wax7 の回答履歴

全604件中101~120件表示
  • 起動するときにブルースクリーンになります

    Windowsを起動しようとすると http://aploda.net/dl_looking.php?file_id=0000057738 このようにブルースクリーンになってしまいます 数回再起動を繰り返してなんとか通常起動しました、起動さえすれば特に問題なく使えています どうすれば治せるでしょうか?

  • ファイルの圧縮

    デジカメで撮った動画をメールに添付して送信したいのですが、容量が超えてしまっているようなので、送信できません。圧縮して送信しようと思って、Lhaplusを使い、動画をドラッグアンドドロップで圧縮?しても容量が変わりません。どのようにしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 驚速XPをインストールしたらパソコン起動時にアウトルックが起動する。

    驚速XPをインストールしたらパソコン起動時にアウトルックが自動的に起動してしまうようになりました。また、マカフィーのコンピュターとファイルは保護されていません。という警告が頻繁に出るようになりました。どう考えたら良いのでしょうか?

  • クイックタイムについて

    iTunesとQuickTimeをダウンロードしてインストールしました。 そしたら、ネット上から見たい動画などをダウンロードすると、自動的にQuickTimeで再生されるようになりました。今までのように、Windows Media Playerで見たいのですがどうすれば良いでしょうか。

  • 自分のパソコンのCPUが確認できません・・・

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、タイトル通りCPUが確認できません。 システム情報や、dxdiagでDirectX診断ツールを立ち上げて確認してみても、 利用不可(2 CPUs)と書かれているだけで詳しい型が分かりません。 パソコンの本体に貼ってあるシールにはPentium Dual Core insideと書かれてはいるのですが、 デバイスマネージャでプロセッサの欄を見てみると、 Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E4400@2.00GHzが2つ並んでいます。 上記の2CPUsというのは多分その事だと思うのですが、 これはコア2Duoプロセッサが自分のパソコンのCPUという事でよろしいのでしょうか? ご回答頂けると幸いです。

  • 音が出ない!!

    どなたか解決策をご存知の方、宜しくお願い致します。 自作PCを少しだけ使いやすくしようと思い、パーツを取り換えてみたのですが、その後システム起動時のビープ音以外、音がしなくなってしまいました。経緯としては以下のとおりです。 システム概要 OS Windows XP Home sp3 MB ECS P4M800-M CPU Intel Pentium4 3.2GHz Mem NB 1GB HDD 250GB×2 S-ATA WDとHGST DVD LG Supermulti VB ELSA GLADIAC 525 SP2、RAID1、玄人志向RD75-AS64C(VGA)で使用していた自作PC(この時点で異常がないことは確認しております)よりVBを抜き取り、新しくELSA GRADIACを取り付けました。同時にSP3を導入し、VGAのドライバもインストールしました。その後、どの時点かは不明ですが、音がしないことに気づきました。 ボリュームコントロールやデバイスマネージャ、サウンドコントロール等を確認しましたが、異常は見つかりませんでした。またBIOS設定も確認しましたが、異常はありませんでした。 RAID構成を解除し、OSの再インストールを行いましたが、回復しませんでした。オンボードサウンドのドライバも新しいものをインストールしましたが、回復しませんでした。この時、ELSAのVBを抜き取り、オンボードグラフィックに切り替えましたが、回復しませんでした。 現在、オンボードグラフィックを用いて再度OSインストールを行おうと考えているのですが、このELSAのVBを使用することはできないのでしょうか?またそのほかに原因等は考えられますでしょうか?もし足りない説明がございましたらお知らせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • すいません!XPのCD-ROMからHDDをフォーマットする方法を教えてください

    マザーボードのbiosが対応してないのに、間違ってXPをSP2からSP3にVer-upしてしまい、起動できなくしまいました。そこで、XPのインストールCD-ROMを使ってHDDをフォーマットしたいのですが、方法が分からないのです。 PS3を入れてしまったものは、一回フォーマットしてXPのSP2を入れなおすしかないようで、リカバリーや普通にインストールではどうやらダメらしいのです。 どなたか、教えてください!おねがいします。

  • パソコンの故障

    故障原因がわからず困っております。皆様のお知恵をお借りしたく質問致します。 状態:XPの起動中から本来のXP画面への切り替え時に再起動を繰り返す。(デスクトップ画面が現れない。セーフモードは起動します) 当初XPのデスクトップが起動数分後にいきなり画面が消えたりしていました。(ハードディスクは動いています) グラボが悪いものと思い、余っていたグラボに交換したところ、あっさり起動したので、グラボが悪かったのだなと当時は思いました。 数日したら、また同様な現象が生じたので、別の原因だなと思い、ケースの中を徹底的に掃除しました。 その後2~3日は正常に起動していたのですが、また、同様な現象が生じ、現在ではセーフモードしか起動しません。 セーフモードでデバイスマネージャで各項目を見てもどれも正常でした。 モニターは正常なようです。電源かマザーボードが悪いのでしょうか。 お知恵を貸して頂ければ助かります。 マシンスペック(自作タイプ)、2003年購入 OS XP(SP3) CPU ペンティアム4 3.06GHZ(BIOS画面ではCPU温度は72~3℃を示していました) マザーボード インテル845PE ハードディスク 2基搭載、光学ドライブ 2基搭載 電源容量 450Wか400W

  • 驚速V1をインストールしても遅いです

    ソースネクスト驚速for Windows Vistaをインストールしてもすべての操作で速くなったと一向に感じないのですが・・・。起動も終了も遅いです。その他のEXCELの起動も遅いしWindows Vistaを使っておられる皆様はどのようですか?よろしくお願いします。

  • CPUファンが止まって動きません。

    今まで非常に静かだったのですが、急にファン音がうるさくなったのでケースを開けて、どこがうるさいのか確認しようとして、CPUの前についているファンに指を当てて回転を止めてみたところ、やはり音の出所はCPUのファンでした。ところが、ファンが止まったきりで動かなくなりました。PC音痴の無知な私の行動で自業自得なのですが、どなたか、解決策を教えてください。 [スペック」 PC:イーマシーンズ J2828​ OS Windows(R) XP Home Edition CPU Intel(R) Celeron(R) D325 チップセット Intel(R) 845GE チップセット 2次キャッシュ 256KB (CPU内蔵) メインメモリ (差し替えました)PC3200(DDR400)DDR SDRAM 184Pin DIMM non ECC 1GB (最大2GB) メモリスロットx2 (空きx1) グラフィックシステム Intel(R) エクストリームグラフィックス AGP 3D (Intel(R) 845GE内蔵) (増設)BUFFALO NVIDIA GeForce6200搭載 DirectX9.0対応 グラフィックボード (AGP &Low Profile AGP用) GX-6200/A128D ビデオメモリ 最大64MB (メインメモリと共用) 5インチベイ (空きx1)、3.5インチシャドウベイ (空きx1) モデムコネクタ (RJ-11)x1、ディスプレイ出力x1、 拡張スロット PCIスロットx3 (空きx2)、AGPスロットx1 (空きx0) 電源容量 300W

  • CPUファンが止まって動きません。

    今まで非常に静かだったのですが、急にファン音がうるさくなったのでケースを開けて、どこがうるさいのか確認しようとして、CPUの前についているファンに指を当てて回転を止めてみたところ、やはり音の出所はCPUのファンでした。ところが、ファンが止まったきりで動かなくなりました。PC音痴の無知な私の行動で自業自得なのですが、どなたか、解決策を教えてください。 [スペック」 PC:イーマシーンズ J2828​ OS Windows(R) XP Home Edition CPU Intel(R) Celeron(R) D325 チップセット Intel(R) 845GE チップセット 2次キャッシュ 256KB (CPU内蔵) メインメモリ (差し替えました)PC3200(DDR400)DDR SDRAM 184Pin DIMM non ECC 1GB (最大2GB) メモリスロットx2 (空きx1) グラフィックシステム Intel(R) エクストリームグラフィックス AGP 3D (Intel(R) 845GE内蔵) (増設)BUFFALO NVIDIA GeForce6200搭載 DirectX9.0対応 グラフィックボード (AGP &Low Profile AGP用) GX-6200/A128D ビデオメモリ 最大64MB (メインメモリと共用) 5インチベイ (空きx1)、3.5インチシャドウベイ (空きx1) モデムコネクタ (RJ-11)x1、ディスプレイ出力x1、 拡張スロット PCIスロットx3 (空きx2)、AGPスロットx1 (空きx0) 電源容量 300W

  • 何度も同じ動作を繰り返します。

    急にPCがおかしくなりました。 メールを立ち上げると何度も送受信を繰り返します。 また、インターネットブラウザを立ち上げても何度も同じページにアクセスを繰り返しています。 再起動をかけると、起動時に「拡張オプションメニュー」画面がf8を 押していないのに立ち上がります。 試しに、「前回正常起動時の構成」にしてみましたが、 すぐに同じ状態になります。 PCのデータをできれば失いたくないのですが、 何か方法はありますか? とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 今ちょっともうひとつのパソコンがおかしくなったんです

    今この質問はもうひとつのノーパソから打ってます 本題です もうひとつのパソコンが起動しなくなりました そのときに出た文字です ご迷惑をかけております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。 このあともかなり文字出ています やっぱり修理ですか? 自力で直せますか? どうしたらいいでしょうか?

  • CPUを交換したら起動しなくなりました

    CPUが壊れてしまったので、 新しいCPUを購入して交換したのですが、 それと同時にPCが起動しなくなりました。 真っ暗な画面に アテンション ノーシグナル プリーズ チェック インプット シグナル と英語で出るばかりで、それより先に進むことが出来ません。 どうしたらいいのでしょうか…本当に困っています。

  • 画像の整理

    こんばんわ。 自分は画像を集めるのが好きで,数年前から集めていて 今ではその画像が約12万枚にまでなってしまい 整理するのに困っていますorz 整理するにしても,例えば ある漫画のフォルダがあったとします。 そのフォルダの中にもその漫画のキャラのフォルダなどの 枝分かれしたフォルダが存在します。 そしてそんな感じのフォルダ約300くらいあります さすがに12万枚ある画像を300ものフォルダに分別するのは とても大変で,どうすれば効率よく画像を振り分けられるか わからず悩んでいます。 どなたか効率の良い画像の整理の方法をご存知の方は ぜひその方法をお教えください。 お願いいたします。

  • VIstaでの隠しフォルダの表示方法

    XPではIEに%APPDATA%と入れてEnterを押せば隠しファイルが表示できますが、Vistaでは出来ません。(jwordがその関連サイトを表示させるだけ) いちいちフォルダオプションから表示にチェックを入れて表示させ、作業が終わったらまたチェックをはずす方法しか、隠しファイルを表示させる方法がないのでしょうか? 同じようにIEに入力して一時的に表示をさせたいのですが(便利なので)。 どなたか教えてください。

  • デスクトップまでいきません><

    パソコンがフリーズしてしまったので、強制終了して再起動し、またフリーズしたので強制終了したら。こんな黒い画面に。 Reboot and Select proper Boot device or Insert Media in selected Boot device and press a key と最後の文にでてくるんです。 何かキーボードボタンを押すとなにやら処理中なんです。 しかしまた上の文が・・・ デバイスやらボートやら意味のわからない単語ばかりでてきて対応できず・・・ インサートってことはなにかを「挿入」しろってことですよね。 ぜんぜんわからないです。 また起動してみたら今度はブルー画面になってしまいお手上げ状態です。 今も上の文章のままになっております。 解決策がわかるかたどうかご指示ください。 せっかくGW入ったのにPCがないと不便です(汗) 今は低スペックのPCで質問しております。 型番はNEC VALUESTAR VL300/L Windows Vista Basic です。 多分原因は幾度の「強制終了」だと思います(泣) 今度からは時間を待って強制終了します・・・

  • コピーしたCDが聞けません・・・。

    パソコンでコピーした音楽がステレオや車で聴けません。 パソコンでは聞けるのでコピーは出来てるはずなのですが・・・。 ちなみに以前コピーしたCDはステレオでも車でも聞けてました。

  • VistaとXPでのファイル共有

    HPをVista機とXP機で併用して作成したいため,XP機で作成したファイルを共有でVista機に取り込もうとしたところ, 『\\XXX\YYYYにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可が無い可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。』 のX点ダイアログが出てアクセスできません。 共有はHPのフォルダを右クリックして「ネットワーク上での共有とセキュリティ」で「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」と「ネットワークユーザーによるファイルの変換を許可する」にチェックをいれ,共有名はフォルダ名です。 なんか簡単なような気がしますが,ちょっと思いつかず困っています。 よろしくお願いします。

  • 5年保証のパソコンが故障して、新品が戻ってくるみたいなんですけど。

    いつもおせわになっています。 先日5年保証のパソコンが4回目の故障して電話で「CPUが壊れました。あと部品がないとのことで、代換えでもいいですか」と言われました。 故障したのはFMVCE21C/Yで、交換の機種は言われませんでしたが 本体とモニタが一体型でWindows Vista、HD 320GB、メモリ1GB、地デジチューナー内蔵、春モデルと言うことでした。 リカバリディスクなど、付属品も付いてきます。 FMVCE21C/Yに付いていた、HD(半年前に交換した物)は、返してくれるそうです。 無償でめちゃくちゃいい条件だとは思うのですが、モニタと本体を流用できない一体型なのと、今までXPで使っていたソフトが利用できるかなどで、ちょっとひっかかっています。 まだ正式な返事はしていませんが、皆さんならどうしますか? 今日にでも返事をしたいのでよろしくお願いします。