googahaku の回答履歴

全387件中141~160件表示
  • 北京オリンピックとチベット問題

    ある事件が発生し、それに対して色々な視点から多様な意見が出るのは もっともだと思います。そして、それらの意見には先入観によるもの 歴史的認識に欠けた表層的意見等々。 これからが皆さんのご意見をお聞きしたいところなのですが、今回チベット問題での中国政府の対応に抗議し、オリンピック聖火のコースで 人権団体などが妨害行動などに出たことに対して、中国の知人が私に チベット問題は、あくまで中国国内の問題であり他国が、それに対して非難するのは内政干渉であり、聖火リレーの映像はCNNの捏造であると述べました。誰にも考え方に偏りがあるのは当然だと思います。 しかし、私個人としては中国の知人の考え方は理解を超えています。 歴史的にみれば、どこの国も同じような事をしてきたのではないか? と思うと、ある点では知人の考え方も教育等々によって洗脳?された 被害者であり加害者であり、傍観者のように思えるのですが、今回の 一連の問題に対して正当化する知人などの思考回路が確立する要因等に ついてどのように皆さんはお考えになるか教えていただければ幸いです。

  • 食糧不足への対応

    食糧不足、値上げなどが問題になっています。 この国の政府は全く当てになりません。 自分たち個人ができることは何か具体的に教えてください。 庭はあります。 簡単な園芸でもしたほうがいいでしょうか?

  • 戦前のベルリンオリンピックと北京オリンピックの違い

    お世話になります。 今回、北京オリンピックを開催するにあたり、人権問題等で非難が起きています。本当はオリンピック云々以前から存在していた問題ですけどね。 私には戦前のベルリンオリンピックと非常に似ているように見えます。 ベルリンでは結果的にナチスの宣伝としてオリンピックが効果的に利用されました。今回は中国共産党の最高の宣伝材料として利用されているのではないかな?と思います。 世の政治家やエラい人は「歴史の過ちをくりかえさない」と言いますが、エラそうな言葉とは裏腹に、今また歴史上の過ちを繰り返そうとしてるんじゃないの?とも思っています。 そこで質問ですが、 ・ベルリンと似ている云々は私の勘違いかも知れません。本当の所、似ているのか、そうでないのか教えてください。 ・似ているのなら、ベルリンとの相似点を世界各国は認識しないのでしょうか?それとも「見て見ぬふり」しているのでしょうか?それが果たして正義と言えるのでしょうか? ・スポンサーとなっている企業は、世界平和よりも自社のコマーシャル効果と売り上げUPにしか関心が無いのでしょうか?一般市民の立場で効果的に企業へ抗議できる手段はありませんか?

  • 小学生の行動

    小学2年生の子供がいます。 小学生になってから沢山の友達ができ、最近も下校時に仲良く なったのか、違うクラスの友達もできたようで 親としても、うれしく思っていたのですが・・・ その子供達(3人)と その親達の行動・考えが私には理解できません。 ・朝9時前に「遊ぼう!」と家に来る。 ・その子は引っ越してきたばかりで、私はその子の顔も名前も 知らないのに、いきなりあがり込んできた。  しかも、帰りには「家が分からない」と言い出し、送って行った。 ・夕方5時過ぎに家に来て「9時まで遊んでていいって言われてるから」と言って うちの子を公園に誘う。 ・「赤ちゃんが寝ているから公園で遊んでね」と言っても「大丈夫です~」と言って あがり込んでくる。 ・「うちの子はおばあちゃんの家に行っているから」と言ったら、すかさず「おばあちゃんの家はどこですか?」 ・「妹が熱を出しているから5時まで帰ってこないでってママに言われた。雨が降りそうだから○○君の家で遊ばせて」   言い出すときりがないのですが・・・ 小学生ってこんなもんなんですか?

  • 暫定税率の報道が少ないです。

    暫定税率問題は国民の関心度合いが高いにも関わらず、報道の話題に成らないのは、報道規制か政権への気使いなのですか? 無関係なお笑い特番の放送が目立ちますが。 暫定税率の、内容についても殆ど公開されませんが、同じ理由なのでしょうか?

  • 誰の物かわからない年金記録

    そもそも、誰の物かわからない年金記録というのはどうやって支払われたものなのでしょうか?誰の物かわからないのに支払われたというのが解せないのですが。

  • 日本の風土が中国人の犯罪を引き起こす?

    あの史記の司馬遷に最も尊敬された晏嬰(あんえい)。 以下Wikipediaより引用します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8F%E5%AC%B0 司馬遷は、著書『史記』列伝において最初の伯夷・叔齋列伝の次に管晏列伝(管仲と晏嬰)を持ってきており、さらには「(晏嬰の)御者になりたい」とまで語っており、尊敬の大きさが見て取れる。 さて、気になるのが以下の部分。 楚に使いに行った時に、楚の霊王は晏嬰の背の小ささを馬鹿にして小さな犬しか通れないような門を作って、人間が通る門は閉じておいた。 これに対して晏嬰は「犬の国には犬の門から入る。楚に入るのに犬の門からは入れない。」と叫んだ。 これを聞いた霊王は、自分の国を犬の国と認める訳にはいかないので、やむなく門を開いた。 しかし霊王もそれだけでは諦めず、晏嬰を呼び出し、その場に斉の出身である盗人を連れてきて、「斉人は盗みを良くするようだ」と言った。 これに対して「橘は淮南(淮河の南)では橘になり、淮北では枳になると聞いています。この二つの違いはその土地の風土の違いです。斉では盗みを働かなかった者が楚に入ると盗みを働く。楚の風土は盗人を作るようです。」とやり返した。 さすがの霊王もこれには「聖人と共に戯れるものではないな。却って恥をかいた。」と脱帽したと言う。 晏嬰の帰国後、暴虐な事で天下に悪名が知られる霊王を驚嘆させた事で、彼のその盛名は更に上がった。 よく中国人の日本での犯罪・・例えばピッキングという盗みが騒がれますが、中国人から、 「日本の風土は盗人を作るようです。」 と言われたらどうしますか?

  • 南京大虐殺があるorない理由

    ないと思う人に特に聞きたいのですが、ネタなのか本気なのかどちらなんでしょうか? また、「ある」or「無い」根拠は何でしょうか。 教えてください。

  • 自給率について

    日本の自給率はどうしたらあがると思いますか?

  • 自給率について

    日本の自給率はどうしたらあがると思いますか?

  • 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか?

    2008年の北京オリンピックの聖火リレーが始まりましたが、 ロンドンでもパリでも大規模な抗議でもで多くの逮捕者も出ました。 まさに聖火リレーはオリンピクで中国の恥を世界に晒す結果となりました。 パリでは混乱がひどくて途中で聖火リレーは中止になりましたが、 この時点で北京オリンピックは失敗したと言えるのではないでしょうか? うそぶいた中国側の見解を見聞きするたびに、見るに耐えない醜悪さを中国人に感じざるを得ません。 そこで質問ですが、日本は、「恥の文化」があるといわれております。 中国人は面子を保つ感覚はあっても恥の感覚はないのでしょうか? チベタン、同情します・・・。

  • 時給制契約社員とアルバイト(社会保険完備)の違いについて

    はじめまして。アルバイト(社会保険完備、2,3か月ごとに契約更新していくような形式)と時給制契約社員との違いについて教えて頂きたと思います。実は先日から時給制の契約社員として勤務しているのですがなるべく早い時期に正社員として別の会社に転職したいと考えています。現在の契約社員としての職場の社歴が短い間は面接の際に「現在はアルバイトとして勤務している」ということにして(社歴が短い間は契約社員として勤務しているというよりもアルバイトとして勤務していると伝えた方が採用がスムーズにいくと思いますので・・・)就職活動をしていきたいと考えているのですがやはりまずいでしょうか。わかりにくい文章になってしまいましたがどなたか情報をお願いします。

  • 福田首相はなぜ中国を擁護するのでしょうか?

    チベット騒乱をめぐる福田首相の対応は、人権意識の高い欧州諸国の首脳とは対照的で、国際的な批判を受ける中国政府を経済の結びつきがあるだけでなぜ擁護するのでしょうか?

  • チベット問題

    あの~。とっても恥ずかしいのですが 今回の『チベット問題』の発端は何なのでしょうか? チベット問題、以前から色々ありましたよね~? なぜ今また騒がれているのでしょうか? 世間知らずでスミマセンが教えてください。

  • オリンピック中止や延期はありえるの?

    北京オリンピックまであと数ヶ月だというのにチベット問題はますます悪化してるような気がしてこのまま問題解決オリンピック開催を強行するとなると開催中に暴動等の危険性などで選手たちのへの不安を仰ぐこととなり各競技の成績に影響がでる気がします。 今年の開催が中止になって来年に延期するような可能性はあるんでしょうか?

  • 単位を与えなかったとして大学側から告訴され教授自殺・・・?

    大学の教授が生徒の出席日数不足を理由に、単位を認めなかった所、 大学側から告訴された・・・という話を聞いた事があります。その後、その大学教授は自殺したとの事です。 ネット上で調べてみても、それらしいニュースはなく、本当の事かどうかわかりません。 しかし、この話は良識を持っている人間から聞いたもので、ネタではないと思うのですが・・・。 知ってる方や、ソースなどありましたらお願いします。

  • 中学の部活時間の改善について

    子供が市立の中学校に通学して”合唱部”に入っていますが、 生活(家族も含め)に支障をきたすほど、部活の時間があまりに多いため、 どのようにすれば改善されるか教えてください。 昨年度は学校が行ったアンケートに改善要望と学級担任の先生にも 相談させていただいたのですが、部活の時間が改善されることはありませんでした。 全国大会に出られるようなレベルの合唱部ではないのに 毎日帰宅は午後8時近く、土曜日は午前中のみといっても、 昼食もとらず午後2時頃の帰宅になります。(通学時間は15分程度) 夏休み・冬休み・春休みも日曜日を除き、毎日朝から部活で 午後4時半頃の帰宅になります。家族で出かけることもできません。 子供は帰って来ると疲れているのか寝てしまい、勉強どころでは ありません。今度中学2年になるので、このままでは心配です。 一番の問題は子供本人が回りの友達・先輩に合わせて、 部活を辞めないことなのですが、”合唱部”の顧問の先生が 優秀な成績を上げることに一生懸命で、有無を言わせない、 独裁的な威圧があるようです。 今年度、校長先生が新しくなるので、改めてご相談も考えていますが、 以前何も改善されることもなかったので、あまり期待できません。 このようなことは教育委員会に相談して動いてくれるものなのでしょうか? よい相談先があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ、プチ「整形」?、茶髪? 最近のファッション

    なぜ、一重から二重にすることを、プチ「整形」というのでしょうか? 一重の人のまぶたは「整った形」をしていないとでも言うのでしょうか? また、なぜマスコミはプチ整形に肯定的な報道しか流さないのでしょう? あるニュース番組で「若き日の過ち、タトゥー」とかなんとかのタイトルで、消えないタトゥーに悩む人々を取材しておりましたが、それならば、なぜ、プチ整形をマスコミは推奨するのでしょう? 例えば、これからの時代、「二重=不細工」という図式が出来上がるかもしれない。 そうなった場合、「若き日の過ち、整形で二重にしてしまった女性!」とか言ってマスコミは報道するのだろうか? さらに、少し教師が暴力を振るったり、食べ物の中に虫が入ってたぐらいでぎゃーぎゃー騒ぐ昨今、どうかんがえても、人体にダメージ与えまくりの茶髪はなぜこれほどまでにもてはやされるのでしょう? この質問は他の掲示板でも昔しまいたが、そのときは、「ファッションは時代により様々」とか、まぁ、そんな感じのものばかりでした。 私が不思議に思うのは、「あっしは、欧米人、特に白色人種にコンプレックス抱いとる、哀れなイエロー・モンキーやさかい、茶髪にしてまんねん」、というような回答を誰一人としてしないことである。 なぜ、正直に答えようとしないのだろう? こんなことでは、反日といいながら自室の本棚にはドラゴンボール、スラムダンクを並べる中国人といいレベルではないか?

  • 厚生年金保険料負担年齢70歳まで

    「厚生年金の加入年齢は70歳までに引き上げられています。 そのため、70歳になるまでは会社も被保険者も、厚生年金保険料を負担しなければなりません」 その保険料の何パーセントくらい被保険者に年金支給額として還元されますか、年金支給額決定されていて支給全額保留者の場合は年金支給額が増額されることはないのでしょうか、それとも60歳以降の保険料は掛け捨てでしょうか

  • ハゲを恥とする感覚について

    現代では男性のハゲは大半の人にとって忌避されており、 故にカツラや育毛関係の産業は商売になっていますが、 いったいにハゲが恥だという感覚はいつからあるのでしょうか? 江戸時代には多くの人が月代を剃っており、いわば意図的にハゲにしていたわけですから、 やはり明治以降になるのでしょうか? また江戸時代より前の時代におけるハゲの捉えられ方はどうだったのえしょうか?