m-wave-813 の回答履歴

全82件中41~60件表示
  • 日商ビジネス英語検定

    大学2回生で商社希望なんですが、資格をとろうと手っ取り早そうな日商ビジネス英語検定の三級をとったのですが、次は何をとればいいと思いますか?とりあえず日商ビジネスの二級をとろうかと考えているのですが、もっと有益な資格があればぜひ教えてください。お願いします。

  • TOEIC Testのリスニング

    TOEIC Testのリスニングの学習方法ですが、 どのように進めていけばいいのかわかりません。 最も効果のある方法で、短期間で力を伸ばしたいのですがTOEICに限らずリスニングの苦手を克服した方の学習法などを参考にさせてください。 また、よく言われているニュースを聞いてみるのも一理あると思うのですが、聞き取れなかった部分の意味はわからないままになるし自分のリスニングの弱点もはっきりしないのではないかと思っています。 あと、自分なりにリスニングが苦手な理由を考えてみたのですが 1 英語は日本語よりも早口なので速聴が苦手なのか 2 音と意味が関連づけられていないのか が主な原因だと感じます。 長文になってしまいましたがアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#59355
    • 英語
    • 回答数6
  • 通訳になる為の進路を教えてください

    通訳になりたく、現在情報収集をしているものです。(26歳、女、求職中) できるのならば、10年先、15年先にフリーの通訳を目指したいと思っています。 通訳になるには専門分野を持ち、Toeic950をとり通訳学校へ入学するのが良いと伺いました。 現在は、語学力を上げることを目指していますが、通訳になるまでにどのような経路を進んだら良いのか以下ひとつでもアドバイス頂けましたら幸いです。 (1)翻訳の場合、医薬業界での翻訳ニーズが多いと聞いています。医薬業界で通訳を目指す場合も同様のニーズなのでしょうか? (2)医薬業界以外に通訳でニーズがある業界と言うのはあるのでしょうか? (3)(医薬/他業界を)目指すにあたって、経験しておいた方がよい職種 (4)関西在住なのですが、フリーの通訳としてやっていくには東京しかないでしょうか? (5)目指すにあたって、今知識をつけるべきこと (6)目指すにあたっての心構え (7)フリーの通訳者は家庭と両立は難しいでしょうか? (8)派遣社員で、 英文事務(英文作成業務)→翻訳→アテンド通訳(外国人付秘書など)→会議通訳(社内通訳)→フリー通訳  という経路でやっていけたらと思います。 しかし35歳位までが派遣の限度と聞きましたがフリーの方はどのような経路でフリーになったのでしょうか? 現時点での語学力は大変恥ずかしいのですが、2年前にToeic730をとったきりです。 2年近く前までは日常会話を使用して仕事をし(英会話学校での事務)、 直近の前職では、絵の多いパワーポイント資料程度の初歩的なものですが翻訳を経験させていただきました(日本人付き秘書)。 まだ仕事でも読解程度なら問題ないのですが英文作成には自信がないので、 語学力を上げると同時に、ビジネス英文に自信をもてる語学力が必要なのだと自覚しています。 多数質問をしてすみません、1つでもご回答いただければとても幸いです。 これから一生の仕事としてやっていけたらと思い真剣に考えています。 何卒よろしくお願いいたします。

  • push off

    In this trade, it is important to know how to push off the lackluster brews along with the finer. という文章で push off が使われているのですが、いまいち意味がわかりません。trade はこの場合、酒造業を指していると思われます。大雑把に「悪質なビールと良質なビールの見分け方を知るのが大切」という意味かと推測したのですが、along with の使い方も微妙なので釈然としません。よろしくお願いします!

  • no less...thanの表現について

    前にも同じような質問をしたかと思いますが、また疑問に思ったことがでてきたので質問させてください。 A is no less B than C is Dの表現の例文として Anne is no less intelligent than her sister. =Anne is just as intelligent as her sister. という文があったのですが、as...asと書き換えられるということは no less Bの表現というよりno+比較級の文としてとらえたほうがいいように思いました。 なぜこの文はno less Bの表現として扱ってあるんでしょうか?

  • what節の解釈

    She returned to New Zealand and spent the next two years in constant rebellion against what she then considered the narrowness of a remote colonial city. という文で、 (1)thenがいつを指しているのか、 (2)彼女が反抗したのは「都市の狭さ」になのか「考えたこと」になのか、 分かりません。解釈をお願いします。

  • 転職するべきか・・。

    32才女性、独身で、一般事務(正社員)をしています。 仕事内容は、雑用やお使い、PC入力などです。 今の職場では、人間関係も、苦手な人はいますが、我慢できる範囲ですし、給料面でも納得しています。 ただ、スキルアップが見込めず、仕事にやりがいを感じません。 気持ちの上では転職したいのですが、 この年で何も持っていない自分の能力を考えると、 転職は厳しいのかなとも考えています。 皆さんなら、こういう場合、どうしますか? このままではよくないことだけはわかっているのですが、 次の行動を決めかねています。 分かりずらい文章になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#102918
    • 転職
    • 回答数8
  • 英語の例文暗記

    英語は英文を理解して声に出して暗記が良いといいますが、暗記が出来ません。 文法は一通りやりましたが理解も完全なものかわかりません。 暗記は出来るのですが、大量の英文を覚えるとなるとかなり難しくなってきます。 現在300文ぐらい進んでいますが、参考書のはじめの50文ぐらいしか覚えていません。 反復が足りないのかもしれませんが、先に進んで数が多くなってくると他の教科の勉強が出来ません。 受験に成功した方はどんな英語の勉強をしてましたか? 因みにその参考書は基本英文700選です。

  • 自分の言動・行動に責任が持てますか?

    私は、自分の言動・行動に責任が持てません。 人と関わるのが怖くなりました。 行動して後悔するのと行動しなくて後悔するのでは、どちらが重くのしかかるのでしょうか? 経験談なども聞かせていただけるとありがたいです。

  • 自分の言動・行動に責任が持てますか?

    私は、自分の言動・行動に責任が持てません。 人と関わるのが怖くなりました。 行動して後悔するのと行動しなくて後悔するのでは、どちらが重くのしかかるのでしょうか? 経験談なども聞かせていただけるとありがたいです。

  • no+比較級について

    参考書にこんな説明がありました。↓ no+比較級M+than=as+Mの反意語の原級+as よって、 1,He is no younger than I am. この文は、 =He is as old as I am.とすることができると思います。 で、意味は、as old asだから「彼は私と同じくらい年をとっている」になると思ったんですが、違うといわれました。as old asは「年をとっている」と言っているのではなく「年が同じだ」と言っているだけなのだそうです。よって、「彼と私は年が同じだ」という訳になるそうです。 でもこんな文もありました。 2,He is no bigger than a thumb. =He is as small as a thumb. 意味は、「彼は、親指と同じくらい小さい」になるそうです。no biggerは「大きいどころか小さい」という意味を含むそうです。 どうして2の文では「小さい」と言えるのに1の文では「年をとっている」と言えないのでしょうか?同じ構造の文なのに意味の捉え方が違うのが疑問です。 教えてください。

  • 未経験で貿易事務

    今月5年半働いた会社を退職します。 受注入力やファイリング、英語でのメール送受信をしていました。 以前から貿易事務と言う仕事に興味があって、年を取っても 続けられる仕事だと聞きました。 転職するにあたってどのような準備をしたらいいのか知りたいです。 今28歳なのでちょっと年齢が行き過ぎているかな?と心配だし、 貿易用語はネットで覚えたりしていますが、他に何かやるべき事が あるのか、貿易事務の経験がある方にお聞きしたいです。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の言動・行動に責任が持てますか?

    私は、自分の言動・行動に責任が持てません。 人と関わるのが怖くなりました。 行動して後悔するのと行動しなくて後悔するのでは、どちらが重くのしかかるのでしょうか? 経験談なども聞かせていただけるとありがたいです。

  • 強迫性障害?

    2週間ほど前から、ふとした拍子から過去の不安な記憶が雑念として湧いてくるようになりました。始めは他の事に集中してると気にならなくなってたのが徐々にコントロールできなくなり、最近では一度起こり始めると雑念に捉われ他の事に集中することが困難になっています。 捉われ始めると気持ちがそわそわして落ち着かず不安にかられる状態が続くのが苦痛です。 昨日までは単なる雑念で神経質になってるだけだと思いましたが もしかしたらこの症状は強迫性障害に近いものなのでしょうか。 (手を何回も洗わないと気がすまないといった症状は全くありません)

  • バスの吊革につかまっている時に窓枠を見ると、ラインが折れ曲がって見えるんです。

    バスの吊革につかまっている時に気づいたのです。 普通に見る限り、窓枠の横のラインは一直線に見えるんです。(…これ当たり前ですよね) でも吊革につかまった自分の腕を通して窓枠を見ると(つまり自分の腕を中間にして見ると)、 窓枠ののラインがまっすぐではなく、途中で折れ曲がって見えるんです。 「途中」というのは腕の左端からです。 自宅に帰り、似たような状況で試してみましたが、 今度は右と左の線がずれて見えるんです。 これは目の異常でしょうか? それとも普通のことですか?

  • 依存症って治したほうがいいのですか?

    私は結構ネット依存な法だと思います。 その為に、家でやろうと思っていたことや 週末にしようと思っていたことが片付かなくなったり、 寝る時間が遅くなったりします。 このままではいけないと思うし 止めようと思えばきっとやめられそうなのですが、 やめると仕事中に些細なストレスで、 感情が爆発してしまうのではないかという気がして 不安でやめられません。 依存症とうまく付き合う方法を教えてください。

  • 訳を教えてください

    海外からの参列者もいるため、披露宴のプログラム作りに苦労しています。日本語ではこんな感じで書く予定ですが、英語のお礼の挨拶はなんて書けばよいのでしょうか? 「本日はお忙しいところ遠方よりお集まり頂き本当にありがとうございます  ハワイという世界でも有数の自然が美しい島で皆様と共用できるこの時間を私の一生の宝物にさせていただきます これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます」

  • 院進学の入学金,学費について困っています。

    初めて質問させていただきます。 僕はこの春から大学院に進学しようと考えている理系国立大学4年生です。 今現在は親元を離れ、一人暮らしをしています。 最近、大学の方から入学手続きにおいて入学金を振り込むようにと書類が来ました。 そのことを母親に話し振込みをお願いしてみたところ、母親は激昂し声を荒げて僕を非難しました。 「何でもっと早く言わなかった、私は院進学なんて聞いていない」 「お前はお金を使うことしか考えていない。うちにはお金が無い」 猛反対を急にされたのです。 僕は今まで「大学院に行きたい」といい続けていました。ちゃんと自分が何をやりたいのかも説明しても来ました。ですので聞いていないなんてあるわけがありません。 これには深いわけがあります。少し僕の家族の過去をお話したいと思います。 僕の母親はいわゆる虐待児で、僕の祖父に当たる人に毎日のように殴られたり、惨めな思いばかりしてきたようです。 僕が小学校のときは両親共に「普通の」親だったのですが、妹が生まれてから母親はそれまで働いていた仕事を辞め、専業主婦になってから段々と家庭はおかしくなっていきました。 無理やり習わされていたピアノの練習をしないとご飯抜き、ひどいときは外に出される。宿題を帰ってすぐやらないとご飯抜き、外に出される、ビンタされる。とにかく親の言いなりになっていないと罰が来るようになりました。 中学、高校では小遣いを貰えず、携帯電話も持たされずクラスメートと話が合わずにコンプレックスを抱える日々でした。自分でバイトしてそのお金で小遣いを得ようと思っても、親の管理する口座に給料は振り込まれ、僕の元には結局一銭も入りませんでした。その頃も何か反抗すると、飯抜きは変わりませんでした。親の要求は無理難題ばかりで、僕はよく飯抜きですごしていました。 僕は段々と親の財布からこっそりお金を抜いたり(それでも500円とかです)、百円均一で万引きしてお菓子などを盗むようになりました。それが一度発覚し、親に連絡が行ったときは高校の教科書、ノートを全て破られ、僕はそれから学校にびりびりの教科書やノートを持っていって勉強をしました。 また、一度僕が中耳炎を患ったとき「耳が痛い」と言っても「嘘だ」と言われ病院代を貰えず、一週間痛みに耐えて学校に行ったこともあります。 学校の先生に相談すれば良かったと今は思うのですが、当時は妙なプライドがあってそれが格好悪いと考えていました。 こんなことを書くと悲劇のヒロインぶってるみたいで本意ではないのですが、僕は高校時代毎晩泣いていました。「どうして俺ばかり」と、恵まれた環境にいるクラスメートたちを恨みました。不謹慎ですが、本当に死にたいと、自殺する勇気は無いからいっその事事故に巻き込まれたら良いのにと考えたりもしました。 しかし勉強の甲斐あって都会の国立大学に入り、やっと親元を離れられると思ったときのうれしさといったら無かったです。 大学では、勉強して、バイトして貯めたお金でオシャレをしてみたり充実した生活を送りました。それでもたまに親から意地悪されることがありましたが、母も僕と離れて少し落ち着いたらしく、いくらか柔らかくなってきていました。 親は「大学までは出してやる」と言って、学費などはきちんと払ってくれていました。 しかし、大学院となると先に書いたとおりです。 前々から何となく賛成してくれていないと言うのは分かっていたのですが、反対もしていなかったし、僕が大学院に行くのは仕方ないなと言うような発言もしていました。 なので今日はっきりと反対されたのはあまりにも急に思えました。僕が大学院試験を合格したときはおめでとうと言ってたのに。 学費免除も考えましたが、僕は在学中に学費免除を落とされています。その理由が成績か家庭状況かは分かりませんが、成績については学科の中でもかなり上の方なので家庭状況かな、と考えております。 国民生活金融公庫も考えましたが、「保証人になりたくない」と言われています。 八方塞がりです。 奨学金はもらえますが、アパートの家賃などを考慮すると明らかに足りません。 うちの研究室は忙しいところなので、アルバイトする暇も無いです。 ですのでみなさんにどうかお知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いします。 長文、駄文失礼しました。ココまで読んでくださったかた、本当にありがとうございます。 補足:うちは五人家族で、両親(50)、姉(26)、僕(22)、妹(12)という構成です。姉は今は結婚して実家にはいません。父親は自分のことしか考えておらず、「金は入れてるから我関せず」といった立場を取っています。相談しても僕が悪いとしか言わないと思います。

  • 事務関連の仕事では、男は採用で差別されるのですか?

    私は20代の男性です。 派遣社員として現在製造業の仕事をしています。 事務経験はありませんが、パソコンは普段からいじるので興味を持っています。 ところが、ある派遣会社に電話で話をしたら「スタッフはほとんど女性で、事務職で男性に紹介できる仕事はほとんどない」という返事が返ってきてしまいました。 私としましては、男性が仕事でパソコンをいじっているのが特に異常な光景であるとも思えず、また実際に父・兄・伯父が会社で事務に携わっているので、お恥ずかしい話かもしれませんが、「男に事務の仕事はない」という言葉に非常に困惑しています。 私の予想というか祈りとしましては、「事務は女だけ」というのは派遣社員に限った話である可能性があるとは思うのですが、せっかく興味を持ったのにそのような話が出てしまって、非常に悩んでいます。 性別がそんなに問題であるのでしょうか?

  • 東京大学に合格したい!

    こんにちは!毎回お世話になっています。 私は今年の春、高校生になります。 これから大学受験を意識して勉強しようと思うのですが、第一志望が東京大学なのです。(理科1類か2類に行きたいです) 大学受験や大学の知識が浅いのでいったい何からはじめていいのか分かりません。 中学の成績は悪い方です。(遊び過ぎました・・・) 今東京個別指導学院に通っています。予備校は高2の終わり位から行きはじめようと思っています。 私の学校は一貫校で年に1~2人東大合格者が出る程度です。 私は今何をすべきでしょうか?頭の悪い質問で苛々なさるかもしれませんが、本気で合格したいのです。 どうか皆様の力を貸して下さい!