maxakunn の回答履歴

全23件中1~20件表示
  • 意匠登録済 商品について

    ある会社のカタログを見ていたら「意匠登録済」となっている気になった商品がありました。 特許電子図書館の意匠登録を調べてみましたがその商品に意匠登録されている形跡は見つかりません。その会社名を入力したのですが、、、。 カタログに「意匠登録済」となっていて実際はされていない事などあるのですか。 「意匠登録済」と意匠登録されていないのにカタログ、パンフレットに記載をしても罪にはならないのですか。 教えてください。

  • 商標法 区分の数を減じた登録・更新出願について

    防護標章登録の設定登録の際には区分の数を減じることはできないと思いますが、更新登録出願の際にも施行規則11条では防護標章登録を規定していないので区分の数を減ずることができないと考えてよいのでしょうか?  参考書では後者は可能との記載があったのですが、もしそうならば、その根拠が分かりません。 以上、どうかよろしくお願い致します。

  • 商標法 混同防止表示請求

    商標法において、 商標権が移転した場合に、同一又は類似の関係にある商標権が異なる者のものとなった場合、 業務上の信用が害されるおそれがある場合は混同防止表示を請求できるとあります。(24条の4) また、先使用権(32条1項)を有するものに対しても混同防止表示請求ができるとあります。(32条2項) この請求に応じず、当該表示せずに使用し続けた場合、何らかの罰則等があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 防護商標について

    防護商標は商標権の指定商品・役務と非類似の商品・役務であって出所混同のおそれのあるものに認められます。登録審査における画一的処理における意義や出所混同の範囲を明確に示して侵害を未然に防ぐなどの意義はわかります。しかし、侵害訴訟の場面では、出所混同を起こす範囲が類似なので、防護商標の存在意義は無いように思われます。 防護商標の侵害訴訟の場面での意義があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特許当事者系審判の非公開

    特許法145条5項に、公序良俗を害するおそれがある場合は、口頭審理は公開しない場合があるとありますが、この決定は、審判官の全員一致で行われるのでしょうか?それとも多数決でしょうか? 105条の7の訴訟の場面では、当事者尋問等の公開停止は裁判官の全員一致とあるので、それと似ているので判断がつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 紙手続の意見書の字詰めと余白について

    個人ですが、 4月に紙手続で特許の拒絶理由通知に対する 意見書を提出します。 電子化手数料を安く上げたいのでご相談です。 字詰めは1行は40字詰1ページは50行 余白は上下右左20ミリ でよろしいでしょうか? ネットで調べてもわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許訂正審判

    [問題背景] 訂正審判に継続中に、無効審判を請求された場合。 [質問] 当該無効審判中に訂正の請求を申請した場合、訂正審判にはなんの影響もないのでしょうか? 特許法134条の2第4項では訂正の請求は後に訂正の請求があれば取り下げ擬制とあるので、同様に訂正審判も取り下げ擬制されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 商標登録願の特許庁への郵送

    商標登録願を2種類作成し同時に出願する場合、 特許庁へ郵送する際は、1枚の封筒に2枚とも入れて送っても大丈夫でしょうか。 それとも、2枚の封筒を用意して別々に郵送した方が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「登録商標の取消審決後に出来ること」について教えてください

    商標の使用証明が不十分だったなどとして登録商標の取消審決を受けてしまいますと、審判費用を支払わなくてはならなくなるかと思います。このような場合に支払わないでも済むようにする方法はありませんでしょうか? 例えば商標権の一部抹消登録申請書を出したら効果はあるでしょうか? ご教授いただけましたなら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 審査請求の前に

    特許出願したあとなら審査請求しないでその特許製品を売っても問題はありませんか?

  • 弁理士に頼むタイミングはいつが最適?

    頼むタイミングによって、値段が変わってくるようですね。 弁理士に頼むタイミングはいつが最適でしょうか? それとも、無料相談とかだけでいけますか? ちなみに、私は、 その分野の専門的な知識を持っている 試作品もすでに完成真近 論文は得意な方 特許の本は数冊みたが、今回出願ははじめて コストは最低限に抑えたい 個人 って感じです。 書類はこちらで用意していって、修正や加筆をしてもらうって感じがいいのでしょうか?その場合、いくらぐらいかかりますか? また、弁理士にお願いすると、さがす時間だったり、待たされたりする 可能性はあると思うのですが、どのぐらいの時間だったりしますか? というのは試作品が完成したら、すぐに公開する可能性があるからです。時間があまりありません。実経験などを教えてもらえるとありがたいです。 いろいろな回答、お待ちしています。

  • 言葉の違い

    弁理士の勉強中のものですが、同じような意味の言葉の違いがわかりません。 (1)「先行技術文献開示の要件不備時に拒絶理由とはなるが、無効理由にはならない」 とあります。同様に、出願の取り下げ、却下、拒絶査定、無効の違いがよくわかりません。 (2)第三者対抗 と 権利効力 通常実施権の「効力」は当事者の意思の合致のみでよく、登録は「対抗」要件とされている(99条1項)とありますが、効力すなわち対抗ではないのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 商標権・著作権の譲渡について

    会社を2社経営するものです。この度、一方の会社が所有する商標権及び著作権を、一方の会社に譲渡しまとめて管理したいと考えております。どちらの会社も、役員会を設置していない会社で、私が代表を務めているのですが、その場合は、株主総会での譲渡承認が必要となるのでしょうか。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 商標登録の区分について

    パソコンのアプリケーションソフトを販売する予定でいます。 そのソフトの名前を商標登録することにしたのですが、 アプリケーションソフトはどの区分に入るのでしょうか? 施行規則別表を見たのですが、いまいちよく分からず・・・。 本来なら弁理士さんにお願いしたいところなのですが お金がないため、自分で出願することにしました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 特許  カタログは公知の事実か

    特許 公知の事実について アイデアの特許しようとして関連商品のカタログを調べたところ同様の仕様が書いてありました。但し、その部分は特許公開されていません。この場合、この仕様部分は公知の事実となるのでしょうか。

  • 実用新案を取りたいが資金がない

    実用新案を取りたいが、資金がないのです。簡単な試作品もあるのですが、願書を提出した後、どのタイミングで商品化してくれる会社をさがせば安全か教えてください。又、商品化されそうなら、特許権に変更する事は出来ますか。自身のあるアイデアですが資金がないのです。先々の見通しが立てば、資金も何とかなるのですが。お願いします。

  • 意匠に関わる物品に記載した名称の効力について

    意匠登録時に「意匠に関わる物品」として記載した名称は効力の範囲を制限するものなのでしょうか。例えば「ぬいぐるみ」として登録された意匠と同様のものを他者が「まくら」として製造したとしたら、その者に意匠権の効力は及ぶものでしょうか。よろしくご教授お願いします。

  • 実用新案を意匠として登録する際の留意点

    自身が保有する実用新案の技術評価の内容が芳しくない(進歩性が十分でない)ので、意匠として登録することにしました。素人考えですが、自身の実用新案に登録された図面が「公知物」として新たな意匠登録申請の際に妨げになるようなことはないのでしょうか。他の留意点もございましたら合わせてご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 吸収分割に伴う商標の移転登記について

    吸収分割に伴い、商標の移転登録をしようと考えていますが、移転費用(この場合は登録免許税?)はいくらかかるでしょうか? 租税特別措置法の第81条を見ると、16,000円のような気がしますが、うっすらと3,000円でよかったような気もします。 どちらが正しいのか分かる方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 商標登録の譲渡について

    会社を2社経営している者です。今回、自社で所有する商標を管理しやすくする為に、1社にまとめたいと思い、第3者に委託し、特許庁に提出したのですが、代表者が同一人物だと手続きが難しといわれ帰ってきました。また、役員議事録が必要と言われています。 やはり、弁理士さんに相談した方が早いでしょうか。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。