tonsaku の回答履歴

全91件中81~91件表示
  • 小五の算数【説明の仕方がわかりません】

    1999×20-2000×19+19 を工夫して計算しなさいという小学校五年生の問題なのですが、解説を見ると 1999×20-(2000×19-19)に直しています。 ()で括ると,最後の19は符号が+になりますが、小学校五年生にこれをどう説明したらよいかわかりません。この法則(マイナス×マイナス=プラス)は、私は中学校で習ったと記憶があるのですが、何か違う考え方があるのでしょうか。

  • 不定詞

    こんにちは. いつもお世話になっております. 質問があります. よろしくお願いいたします. Andy seems to be angry. アンディは怒っているようだ. seemは~のようだ toも~のようだ と同じような意味になると思います. なのになぜtoを入れるのでしょうか? また,不定詞の使い方がたくさんありすぎて頭がごちゃごちゃになっています.何か、よろしければアドバイスお願いいたします. どうぞ,よろしくお願いいたします.

  • 不定詞

    こんにちは. いつもお世話になっています。高校1年生です。 不定詞について質問があります。 よろしくお願いいたします。 私は彼が今朝、うちに来るだろうと思っていた。 I expected him to come to my house this morning. Q日本文では「彼が」となっているのに、英文では[him]彼に/をという語を用いているのでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 文構造が今一・・・

    Japan stresses the group, the West the individual. これで質問です。まずカンマ以降に動詞が省略されてますが、 こういう略し方も可能なのですか? それから、この文には接続詞がありませんがカンマでも そういった役割ができるのでしょうか?

  • would

    英語やり直し組です A United Nations report says the number of suicide bombings in Afghanistan is rising fast and would this year likely reach a record high. wouldがよくわかりません。 (1)「今年はたぶん最高記録に届くだろう」の「だろう」だと思うのですが正しいでしょうか? (2)なぜwouldが前に出ているのでしょうか?自信はありませんが、よく強調のために前に出るのは見ます。同じようにwouldを強調だとすると「だろう」が強調される。…意味がわかりません。 お願いします。

  • これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか?

    これらの数式を声に出して読むとき、どう読みますか? (1)2回微分 d^2 x/dt^2 = a (2)微分および合成関数の微分 dy/dx = dy/dt・dt/dx ("・"は便宜上付けたものなので読まないでください) (3)偏微分 ∂y/∂x (4)2回偏微分(の演算子) ∂^2/∂x^2 (5)ベクトルの内積 A→・B→ (6)ベクトルの外積 A→×B→ できるだけ沢山の方々の意見をお聞きしたいです。 同じ回答がいくつあっても結構です。 (ポイントは、6つ中4つ以上の回答をしていただいた方の中から  抽選で差し上げる予定です。)

  • 小学生が英語を学ぶ時、カタカナの読み方をつけない方がいいの?

    小学生の英会話教室をひらいています。 よく使う表現を書いて壁に貼っているのですが、英語にカタカナのふりがなを付けようか迷っています。 カタカナがあってもいいと思いますか?

    • ベストアンサー
    • zun_zun
    • 英語
    • 回答数9
  • 【重要問題集93(2)より】 X→絶縁体をつけた金属板  Y→検電器の金属板  Z→箔          とする。 ●検電器を正に帯電させてZを開かせておく。 帯電していないXをYの真上からXとYが平行になるようにして十分に近づける。 ○正に帯電しているのでXの下側に負、上側に正の電荷が生じる Xの下側の負電荷に反発して箔検電器内の電子がZに移動し、Zは電気的中性となり閉じる。 →検電器が正に帯電しているのに検電器内の電子が移動するとはどういうことなのでしょうか? 正の電荷に完全に帯電する事はないのでしょうか。だとしても、箔が中性になるくらい電子が残ってるとは限らないのではないでしょうか。。 ●次にXを指で触れて接地した。 ○ Xの電位は接地することによって0 ●また、指を離した後にXとYを遠ざけた ○上側の正の電荷にひかれて接地することによって電子が入り込むので負に帯電。 →接地すると電子が増えるに電位が0なのはなぜなのでしょうか?

  • 約数の和を求める方法

    高校数学の内容の、 約数の和を求める方法について質問です。 自然数Pの約数の和には以下のように求められるかと思います。 「Pの約数の和Nは、Pの素因数のそれぞれを階乗ごとに合計し、 和同士を掛け合わせればいい。」 N = (1+q+q2+q3+....+qa)(1+r+r2+r3+....+rb)(1+s+s2+s3+.....+sc) となると思います。 「q2」のように数と文字がくっついてるものの数字の部分は指数です。 で、 なぜこの形で和の合計が求められるのかが、 いまいち理解できないんです。 上記のカッコでくくられた中の数字が、素因数それぞれの階乗の和で、それを全部足すとNを割り切る階乗の形になる数の合計であることは理解できます。 しかし、なぜ掛け合わせると、全部の数の合計になるのか? ちょっと質問がわかりにくいかもしれませんが、 気になってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 数列の極限について

    以下のような問題で、悩んでおります。 どうか、ご教授お願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 各自然数 n に対して、 a_n = (n ! / n^n) とおく。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)0 < a_n ≦ 1/n (n=1,2,3,・・・)を示せ (2)数列{a_n}の極限値を求めよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)は、n=1,2,3と順に計算してみて、明らかなことがわかったのですが、どのように記述すべきかで悩んでおります。 (2)は、lima_n の値は0と思うのですが、数列{a_n}となると、どのように計算をすればよいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 上級者のかた助けてください!!

    直接話法と間接話法についての書き換えの問題です! 質問とはダイレクトには関係ないですが、次の例文を見てください。 "I took it home with me yesterday," Mike said to me. それは前の日に自分が家に持って行ったとマイクが私に言いました これを 直接話法に書き換えると Mike said that he had taken it home with him the day before," と人称を変化させ、時制の一致とともに、 一般に時を表す語も変化させることに注意してください。 このことはテキストから取りました。 さて、ここからが質問です。 (今から)一週間後に in a week. ですが、 (1)(その日から)一週間後に はなんと言うでしょうか the next weekの表現が可能ですが、 それなら二週間後とかはどういうのかに疑問があります。 また (今から)一週間前に a week ago ですが、 (2)(その日から)一週間前に もなんと言うでしょうか どうかよろしくお願いいたします。