tamataraco の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • be caught in O

    こんばんは, いつもお世話になっています. 英語の勉強をしていて疑問に思ったことがあるので教えてください. Q1:be caught in ~ 「~にあう」という熟語がありますが なぜcaughtという過去・過去分詞になっているのでしょうか? Q2:We were caught in a shower on our way home. 私たちは帰り道にわか雨にあった。 という例文がありますが,なぜ受身形なのでしょうか。 「私たちは帰り道にわか雨にあわれている。」 という解釈でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします.

  • この単語を訳していただけませんか?

    こんばんは。 私、英語は苦手なもので、こまっております。ネット辞書から探したのはいいんですが、結果が多くて、いまいち自信がありません。 以下の日本語をもっとも一般的に、広く使用されている英語に訳していただきたいのです。お願いいたします! (カタカナで書いていただければ嬉しいです) (ちなみに…ホームページで使用させていただこうと思っています) ・日記 ・思い出 ・自慢 ・夢 ・出来事 ・お知らせ ・留意事項 ・風景 ・画廊 ・お問い合わせ ・更新履歴 ・広告 ・趣味 ・説明 ・管理人 ・書籍

  • 知覚動詞的?後置修飾的?

    I saw a woman running in the rain. これはいわゆる知覚動詞の基本例で「ある女性が雨の中を走っているのを見た。」 a woman (was)running in the rainに焦点があり、 「雨の中を走っているある女性を見た。」 a womanに焦点があり、running以下を修飾語句として見てもいけますが、 どっちで取っても頭にでる映像はほぼ同じだと思いますが、やっぱりネイティブにとっても前者の解釈する!?のが普通なんでしょうか?フト考えたら??になって来ました(^▽^;)

    • ベストアンサー
    • noname#39823
    • 英語
    • 回答数5
  • 病院のカウンセラーになるための、まずは大学選び

    将来、臨床心理士になるため大学院も考えています まずはその前に受験する大学を決めなくてはなりません 希望の仕事は、病院でのカウンセラーです 学校カウンセラーは第一希望ではありません そのため、教育学部にある心理専攻では無いほうがいいでしょうか? また、他の心理関係の学部選びをする時に、どのような選び方を すればいいでしょうか? 実験中心のところ?発達心理が中心のところ?社会心理?臨床心理? いろいろな専門的なジャンル分けが、自分の希望と合っているのかがよくわかりません。 希望の職種が決まっている場合、どのような選び方で学部を決めたら良いでしょうか? なお、大学に入ってから心変わりするかも?とご意見があるかもしれませんが、それはそれということで、とりあえず、今の希望のまま回答いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします

  • オープンキャンパス

    今高校3年の者です。 受けたい大学がきまりつつあって(遅いです;)夏のオープンキャンパスにいきたいと思ったら、申し込みが終了していました。 隣の県なのですがやっぱり一度は行っておかないと2次試験とかで大変ですか?・・・行き方とか分からなっかたりとかで; 本当は1年や2年の時にいっときたかったのですが・・・。 オープンキャンパスではなくても、一度個人的に見に行くとかでもしとかないと大変でしょうか。すごく心配です。 何かアドバイスとかあったらお願いします。

  • 心理学部が充実している大学は?

    高校三年で大学では心理学を学びたいと思ってます。 そこでタイトルの通り、心理学部が充実している大学を探しています。 自分で調べる限りだと、自分の学力でいけそうな大学の中でよさそうなのは『立正大学』と『明治学院大学』の二校で迷っています。この二つの大学でどちらの方が心理学を学ぶ環境としてよいのでしょうか? またこの二校以外にいい大学があったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第五分型について

    すみません。基礎的な質問で。 どうしても、第五文型の理解が消化不良でいます。 My dream was to become an editor.  「私の夢は編集者になることでした。」 この場合、Be動詞以下はCとなり、SVCとなると説明されていました。が、CやOには、どんな詞?(表現がおかしいでしょうか)でもなりうるのでしょうか。 今回の場合はto becameがCなのか、それともto become editorまでがCなのか。 今回の例文以上に長い分(詞&節?)も、CやOになるうるのでしょうか? ご伝授お願いします。

    • ベストアンサー
    • ga-cyon
    • 英語
    • 回答数5
  • 第五分型について

    すみません。基礎的な質問で。 どうしても、第五文型の理解が消化不良でいます。 My dream was to become an editor.  「私の夢は編集者になることでした。」 この場合、Be動詞以下はCとなり、SVCとなると説明されていました。が、CやOには、どんな詞?(表現がおかしいでしょうか)でもなりうるのでしょうか。 今回の場合はto becameがCなのか、それともto become editorまでがCなのか。 今回の例文以上に長い分(詞&節?)も、CやOになるうるのでしょうか? ご伝授お願いします。

    • ベストアンサー
    • ga-cyon
    • 英語
    • 回答数5
  • 「宿題をする」を英語で何と言う?

    長い間、do my homework でよいと思っていたのですが、ふとそれではいけないのかも、と疑問になってきました。日本語では、「昨日宿題をしましたが、全部はできませんでした」という表現は普通に理解できるし、学校でも使います。これを英語でいうとどうなるのでしょう。 I did my homework yesterday, but I couldn't do it all.とでもいえばいいのでしょうか。「doしたけどdoできていない」というのは矛盾していませんか? さらに妙な会話になりそうな例なのですが: 「宿題はできていますか?」 Have you done your homework? 「いいえ、できていません。でも、やったのはやったんです」 No, I haven't (done it). I did it, though. いかが思われますか?