積もり積もったストレスが有ったので、正直に言いました。そのこは、妄想癖が強くて、でも妄想についての相談をされると、きついのです。その娘は、なぜか自分を良い女でモテると錯覚してるらしく、しかも金もちでお嬢と思ってるらしく。。。違うので正直私も同情して聞いてあげてたのですが、疲れてしまって、もー恋愛話は恋愛観が違うので、他の子に相談してくれと言いました。きつい言い方だったかもしれないですが、いい加減つかれました。そのこは、自分に甘く人に厳しい所が有ります。相手の男性にどー見ても振られてても。私の事好きなのに、プライドが高い人や。とか言って半年以上会ってももらえない相手を思ったり、色々あります。最近は1度しか会って無い人の事彼氏だと言ってました。しかも彼女が若いなら、わかりますが、35(婚歴ナシ)です。若い頃もこういう人って居ましたが、若さ故だし、男が多かった気がします。しかしこーいう人って治らない物なのでしょうか?こういう態度でも結婚できるのでしょうか?こういう人ってどー言う人で、何を考えて生きてるのでしょうか?こういう人って若さ故とは言えど、今迄みた事が有ります。どういう心理でそういう風に世間を見てるのでしょうか?とても疑問です

  • 男性から見ての本音

    頑張っている・・もしくは頑張りすぎている女性って正直見てて、辛いですか? 私の先輩が、励ましの意味的にではなく「あまり無理しない方がいいよ」っとよく言われます。っとは言われるものの、自分ではそこまで無理しているつもりはないのですが・・ただ新しい会社(半年前に転職)では女性はどんなに遅くても19時頃までには帰ります。 仕事も補佐的な内容が多いのもあります。仕事はとても難しい内容ですし、勉強してもしたりないくらいなので、朝早めに会社へ行き勉強をしたり、きになる事があれば先輩よりも残業することがあり、その時に言ってくださるのですが・・・最近、頑張りすぎてると周りから見えれば、逆に周りの人が辛いのかな?っとちょっと考えはじめ。自分のペースを考え直そうかと思っています。 皆さんの率直なご感想をいただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 物損事故で、相手が当初と証言を変えてきた。どう対処すべき?

    数日前、通勤中に事故に遭ってしまいました。当方はバイクで優先道路(片側2車線)を直進中、1車線の狭い道から乗用車が出てきて進路を塞がれ、停止・回避を試みましたが地面が濡れていたこともあり、結局転倒に至りました。 ちょうど、http://amami.rindo21.com/ks_bike/16/160001.html に載っている例と同じような状況です。 乗っていたバイクはカウル等が破損、修理には20万ほどかかります。一方、相手車両には転倒したバイクの前輪が、先方の前輪に軽く当たった(ように見えた)程度で、相手車両も、そもそも瑕や凹みだらけで、運転していた若い男性も「こちらには接触してないと思う。接触してても、どれが今回の瑕かわからない」と言っていました。(処理に来た警察にもそう証言していました) 当方は転倒時に擦り傷や打撲を負いましたが、幸い頭は打たず、骨にも異常はなさそうなので、人身にはせず、物損で処理して保険会社を通して示談するということで先方と同意して分かれました。 その後、当方の損保会社に連絡して状況を伝えると、90:10とで相手に非があるケースだろうと言ってました。が、先方の損保会社の担当からかかってきた電話に耳を疑いました。なんと、事故直後に「保険は使わず、お互いの車両の修理は各々でやる、という話をしていた」と主張していると言うのです。無論、即座に否定しました。 すると数時間後、再度電話があり、先方は事故直前に狭い道から出て来たのではなく、30秒前から同じ地点(優先道路上)で右折しようと停止していた。そこに当方が勝手に突っ込んできて転んだ、などと証言を変えてきたそうです。 この証言が認められると、停止してる車両との事故になり、優先道路上に進路を塞ぐように停まっていた事実を加えても20:80で当方に非があることになるそうです。しかも、「自分の車には瑕は無い」と言っていたくせに、「やはり故障箇所があったから工場に持っていって見積もりを取る」などと言い出してるそうです。 事故があった道路はちょうどラッシュの時間帯で交通量も多く、そんなところで車線1つを塞ぐ形で30秒も停車できるはずは無く、当方の損保会社の担当者も「極めて不自然な話だと思う」と言っていました。 しかし、示談というのは双方が合意しない限り成立せず、向こうの車には修理が必要な箇所はない以上、先方にしてみれば示談がまとまらずとも実害はないことになり、今度どう進展するか非常に不安です。 打撲などを負った箇所はまだまだ痛みが残り、内出血痕などもあります。いっそ診断書を取って人身事故とした方が良いのでしょうか?それとも「人身に切り替える」というのを交渉材料として使うのも手でしょうか? しかし、接触の事実が無いのに後から「実は車に被害があった」と言い出すような相手ですから、下手をすると「自分も怪我をしていた」などと言ってきやしないか、という心配もあります。 どなたか智恵をお貸し願います。