namaenani の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • 求人サイトを教えて下さい。

    私はこの春、就職先が決まらず大学を卒業しました。現在はハローワークに行って就職活動をしています。 そこで質問なんですが、私のような方を対象とした求人サイトはありますか? 回答お願いします。

  • 女の賞味期限

    女性です。現実を知りたくて質問いたします。女は25歳を過ぎると価値が極端に落ちるのでしょうか。

  • 社会人のプライベート

    社会人の方に質問です。 僕は20歳の男子、大学3年です。 卒業したら東京で就職したいと思っています。 そこで質問したいのですが、 (1)就職してからは、合コンとかはあるのでしょうか (2)「合コン」でなくとも、同僚との飲み会は頻繁にありますよね。 (3)就職してから、20代が終わるまでは、同僚と交流があったり、プライベートも楽しい毎日でしょうか。 (4)金融業界を志望しています。やっぱり20代のうちは、営業のノルマが厳しいと聞きます。やっぱり飲み会などプライベートな時間は、満足に取れないものですか? 合コンなどに関しては、田舎の大学生のため、一度もそういうのに出たことがありません。やっぱり年頃(もう遅い? 笑)なので、そういうのに興味があります。仕事以外にそういったことも充実した社会人生活を送りたいのです。 ご回答いただければと思います。

  • 新入社員の悩みを聞いてください

    私は今年から新入社員で、昨夜、歓迎会がありました。 それで話は、二次会での事です。 会社の先輩でよくお酒を飲ましたり、殴ったりするという噂の30代前半の先輩社員に絡まれました。 案の定、グラス一杯に並々の芋焼酎をつがれ、イッキ飲みを強要されました。目がほんと怖いんです。ちょうど、その時私も酔っ払っていたので、勢いを付けて一気に飲み干しました。そしたら、さらに二度目の強要をされ何とか飲みました。 それで、やはり先輩とは少し話をしたいな、と思い話しかけたのですが、生返事ばかりで相手にしてくれません。 そこで、私はまだ入社一周間ほどだと言うのに、 「先輩はちょっと失礼じゃないですか?私は飲めと言われたら何杯でも飲みます。吐くまで飲みます。でも、飲みますが先輩には、飲んだ私の気持ちには応えて欲しいんですよ。今、この瞬間、先輩は卑怯だと思います。話をしましょう!」(私はちょっと酒乱ですorz) みたいなことを同席していた皆の前で言ってしまいましたorz その後、先輩は席を離れたのですが、すぐさま私も後を追い 「もっと●●さんと話したいんです(笑)」 と言い、隣の席に座り少し話しをしたのですが・・・ 周りは私を見て、微笑んでくれていましたが、 先輩はふて腐れていました・・・orz はっきり言って、今日・・・ちょっと鬱です。 あの時、新社会人としてどう振舞えば良かったのか? 私は間違っていたのか?何もまだまだまだできないくせに、生意気言い過ぎたんじゃないのか?同席していた人たちの前で、先輩の顔に泥を塗ってしまったのではないか?? いろいろ考えます。 私のやったことは周りからどのように見られるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • SE,PGについて。

    私は現在情報系大学院1年の者です。 先日、企業から内定をいただき、そこで働くことを決めました。 私は就職活動をする上で”プログラムは勿論、サーバの扱い、データベースの扱い”などさまざまな技術を自発的に学んでいける企業に重点を置いていました。 そして活動中にIT業界のことを同時に学びましたが、この業界では大手と呼ばれる企業では、自分が学びたい技術を学ぶことができないという印象を受けました。 それは、大手さんでは主に上流工程を行い、それ以降は他の企業に丸投げし、上流工程を行う人はプログラムをかけない人もいるという話を良く聞いていたからです。 そこで私は、大手企業とパートナーを組んでいる良中堅企業ならば、私の要望していることを満足することができるだろうと考え、従業員500人程度の(自分が感じた)良中堅企業を主に訪問し、現在その中の一社に決定しました。 勿論残業は当然のように厳しいとは思いますが、自分のためになっていることを考えると、我慢できると思います。 そこでぜひ参考意見をお聞きしたいと思うのですが、 (1)これらの考えで、中堅企業を選んだことは果たして正解だったのか?(自分が学びたいことは学べるだろうか?) (2)500人程度の中堅企業では、院生出身者の比率はどの程度だろうか? (3)会社で働くまでに約1年。どのようなことに力を入れるべきか この3点をお聞きしたいです。 (3)に関しては、基本情報は持っているのでソフ開の勉強を進めるべきか、または、現在C言語は毎日使っているのでjavaなど他の言語を扱えるようにすべきかということにお答えいただくと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新卒の初任給について

    就職活動をしている大学3年のものです 内定を戴いた会社の新卒の給料が 営業職で基本給が18万5000円 営業手当てが2万3000です 他の会社と比べて基本給がかなり低いような気がします どうなのでしょうか?心配です

  • 就活時に提出する健康診断書

    現在、就職活動中の大学生です。 先日、大学内で行われた健康診断を受検したのですが、かなり前に造った眼鏡であったため視力が眼鏡使用による矯正視力で左0.7・右0.8でした。 今のところ企業側から求められたことはないのですが、今後採用試験を受ける企業によっては今回の健康診断証明書を企業側に提出することも考えられるのですが、この視力では合否に影響があるものなのでしょうか? 特別な技術職や視力を求められる職種に就くのではなく、ごく一般的な職を志望しております。

  • ブラックリスト企業・・・

    現在、就職活動中の21歳です。最近、いろいろな企業の説明会等を回っているのですが、ネットでブラックリスト企業というのを目にしました。これを見てみると私が説明会に行った企業や面接を受けた企業がたくさん載っていました。これを見てしまうと不安になってしまい、どこの企業に行っていいのやらわからなくなってしまいました。そこで質問なのですが、良くない企業とはサービス残業・激務・給料が少ないなどあると思うのですが、逆にいい企業はどういった企業があるのでしょうか?できれば、名前と良い理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • マイ○ビなどで書かれている初任給についての質問です

    就職活動中の大学生です。 会社選びをするときに、概要などを見ると思うのですが初任給というものが書かれていますよね。 例えば初任給20万とあれば、基本給+各種手当(住宅手当、家族手当、時間外手当など)と捉えていいのでしょうか?基本給は16.7万ぐらい? 友人がこの前、20万(多分基本給と思っている)+各種手当だ。と言っていたので気になり、質問してみました。 私の中では、「いやそう言ってしまえば、私の考えだと基本給20万ってことだろ。そんな1年目から基本給20万はないよ」と言ったのですが。 初任給と書かれても、基本給と書かれていないので、その後の伸びが気になります。住宅手当などの固定の額が充実しすぎると基本給は安いのでは?と思いますがどうでしょうか? あと基本給(東京の場合)はどれぐらいが平均なのか可能であれば、お願致します。

    • ベストアンサー
    • noname#189082
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 退職意思を退ける効力が会社(社長)にありますか?

    今の会社を辞めようと思っています。 これから社長に退職の意思を告げ、何月何日を持って退職とするか相談になると思いますが、 「駄目だ」とか「認めない」などと言われた場合、会社としては私をどこまで引き止める効力があるのでしょうか。 社長は親分肌でとても威圧感がある人物なので、業務上の指示などでは良くも悪くも凄まれると大抵の人は従ってしまう会社です。(こういうのってパワハラに該当するのでしょうか・・・) 会社の方針に同意できず、今回ばかりは転職の意思が固まったので、どんなに凄まれても引き止めには拒まなければいけません。 ただ「駄目だ」ではなく、 「今引き受けている業務を途中で放棄するなど許さない」 「完全に引継ぎの人材の目処を立てて、引継ぎが完了してから辞めろ」などと、確かにもっともな理由を言われた場合に完全に私が従うしかないのでしょうか。 会社規模上、私一人で十分な業務で、売り上げ的にもう一人雇うことは不可能な状態でした。 ただし専門性が高く既存の他の社員には引継ぎ不可能な内容と思ってください。 また今から人を探してさらに引継ぎに合計3ヶ月はかかるかもしれません。 私の退職の意思が急ですし、事前に準備をしていなかったのは私の責任でもありますが、会社としても何事がおきてもリスク対策しておくべきだったともいえると思うのですが。 法的には14日前に告げればよいと言っていても、実際には会社に認められるまで私の方が折れて従うしかないのでしょうか。 どう思われようと、私の意志だけで強行で退職(または出社しなくなる)ことは可能なのでしょうか。 可能な範囲で早く離れたいですが、法的等で不利になりたくないです。

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!

  • 退職後は健康保険か国民保険のどちらがよろしいのですか?

    3月末に退職を考えております。次の会社は決まっておりませんが、5月末までには決める予定です。その際に退職後は健康保険か国民保険のどちらがいいのかわかりません。健康保険は少し高めに支払いをしないといけないと聞いております。手続きなどは会社がしてくれるみたいで楽なのですが、あまりにも金額が違うのであれば国民保険でと思っております。どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 給料アップに繋がるスキルは

    東京在住・30代後半・女子です。 現在は有給消化中で、また派遣会社からの紹介を待っているところです。 実務的なスキルは  ◇Excel:中~上級(マクロを作ったことあり)  ◇Word:中級  ◇PowerPint:初~中級  ◇Access:初級 Excel・WordはMSエキスパート取得。PP・ACCは一通りパソコン教室で勉強しました。 これから企業(仕事内容)を選べるので質問させていただきたいのですが、 この先、給料アップに繋がるもの・方向性をアドバイスいただけたらと思います。 例えば、 『VBが出来ると時給がよい』 『ACCを難なく使えるようになるとよい』 『ACCのVBが出来るようになったらよい』 ‥ ずっと一人で生きていくカモしれませんし、少しでもお給料がアップしたらいいなぁと、 スキルアップしたいと思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会社が雇用保険と社会保険に加入させてくれない。

    現在、3ヶ月限定でプログラマの仕事をしています。週40時間で、残業代はでません。(かなり一般的だと思います。)しかし、健康保険と雇用保険に加入させてもらいません。いろいろ調べているのですが、私の雇用は、「季節的な事業/労働」になるでしょうか? 会社から詳しい説明はありません。給与と期間が決まっているだけです。3ヶ月の雇用というのも口約束です。会社は10人以上の会社です。忙しいと言って話し合いにも応じてもらえません。健康保険と雇用保険は強制加入になると思うのですが... 一度給与をもらいましたが、給料が25万円で所得税が6400円引かれているだけでした。何度尋ねても、相談にのってもらえないので、違法な行為とわかれば、なんらかの形ですぐに会社をやめたいのですが、何か良い方法はあるでしょうか?

  • 教習所のことで質問です。

    車の教習所ですが、2月の始めから通っている専門学校生1年生です。 4月の始めまで全部休みなので毎日通っていけば 最初は5月くらいには終わるかなと思っていましたが、 予約の状態を見た時にもう他の人とかが取ってしまっていて 殆ど取れないことに気づき唖然としています。 既に学科は終わってしまい、残すは技能が9時間ほど残っている状態・・・ キャンセル待ちをアサイチで利用しても、考えることは同じなのか、 既に他の人と争っている状態です。 3月は更に込むのでもっと予約が取れなくなりそうな状態です。 既に1週間ほど空いている部分があり、全く取れません。 正直5月以降は学校が忙しくなり、週1回技能が取れるかくらいなので困っています。下手をしたら月1回くらいになるかもしれない状態です。 月1と言うのは現在通っている教習生の人数の関係で それだけ予約が取れない状態と言う意味です。 第一段階でこの状態ですし、検定に一発合格する自身もありません。 こんなことを招いたのは勝手に変な読みをした自分が悪いのですが、 思い切って一度退所して、来年のこの時期に今度は最短コースで 取ってしまおうかと思っています。 親はお金に関しては、戻ってくる分もあるから来年受けたければ受けろ。と言ってくれていますが・・・ このまま続けるべきか、それとも一度出直すべきか、どうしたらよいでしょうか? 最短コースにしてしまえば、一ヶ月以内で免許が取れるそうですし 悩んでいます。

  • 昔はタバコは容認されていたの?

    いまや、本人の体に悪いばかりか、副流煙など他人の迷惑にもなるタバコ。タクシーや条例などで、公共場所での喫煙が禁止されるようになりました。 しかし、数十年前、男性の喫煙率が90%の時代があったといいます。ほとんど、どこでも喫煙できたといいます。 こういう時代、タバコのことを批判する人はいなかったのでしょうか? タバコが嫌いな人はいなかったのしょうか? 社会全体が現在のお酒程度の甘さだったと考えてよいのでしょうか?

  • 37型テレビを買いたいのですが・・・

    お世話になります。 先頃からテレビ(ブラウン管・1995松下製)の調子が悪くなり、急遽買い換えを考えています。部屋の置き場的に37インチで検討しておりますが、以下の点についてご質問致します。 (1)メーカーとしては東芝・シャープ・パナで検討しております。 パナはプラズマが得意なような印象ですが、37型ではプラズマと液晶、どちらが良いでしょうか?(パナの液晶は、なんか一応ついでに創っている程度のように感じます) またプラズマは将来、ベータビデオのような「敗者」になる恐れはないでしょうか? (2)各メーカー共、サイドスピーカーとアンダースピーカーがあるようですが、単純な位置の問題以外に機能上や拡張性の面で何か違いはあるのでしょうか? (3)テレビの置く場所は部屋の中でも窓際に近い場所なのですが、 液晶・プラズマ共に不都合はありませんか?(今のブラウン管TVは何ともないのですが) (4)予想される使用法はテレビ(BSも)視聴・DVD再生・ゲーム・HDD録画再生 程度なのですが、お薦め機種が御座いましたら教えてください。 (上記3メーカー以外でも優れていれば歓迎です) 以上 宜しくお願いします。

  • 情報科について。

    今、自分は高校1年で大学受験2年後受ける身なのですが、 将来はパソコンのシステムに関わるような仕事につきたいので、 大学は工学部の情報学科に入るのが良いかと考えていたのですが、 最近、経済学部のほうで経営情報学科の存在を知って、 こちらでもパソコンの勉強が出来るようなので、どちらを目指そうか迷っています。 工学部だと理系になり、経済学部は文系なので、もうそろそろ決めて置かないといけないかと、多少あせっています。 自分の成績では、あまりムラはなく、特に苦手や得意という科目もないので正直どちらでも良いかなと考えていました。 出来れば、就職に有利なほうを選ぼうと考えています。 パソコンへの興味は在りますが、それよりも就職の可能性を広げるのを優先するつもりです。 経験者の方だけでなく一般の方の見解も戴けると嬉しいです^^ どうぞ、宜しくお願いします。

  • 外資系企業って?

    最近、外資系企業という言葉をよく耳にしますが、外資系企業とはどういったものなのでしょうか。 一般常識に疎いもので・・・ よろしくお願いします。

  • 気軽に仕事

    新しい会社へ入って、一ヶ月が経たないのですが。。 私は新しい会社で異常に緊張する性格です。「面接で受かったが、出来ない奴だと思われないか?」とか色々人の目が気になります。  それを気の知れた方に話すと皆「慣れたらすごい仕事できるんだから気軽に仕事しなよ」と言ってくれます。 たぶん仕事を一緒にしている方は、私が異常に緊張しているとは皆さん思わないと思うのですが・・ 手を抜くというのではなく、気軽な気分で仕事に向かいたいと思うのですが、気軽にってどう思ったら気軽にって・・いうふうになれますか?  何か皆さんがされている方法があれば教えてください。後人や仕事によると思いますが、一般的に仕事になれるのってどれくらいなのでしょうか?皆さんのエピソードなどがあれば教えて頂きたいです!!!