omeger の回答履歴

全506件中81~100件表示
  • 日本にとってドーハラウンド交渉合意のメリットは?

    お世話になります。 今回、ドーハラウンドを巡る少数国会合での交渉がまたしても決裂したとのことで、セーフガード発動条件に関する、米欧と新興経済国との間での意見の食い違い等が主な原因のようですが、もし、合意に達していたら、日本にとってはどんなメリット、デメリットがあったのでしょうか? 農業分野、鉱工業分野について、なるべく簡単にわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 日本にとってドーハラウンド交渉合意のメリットは?

    お世話になります。 今回、ドーハラウンドを巡る少数国会合での交渉がまたしても決裂したとのことで、セーフガード発動条件に関する、米欧と新興経済国との間での意見の食い違い等が主な原因のようですが、もし、合意に達していたら、日本にとってはどんなメリット、デメリットがあったのでしょうか? 農業分野、鉱工業分野について、なるべく簡単にわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 食べ物の値上げによって起きたニュース、何がありますか?

    中学3年のものです。 今年の一研究を「物価の高騰」にしてやっているのですが、物価の高騰によって起きたニュースや事件がありましたら教えてください。 小麦の値段が上昇したことで米を食べるようになり、それによってふりかけの売り上げが伸びたなどのニュースは聞いたことがあるのですが・・・ 他の肉や魚、バターやチーズが値上がりしたことによっての記事やニュースがありましたら是非教えてください。 自分でも新聞を見たりして情報を集めているのですが・・・よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • cerise-
    • 経済
    • 回答数3
  • 小麦等 値上げ、高騰の理由が知りたいです。

    最近値上げしてるものが多いですが、下記の場合値上げの理由ってなんですか? たとえばガソリン=原油の高騰かと思うのですが、 (1)大豆、小麦・穀物とかが値上げしている理由がわかりません。 原油高騰も関係しているのでしょうか? (2)チーズは乳製品は牛の飼料が値上げしているからですか?ほかに理由はありますか?

    • 締切済み
    • noname#144017
    • 経済
    • 回答数3
  • 経済成長率の年率換算について

    2007年度の1~3月、2008年度の4~7月までの七ヶ月の経済成長率を年率換算で表すとどうなりますか?調べたのですがよくわかりません。

  • WTO交渉決裂

    WTOの交渉が決裂しましたが、世界経済にどのような影響があるのでしょうか?

  • 日本の 「観光力」 は弱い? 

    以前新聞記事で、 「観光立国」 にふれられていました。 フランスだったと思うのですが、 ここは観光で、沢山稼いでいると。 そして日本は、その観光で全然稼げていないということでした。 いわゆる伝統的な日本のイメージ。 芸者とか。富士山とか。京都、サムライ。 ・・・のほかにも、秋葉原、大都会・・・ わかりやすく、おもしろそうな、国じゃない。 とも思うのですが、 もしも観光客がそんなに来ていないというのであれば、 魅力を生かせていないというのであれば、 その原因はなんなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • アジア通貨危機、ヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって?

    アジア通貨危機を自分なりに調べています。まず非常に簡単に以下のように理解しました。 「マレーシア、タイ、インドネシアなどの新興工業国は自国通貨をアメリカドルにペッグすることで、直接投資を呼び込むことに成功した。そのおかげで経済が成長し、国内は徐々にインフレが進んだ。例えば30バーツで買うことができた商品が60バーツ出さねば買うことができなくなった。しかしドルにペッグされているので30バーツを出せば1ドルを買うことができる状況は変わらなかった。他のものが今までと2倍のバーツを出さなければ購入できないのならばUSDも同じように二倍出さなければ購入できなくなるはずが、対政府の金融政策によってに固定されているので、タイバーツはドルとの関係において、言うならば不自然に高い状況だった。この状況に気づいた外国のヘッジファンドが、早晩タイバーツは安くなるだろうとの観測に基づいて、タイバーツの空売りを大量に行った。つまり価値の高い現在のタイバーツを売って、ドルを手に入れ、しばらく経って安くなったタイバーツを買うことで儲けた。」 (1)上記の記述は正しい理解でしょうか? (2)本を読むと「政府がヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって、ドルペッグ制をやめた」とあるのですが、このあたりのニュアンスがよく分かりません。参考書(参考箇所も)のご紹介でも結構です、どなたかお詳しい方、教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 中国のインフレ率が高いのはなぜ?

    最近北京オリンピックのためインフレの激しい中国ですが、高インフレ自体今に始まったことでなくおそらくここ10年以上そうだと思いますが、その要因は一体何なのでしょうか?単に経済の拡大が急すぎたせいで需要>>>供給になっているだけなのかも知れませんが、もしそうだったとしてもその背景などを詳しく教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • naoki4
    • 経済
    • 回答数4
  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?

  • ド-ハ・ラウンド

    なぜ、日本だけ、種目を下げるのでしょう。 他国の動向はどうなのでしょう。 他国も、重要な品目は下げてるのでしょうか? 詳細はどうでしょう。 他国の、うそのない、状況がしりたいです。

  • 平和団体、人権団体について

    以前、「なぜ平和団体はロシアのチェチェン弾圧を批判しないのですか」という質問をしました。回答の中で多かったのが国民が関心を示さないからというのが多かったのですがそうでしょうか? モスクワでの劇場占拠事件やチェチェン弾圧を批判していたリトビネンコ暗殺も大きく報じられたので関心を抱かないはずはないと思いますが? ここからが本題です。 平和団体、人権団体が、ロシアをあまり批判しない本当の理由は ロシアが、旧社会主義国だからではないのですか? もしこれがロシアでなくアメリカだったら、平和団体、人権団体は 声を大にして批判していたと思いますが? べ平連も表向きは反戦団体でしたが、実態は反米組織だったり 反核運動をやっていたグループもアメリカの核は容認しないが 社会主義国の核は自衛のためと容認していましたからね。

  • 海のCO2吸収はどうなってるの?

    CO2排出権の計算で 海面が吸収する量はどうなっているのでしょう? 土地面積の少ない島国日本は 山をどんなに頑張ってもカナダのようにはできない。 でも、島国だから海(領海+経済水域)はかなり広いはず、 まだ手付かずのはずだし これってきちっと計算入れたら、チリツモじゃないかな? 税金で空気を買わなきゃならないのは避けられるんじゃない? どうなってるのか、 知ってる方教えてください

  • 現在の中国の治安

    来週友人が香港に旅行に行きます。 最近中国ではテロがありましたが香港に行くのも危険でしょうか? また、それ以外でも香港で注意したほうがよい事などありましたら教えて下さい。

  • 小麦粉の値段はいつ頃落ち着くと思いますか?

    どうなんでしょうか? 後2~3年は掛かるんでしょうか? 詳しい方大体でもいいので最低でもどれくらい掛かるか、また最高でもいつ頃には落ち着いているか教えて頂きたいです。

  • 産油国は永遠に原油を買ってもらえる?

    アメリカに留学中に各国の人と知りあい,サウジアラビアとかカナダとか先進国ではない(G8国ではないですよね)けど地下資源を世界各国に売って裕福なので医療費とか教育費とかは無料だと聞いてとても羨ましく思いました。 地下資源がある国はいつまでも楽して暮らせるものでしょうか? ハイドロメタンとかの開発や太陽光発電技術やプラスチック製品のリサイクル技術などの発達で将来は原油がそんなに必需品ではない時代は来ているのでしょうか? もしそのような(原油が現在の石炭のようにそれほど必要なエネルギー源ではない)時代が来たら産油国はどうなりますでしょうか?

  • サービス収支とは何でしょうか?

    今日の日経で貿易黒字が数年ぶりに減少に転じたというニュースを見て思い出したのですが、経常収支というのは「モノ+サービス収支」と「所得収支」の二つで成り立っていると大学受験の際に勉強した記憶があります。 ここでいうモノ収支というのは貿易(輸出入)収支のことですよね??だとしたらサービス収支とはどんなものなんでしょうか?サービスの貿易というのがいまいちイメージ出来ません。どなたかぜひご教授願います。

  • 中国産食品と国産食品について

    中国産食品について質問させて頂きます。今年1月に起こった冷凍餃子事件から特に中国食品が敬遠されていますが、国内産の食品は安全なのでしょうか?中国から輸入された食品検査はかなり厳しいと聞いていますが、国内で製造・栽培された物は同じような検査はされているのでしょうか?中国産を化け物の様に扱う方々は何を根拠に国産が安全だと思ってらっしゃるのかかなり疑問です。

  • 小麦粉の値段はいつ頃落ち着くと思いますか?

    どうなんでしょうか? 後2~3年は掛かるんでしょうか? 詳しい方大体でもいいので最低でもどれくらい掛かるか、また最高でもいつ頃には落ち着いているか教えて頂きたいです。

  • アジアの貿易について

    当方、日本とアジアとの貿易について調べています。 私はこれから日本がアジアとの貿易をする上で、ここ数年で大幅に経済が伸びてきている、インドや中国との貿易関係は日本にとってとても重要な問題になってくると思っています。 日本とアジア諸国との貿易について詳しく書かれているサイトや、みなさんの考えを教えて頂けたら幸いです。