hokyu の回答履歴

全1654件中221~240件表示
  • 「写真が修正改ざんされていない」と証明するには?

    色々な方法があると思いますが、とりあえず高解像度データを専門家に分析してもらえばよいでしょうか? ただ、昔のフジクロームなどのポジフィルムをキャノン製スキャナなどで読み込む場合・・・・・・ 「読み込みソフトの設定に注意しないと、コントラストが強く出て中間色が飛ぶなどの不具合は出るかな?」 と思いました。 「スキャンの仕方、画像データの公開」をすれば、特に問題もなく「写真は改ざん修整されていない」と証明できると思いますが、どうでしょうか? 何かお気づきのある点、補足証明した方が良い点などがありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • qq444
    • 写真
    • 回答数9
  • 仙台の近くでいまだに震災の影響が残っている所

    不謹慎な質問で申し訳ないです。 私は昔、仙台市と名取市に住んでいました。 昨年の震災後、本当ならボランティアに行きたいのです。しかし、体が悪くて行けません。悔しいです。 せめて、仙台、あるいは宮城県の被災状況を見ておきたいです。 せめて、仙台で飲み食いして、少しでも復興の役に立ちたいです。 このところ、体の具合がよいので仙台まで行けそうです。 仙台までは新幹線です。 そこで質問ですが、仙台から電車で30分くらいの範囲で(その先はタクシーを使います)、震災のあとが色濃く残っている所はどの辺でしょうか? まだ、瓦礫が残っているような所でもよいです。 石巻は少し遠すぎる感じです。 不謹慎な質問ですが、どうしても自分が生活した所を見ておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • スポーツカーの定義を改めて教えて頂きたく!

    このところ、BRZや86がリリースされて「スポーツカー」という言葉を頻繁に耳にするようになりましたね。 実は、私がBMW MINI JCWに初めて乗った時に、ハンドリング、ステアリングインフォメーション、出力特性、排気サウンド、高速安定性がずば抜けて素晴らしかったので、「こりゃスポーツカーだな」と思いました。 ところが、その生い立ちを見てみると、JCWという車は、欧州で行われているMINIチャレンジカップというワンメークレース用の車両を、レーシングエンジン&ミッションと吸排気系をそのままに、足回りと装備を公道用にチューンしたものであることから「スポーツカー」ではなく「ロードゴーイングレーサー」と位置づけた方が正しいのではないかと考えた次第で・・・。 WRCで活躍していた頃のランエボやインプレッサのような類ですね。 そこで、既に議論され尽くした感はありますが、「スポーツカー」とは何をもってそう定義すれば良いのかを改めてご意見を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、私なりに考えた定義は以下の通りです。 リニアなハンドリングである事。 路面のフィードバックが的確である事。 リニアに加速、減速が出来る事。 排気音がエキサイティング&官能的である事。 所謂人馬一体を感じられるボディー剛性とサスペンションを備えている事。 ボディーがクーペ又はロードスター形状である事。 何が正しい、間違っているという事ではなく、いろんな考え方、見方があると思いますので忌憚なくご意見頂ければ幸いです。

  • f値が同じ違うレンズで明るさが異なる

    M42のフレクトゴン35mmをf2.8で撮影する場合と SMC-A1.7-50mmをf2.8で撮影する場合でかなり露出に差があります。 (M42が暗めです) 測光に差があるからかと思うのですが、 M42の中央重点測光と Aレンズの分割測光 では1段~2段程度の差は仕方ないのでしょうか? それとも広角の明るいレンズは構造上暗めになりがちでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

  • 空から燃えたままのものが落ちてきた、これって何?

    これって、なんですか? 昨日、ダイヤモンド富士を撮影しようと海外線でカメラを構えていたら それよりも興味を引くこんな燃えている物体が遠い空から落ちていくのが見えました。 ゆっくり、それもふたつ。 なんでしょう?

  • オールドレンズで動画撮影できる一眼カメラ

    大学で映画の勉強をしています。 Nikonのオールドレンズをマウントアダプタでカメラに取り付けて自主製作映画を撮ろうと思うのですがどんなカメラを使うのがいいですか? なるべく低価格で探しています。 動画撮影できる一眼といえばキャノンのEOSシリーズが一番いいと思っていたのですが、カメラ屋さんに相談したところEOSシリーズはオールドレンズとの相性があまりよろしくなく内面反射等でまったく使い物にならない事が多いと聞きました。 SONYのEマウントシリーズはミラーレスでオールドレンズとの相性もいいものが多いと聞きました。 確かにインターネットで調べてみたところEマウントシリーズでオールドレンズ遊びをやっている人は多いようでマウントアダプタなども豊富にありそうです。 おすすめのカメラがあれば教えてください。

  • 毎日100回やったら何かが良くなる事

    長年、胃痛もちだったのですが、 「最初の一口だけでも100回噛む!」 ということを去年からやっていたら、 だいぶ改善されました。 この100回っていうのが数えやすいし自分に向いていたようです。 そこで、調子に乗って他にも何か良さそうなこと100回を、 もうひとつ取り入れてみたいと考えています。 自分で思いついたのは ・歯ぐきを手で100回マッサージ ・四股を100回踏む ・深呼吸を100回 くらいなのですが、他に何かないでしょうか。 特に健康に役立ちそうなことや、滑舌が悪いので良くなりそうなこと、頭が悪いので頭が良くなりそうなこと、に効果がある100回だと嬉しいです。 あんまり難しいと続かなさそうなのでシンプルなものでお願いしますm(_ _)m

  • ATの嫌なのはどういう部分でしょうか?

    ATは便利ですけれど、 運転していてATの嫌なのはどういう部分でしょうか?

  • お湯がツルツル滑る性質の温泉

    秋田にある温泉で、 お湯がツルツル滑る性質の温泉があると聞いたのですが なんという所でしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • お湯がツルツル滑る性質の温泉

    秋田にある温泉で、 お湯がツルツル滑る性質の温泉があると聞いたのですが なんという所でしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • フロアマットの補修方法

    おせわになります。 タイトルとおりなのですが、運転席側のフロアマット(フロアカーペット)に穴があき、見た目側類ので、できたら補修したいと思っています。 いわゆる車自体に接地している部分なので、カーショップで買って交換というわけにもいかず、できるだけ、安価できれいになおす方法をご教授頂きたく。 自分でなおす方法や、カーコンビニ倶楽部?などへ持っていく場合でも構いません。 ちなみに愛知県在住でスバル車です。10年近くのってるので、仕方がないと言えば、それまでですが、もうしばらく乗るつもりなので、できるだけきれいにしたくよろしくお願いします。 そもそも、カーコンビニ倶楽部などで、そういった補修なども引き受けてくれるのか?その場合、いくらぐらいになるのか、なども教えてもらえると助かります。

  • 月夜の素敵な夜景>デジカメで撮りたい

    画像をごらんください。ネットで拾ってきた画像です。 月夜の風景ですが、自分の持っているデジカメでは、 このように写りません。 ネットで色々検索すると、実売価格1万円ちょっとのデジカメ で画像のような素敵な写真がとれたと紹介しているブログ がある一方・・・ カメラマニア?サンのサイトでは、一眼レフをバルブにして・・・ など機材だけで10万円程度かかる・・・的な紹介のしかたも ありました・・・ -- 一眼レフなどの高価なカメラではなく、コンパクトデジカメ で撮影したいです。 自分のホームページで紹介するために、近所の月夜の写真を撮り たいです→高精細な画像は、サーバーの転送量制限の都合で無理 です。 ・・・ので、高画質は追求しません。 真っ暗になったりノイズだらけの汚い画像にさえならなければいいで す。 -- ●画像のような素敵な夜景が撮影できないコンパクトデジカメ が3台もありますので・・・。 月夜の夜景のために”だけ”買うので、出来る限り安価で 月夜の夜景が撮れるデジカメが欲しいです。 -- 私のデジカメは・・・ 「8秒露光が可能」→画像のような月夜の夜景が撮れると思い 買いましたが・・・・。ハズレでした。 長時間露光にすると、都市部の夜景や公園などの・・・ 暗くても、ある程度の夜間照明がある場合には美しく撮れるが・・・ 月夜の海や山は、【ほぼ真っ黒に写って撮影自体が出来ない】 性能のデジカメを買わないための、 月夜の海と山の夜景が撮影できるデジカメの選び方を 教えてください。。。 -- ご回答お願いします

  • 一眼レフ初心者の方にもお聞きしたいのですが。

    ちょっと前に NikonD3100 200mmダブルズームセット を買ったばかりの初心者です。 撮りたい写真の構図は、 1 花の接写撮影 2 鳥や虫など 3 風景 なんですが、マクロレンズも欲しいと思っています。 花の接写などに向いている タムロン90mmマクロ を買おうと思っていました。 理由は、柔らかいボケ感で素晴らしい、と言われているのを良く目にしたからです。 ですが 「初心者には90mmより60mmや70mmの方が使いやすくて良いと思う」 という意見も目にしました。 90mmは本当に初心者には使いづらいのでしょか? あと、手持ちでの撮影も無理ですか? 三脚での使用が一番と書かれているのを見ました。 初心者の方で、実際に使用している方のご意見も聞かせて頂けたら幸いです。

  • 星空を綺麗に撮れるコンパクトデジタルカメラについて

    新しくコンデジを購入予定です SONYのHX30Vという機種に期待していたのですが、発売されてからの画像を見ると油絵のようになってしまう時があるらしくとてもガッカリしました なので、GPSが付いていてフルHDで動画も撮影できて星空も撮れるオススメのデジカメが有りましたら教えていただきたいのでお願いします 星空の撮影、景色、鉄道車両を撮影する予定です 予算は4万円以下でお願いします

  • トキナーの古いレンズのピント調節について

    知人から古いレンズを譲って頂きました。 ・AT-X 828 AF PRO ・AT-X 287 AF PRO SV ・AT-X 235 AF PRO どれも雲りなどは無いようですがピントがずれているようです。 (測ってみた限りでは最大で後ピン8cm程度のずれのようです。) ピントの調整を頼もうと調べたところ、 どのレンズも見事に修理終了レンズ一覧表に掲載されていました。 http://www.tokina.co.jp/service_2.html そこで質問でですが、 1.「修理終了」とかかれていてもピントの調整は依頼出来るのか? 2.その場合の費用はどの程度か。(目安で結構です。) その他、アドバイスなどあればお願いします。

  • 被災後の野蒜駅の周辺状況について

    現在の野蒜駅周辺の状況は、どのようなのでしょうか? 人が全然いない、まばらに人がいて作業している、地域住民の方が戻ってきているなど、なんでも構いません。 少し前の情報でも大丈夫です。 地域の皆様に失礼を申し上げていたらごめんなさい。

  • フィット(GD1)のハブベアリング交換について

    フィット(GD1)のハブベアリング交換について教えてください。 新車登録から10年目で10万Kmを超えてリアハブベアリングから異音がでていますが、保障も利かなくなり、自分で交換しようと思います。(延長保障も切れてしまいました) トルクレンチもありますが、ハブベアリングAssyを外すためのナットの対角寸法と締め付けトルクが分かりません。 どなたかサービスマニュアル等でご存じの方はいらっしゃいませんか? (ナットは30mmか32mmだと思うのですがノギス故障で測れません。)

  • 添付写真の撮影方法を教えて下さい。

    添付の写真は、ネット上で見つけたもので、出典などは一切不明なのですが 自分もこのような写真を撮ってみたいと思い質問致します。 カラー写真ですが、コントラストが強いのかモノクロ写真のようにも見えます。 撮影時間は早朝か夕方の逆光気味で撮影されていると思われますが如何 でしょうか。 また、フィルターのような物を使用しているでしょうか。 使用されていると思われる機材や、技法についてご助言を頂けましたら 幸に存じます。 なお、当方機材はフイルムカメラしか持っておりません。 フィルムスキャナは持っていますが、出来ればリバーサルの後加工なし でこういう写真を撮れたらと思い質問致しました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#236437
    • 写真
    • 回答数5
  • PENTAX MX詳しい方

    昨日、念願のPENTAX MX購入しました。 店では露出計が動いていて、ちゃんと緑色のライトを確認しました。 いざフィルム(ISO400)を入れて撮影を開始したら、 どんなにシャッタースピードとアパチャーを変えてもずっと一番上の赤ライトから動きません。 確認したときは、違うレンズだったのでレンズのせいなのでしょうか? 教えてください

  • ゼロクラ、最悪です Part2

    お世話になります。 http://okwave.jp/qa/q7354899.html こちらで質問をさせていただいた者です。 昨日、車屋さんの技術者の方と一緒に乗ってフィーリングを確かめました。 そして、横揺れを強く感じられたようで、とりあえずアリストのホイルを付けてみました。 215/65R16→235/45R17 1インチ、上げただけなのですが!!横揺れが無くなったためなのか、直進性能は抜群に上がりました。そのまま高速道路とか走ってみましたが、感じた事が一つ。 ・高速走行では、フラフラして揺れが収まらず、少し不安。 ・一般道の走行では、コンビニなどに入るときなどの、歩道などの縁石で、柔らかいけれボディを一瞬突き上げる感覚が強い。 昨日までと比べたら、信用が出来る・遠出が出来る状態になりましたが。。 トヨタにて調べてみました。 アリストのサス ・フロント58 リア48(単位はニュートン???とか言っていたような。。) ショック ・フロントの伸びる時が1538、縮む時が519    リアの伸びる時が1646、縮む時が529 クラウンのサス ・フロント30 リア51 ショック ・フロントの伸びる時が1203、縮む時が771    リアの伸びる時が1306、縮む時が984 単位がkgなのかニュートンなのか、伸びる時か縮む時の数値なのか分からなくなってしまいましたが、トヨタに直接電話して聞いてみました。 厳密な事を求めているわけでは有りませんが、ただ単に残る課題を解決したいだけです^^ 高速走行・段差での突き上げなど。 もう少し、もう少しで私の望む状態になりそうです。 よろしくお願いします。