toko2468 の回答履歴

全147件中41~60件表示
  • ダイアルアップ定額プラステレホーダイ

    昔はADFLよりも前はインターネットいくらくらいかかったんですか? つなぎっぱなしは無かったですか?

  • 3万切って買えるパソコンなんですがお得ですか?

    everexという会社のパソコンがヤフーに加入すると液晶付きで 3万切って買えるんですが、(某大手電器屋)これってお得ですか? まったく聞いたことの無いメーカーなので心配です。 こんなに安いとすぐに壊れるでしょうか? ヤフーには入ってもいいかなと思ってます。 使うのはネットを見るのとメール、チャット、ユーチューブ程度です。 よろしくお願いします。

  • クレジットカードの口座名義変更

    現在無職のため、収入は生活するのに十分あるのですが、クレジットカードの審査がことごとく落ちてしまいます。 そこで、親が作って全然使っていないカードの引き落とし口座を自分の口座にして、私が使いたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? もちろん、親の承諾を得る事が前提です。引き落とし口座の名義が変わった時にクレジットカード会社の審査などがあるとまた落とされてしまいそうなのですが・・・

  • XP パソコン動作がとても遅い 解決ソフトは?

    (DELL dimension2400C)パソコンの動作がとても遅くて困っています。 動作を早くするソフトが沢山あるらしいのですが、効果の高いソフトにはどんなものがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • プライベート・フォルダ1.0 (Private Folder 1.0)について

    2006年7月5日にマイクロソフト社がフリーウェア・ソフトとして公開した「プライベート・フォルダ」について。 現在、Updateを欠かさず行っているWindowsXp上で利用しています。 今のところ特に問題もなく、正常に機能してくれています。 私と同じように、現在このソフトをご利用の方で、何かトラブルに遭遇された方がおられたら、どういう状態で発生したのか、原因が特定できていればその原因と、そうならないために考えられる予防策(あくまで使用する事を前提として、です)をお教えください。 補足 このソフトは、元々、一般家庭での使用を想定して公開された様ですが、業務に使用する場合、利用者にモラル上の問題があると、情報管理上の支障が発生する等のマイナスコメントが多く出され、公開から1週間足らずで公開停止になった、と聞いています。 任意のパスワードによってロックをかけ、パスワードを知らない他人(たとえ情報機器管理者でも)が絶対に開けられないフォルダを生成できるもので、ソフトそのものに問題はない、と聞いています。 しかし、このソフトの「おいたち」を考えると、たとえ軽いトラブルでも、フォローしてくれるところは無いだろうと思います。 そのため、欠かさずバックアップはとっています(じゃあ何のための秘密フォルダなんだ、と言われたらそれまでなんですが)。 英語版と露西亜語版しかなく、今、入手するのは非常に困難だそうです。

  • 嫁ぎ先の実態 対応のしかたが分かりません。

    嫁ぎ先に対する私のとらえ方、関わり方について質問です。 新婚で、遠隔地というのもあり、まだ数回しか旦那の実家には帰っていないのですが、 自分の実家との違いを見つけ出しては比較し、落ち込んだり考え込んだりしてしまいます。 同居しているわけでもないし、嫁ぎ先から、嫌がらせをされたわけでもないのに、 あら探しをし、親子関係を分析し、旦那に詰め寄ったりしてしまう自分の心の動きが理解できないのです。 例えば、3人兄弟の長男が私の旦那なのですが、 24歳次男は両親にパラサイトしており(有職)、未成年無職の彼女を実家に連れ込み、家族と同居中です。 義母は、その彼女に食事を振る舞い、文句はあっても息子にも彼女にも 出て行けということを直接言えず、黙認している状態です。 理由は「仕方ない、追い出すのは忍びない」というものらしいです。 そのくせ、離れて住む私たちの生活には安心しているのか、連絡もあまりありません。 また、義父は軽度のアルコール依存症らしく(実態は不明)、 義母はその世話にかかりっきりで、家を空けることができないという 状態のようです。 私の旦那はこういった実家の状態にあまり興味がなく、 普段、実家との連絡もほとんど取らず、年に2.3回帰省の折に、 こういった事実を知らされるも、人ごとのように考えています。 しかし、嫁いだ嫁としては、放置しておいてもいずれ我が身に 災難が降りかかり兼ねないし、長男の嫁としてこの婚家の実態を 常に把握しておきたいということから、旦那にも姑にも非難めいた 意見をすでにぶつけてしまっている状態です。 周囲の人に相談しても、離れて住んでいるのだから、ほっておけ、おおきなお世話。とか 今までの家族のやり方があるのだから、それを否定してはいけないなど、私の意見には賛成してくれません。 そうだとして、私はなぜここまで嫁ぎ先の状態を気にしてしまうのか? もっと無責任にしらんぷりをしたいのですが、いつもこのことに捕らわれて、頭から削除できません。 ここまで、嫁ぎ先のことを気にする私はおかしいのでしょうか? 他人事として割り切るなら、どういう思考をすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 (ちなみに、私の育った家族関係は良好で、兄弟同士も交流が多く、 結束の堅い家族です。)

  • 風邪がすぐ家族に移ってしまいます・・・

    旦那、私、1歳の子供一人の三人家族です。 タイトルどおり、風邪がすぐ家族に移ってしまい、困っています。 だいたい最初に子供が風邪をひき、数日高熱をだしているうちに、看病している私が風邪をもらって、それでもぐずぐずの子供の看病をしていると、私の風邪が治らず、旦那にも移ってしまいます。悪いときは、直りかけた子供の風邪も旦那から再度移ってまた寝込む始末。 看病している私はもうぐったりです。 こんなサイクルが2ヶ月ごとに起こります。 できるだけ外で遊ばせて、私も体力づくりをしているのですが、 本当に困っています。 みなさんはこのようなときどう対処しているのか、参考に 聞かせてもらえませんか?

  • ジーンズについて

    今、僕は19歳です。「友達から足が短いね!」とよく言われます。 170cm 60kg 男 です。しかも、太ももがかなり太いです。 おススメのジーンズはありますか?また、足が短い人の、ジーンズの履き方を教えて下さい。

  • ジーンズについて

    今、僕は19歳です。「友達から足が短いね!」とよく言われます。 170cm 60kg 男 です。しかも、太ももがかなり太いです。 おススメのジーンズはありますか?また、足が短い人の、ジーンズの履き方を教えて下さい。

  • 主人の実家へお正月の挨拶に行くべきですか?

    こんにちは。 主人の実家にお正月のご挨拶に行くべきか、悩んでいます。 主人の実家へは、新幹線+電車で約3時間の距離です。行く場合は2泊3日での滞在です。 本来なら年末、新年は長男である主人の実家で過ごすのが当たり前と考えていますが、主人が 【満員の新幹線は辛い・実家は落ち着かない】 と言い自宅でのんびりすごそうと提案してきました。私が現在妊娠9ヶ月・2歳の子供がいる為、移動等で大変だろうと私を気使っての提案です。 主人がはっきり「正月は行けないから!」と義両親に告げたところ、 「あら、そう。わかった」とのことでしたが、年末年始をかわいい孫と すごしたいと当然考えているでしょうし、親戚の方々にも嫁としておかしいのではないかと思われてしまいますよね。主人も義両親も私のことを一番に考えてくれるのですが、心の底では残念に感じているでしょう。 昨年も同じような理由で新年を一緒に過ごさなかったので、 今年もこのままで良いのかと考えてしまいます。 正直、私は自宅で過ごす方が心も身体も楽です。しかし わたしの体調も良いので、 新年は伺わせてください!と頼むべきでしょうか? このままで良いのでしょうか? アドバイスをお願い致します!

  • 朝起きたら大型冷蔵庫が道に捨ててありました。

    こんにちは。 朝7時頃起きたら大型冷蔵庫が道に捨ててありました。 運良く私の家の前でなく隣の医院の前でした。 それで11時頃見ると向いの変電所(人が不在)に移動してありました。 ええっ!これって・・・確かに医院は営業があるからしかたないけど・・・ それで区役所に電話して「冷蔵庫の不法投棄です!」 「それは管轄が違うんですよ~城北環境事業センター0669133960になります。」「あっそうですか、じゃそっちにかけてみます。」 で電話が繋がって 「そうですね、しばらくかかりますから順番に処理していきます。」 私「えっ!だって不法投棄のままだとどんどん増えていくんじゃないですか?」 「いえ、申し込みが多くて車の台数は限られてますからねえ。」 私「いえ、誰も申し込んでないんですが・・・」 私「それに私がどこかに言って車の台数が増えるもんでないですよねえ」 「それはそうですが車の台数に制限がありますから日にちがかかるんですよー」 ととんでもない回答でありました。道路の中央に捨てられててもこうなのかしらん? 私は家電の不法投棄に全然詳しくないのですがこの法律が決まるときに 1「メーカーの価格に処分料を加えて販売する」 2「処分料は購入者が負担する」 とあと1つあったような・・・ その時から2になっちゃうと不法投棄が増えるよねって思ってて2だと結局公共機関も対応の費用など今回みたいにかかってしまう と思ってました。 なんで1にしなかったのでしょうか?業界というかメーカーが作ったものの責任を負い問題があればどんどん 改善していく・・・・そういうのが公共に任すより絶対いいはず! みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 液晶パネルの破損

    東芝の液晶テレビ37型を、今年2月に購入しました。 コジマで、新品で20万円でした。 一昨日、深夜テレビを見ていた際、急に、縦の色筋<赤・青・黄・緑等>と、横の筋一本<黒>が現れました。 急いで、修理センターに電話し、担当者がきました。 担当者が言うには・・・・ これは、液晶パネルの破損で、こんな筋が出ています。 何かが当ったり、ぶつけたりしませんでしたか? そんなことはない、と強く言いましたが<実際、そんな事はありません>、でも、その壊れた瞬間を見ていないし、液晶に傷がついてこのような症状になったのですから、と言われました。 担当者が言うには・・・ これから、会社に戻り、文書を作成して、上に報告します。数日後、東芝で修理を負担をするか、お客様が負担するかの連絡をします。正直な話、保障は難しいですね。 現物のテレビを持ち帰ることもなく、携帯のカメラで筋の写真だけを撮って帰っていきました。 こんな話って、あるんでしょうか・ 実際に、当てたり、ぶつかったりもしていないのに、気付かないうちにしたみたいな事を言われ、おまけに、上と相談するといいながら、現物も持ち帰りもしない。 今後、どのような対応をすればよろしいでしょうか? お力をお貸しください。お願いたします。

  • 用語の使い方を教えてください

    「必要前提条件」という言葉の使い方は、正しい使い方でしょうか。ある雑誌の記事に、これが頻繁に繰り返して使われているので気になりました。 会話では、一般的には何となく使ってしまいがちですが、文章とする場合には、~であることが必要な条件、あるいは、~であることが前提の条件、などと表現するのが適切ではないでしょうか。もちろん、必要条件と前提条件は、それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが、必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないように思われます。 ご教授頂きたいと思います。

  • 用語の使い方を教えてください

    「必要前提条件」という言葉の使い方は、正しい使い方でしょうか。ある雑誌の記事に、これが頻繁に繰り返して使われているので気になりました。 会話では、一般的には何となく使ってしまいがちですが、文章とする場合には、~であることが必要な条件、あるいは、~であることが前提の条件、などと表現するのが適切ではないでしょうか。もちろん、必要条件と前提条件は、それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが、必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないように思われます。 ご教授頂きたいと思います。

  • 用語の使い方を教えてください

    「必要前提条件」という言葉の使い方は、正しい使い方でしょうか。ある雑誌の記事に、これが頻繁に繰り返して使われているので気になりました。 会話では、一般的には何となく使ってしまいがちですが、文章とする場合には、~であることが必要な条件、あるいは、~であることが前提の条件、などと表現するのが適切ではないでしょうか。もちろん、必要条件と前提条件は、それぞれ意味が若干異なることも理解しておりまが、必要前提条件と言うように縛りを2つ並べるのは正しくないように思われます。 ご教授頂きたいと思います。

  • PPC紙の裏紙使用について

    我が社はそれほど儲かっていない会社ゆえ(?)一度プリントアウトやコピーした紙の裏をファックス、コピーに使っています。 しかしそれ故ファックス、コピーの故障もあり、(リース。メンテナンスの契約もしていると思いますが)もう止めた方がいいのでしょうか? どっちが得かということになるのでしょうか?

  • 勤務後の笑いシワを即効に伸ばす方法を教えてください!!

    年末になり勤務後、夜のお出掛けが多い時期になりました。仕事柄常に笑顔でいることが多く、勤務が終わると目元口元などに笑いシワが残りファンデがよれてしまっています。そのままアフターに出るには悲しい表情だし、ファンデを上から塗り重ねるのもいまいちで、何か即効でお出掛け前に表情シワを伸ばす方法はないかと皆様にご相談です。 良い方法をご存知の方、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 採用もらえない・・・

    営業職の面接ではどの様な応対が好まれるのでしょうか? 最近まで、3社面接を受け、全て役員面接までいきましたが 実際に内定頂いたのは1社だけでした。 面接内容で私自身が、”利益追求ではなく、お客様の為になる仕事がしたいです”などときれい事を言ったのがまずかったのでしょうか? その他にも、営業職としては成績を残すより興味があったのでなど・・・誤解を招く言葉が多かったのは不採用の一因なのでしょうか? やはり、がつがつした人で多くの給料が欲しい、などと対応したほうが受かりやすいのでしょうか? 何かアドバイス下さい。

  • ウイルスバスターオンライン登録ができない

    ウイルスバスター2008を購入し、インストールはできるのですが、その後のオンラインユーザー登録で登録情報の入力をするとメールアドレスの部分が「有効ではない」と出てしまい、登録できません。間違った入力はしていないと思うのですが、アドレスが良くないのでしょうか。どうすれば改善できますか?

  • 金融事務、金融関連機関での事務

    派遣で仕事を探しているものです。 銀行から信用金庫、農協に至るまで、「金融事務」という求人を見かけます。似た業務で「一般事務」という表記の求人もあります。 窓口や後方事務、事務センターでの入力業務とは違い、 内部での事務だと解釈しています。 窓口や後方事務は銀行をはじめとする金融機関での経験がないと もちろん務まらないと思います。 事務センターでの入力業務は(経験ありますが)、 単純な入力だけでスキルアップにもならないし肩は凝るし辞めました。 今検討している求人は、「公的機関金融関連」での「金融事務その他」というものです。 サイトによっては一般事務という出し方もしています。 内容は、経理総務で、伝票起票・経理システム入力・請求書作成・資料作成(W・Eで)・経費処理・電話来客応対、などです。 これは、経理と解釈しているんですが、金融関連ということで 普通の会社の経理とは違った知識を要するのでしょうか。 例えば…銀行業務がわかっていないと勘定科目に苦労するとか。 部署としては、総務らしいですが、 全体では住宅ローンやカードローン、保険関係も扱っていて 融資の保証などもしているようです。 ですので、経理経験もかなり豊富でないと苦労するのかなと心配です。 ローン知識や金融知識、いわゆる銀行経験がないと一般事務や経理事務といえども職場が職場だけに高い専門性が求められるのかどうかが知りたいです。 あと、これらの疑問や自分のスキルで務まるかを判断するにあたって、 求人先や担当派遣元へ、どのような質問をすればミスマッチがおきないでしょうか。