MillenniuM の回答履歴

全139件中81~100件表示
  • プログラミングわかんないです(JAVA)

    1、5人分の、番号国語の点数、算数の点数を格納できるような、2次元行列を作成する 2、次にキーボードから5人の番号と国語と算数の点数を入力して配列に格納する。 3、次に国語と算数のごうけいが高いものを順に、番号と国語と算数をならびかえる。 4、最後に合計の高い順に番号を画面に出力する

  • プログラミングわかんないです(JAVA)

    1、5人分の、番号国語の点数、算数の点数を格納できるような、2次元行列を作成する 2、次にキーボードから5人の番号と国語と算数の点数を入力して配列に格納する。 3、次に国語と算数のごうけいが高いものを順に、番号と国語と算数をならびかえる。 4、最後に合計の高い順に番号を画面に出力する

  • プログラミングお願いします(JAVA)

    問題   キーボードから10回連続して入力し、そのデータを入力された順番とは逆順に一行で出力するプログラムを作成する 実行結果 ↓ 数値1>10 数値2>11 数値3>13   途中略 数値9>25 数値10>27 入力:10 11 13 15 17 19 21 23 25 27 逆順出力:27 25 23 21 19 17 15 13 11 10 ____________________________________________________________________________________________________ 自分がやったプログラミングですが、実行結果がうまくいきません。エラーは発生しないですけど、最後の入力と逆出力の出し方が実行結果のようにうまく表示させることができません。どうしたらいいでしょうか?? class Sample4 { public static void main(String[] args) throws IOException { System.out.println(""); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); int[] test = new int[10]; for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("数値"+i+">"); String str = br.readLine(); int num =Integer.parseInt(str); test[i]=num; } for (int i = 0; i < 10/ 2; i++) { int t = test[i]; test[i] = test[10 - i - 1]; test[10 - i - 1] = t; } System.out.println("要素の並びを逆転しました."); for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("入力:"+test[i]); System.out.print("逆順出力:"+test[i]); } } }

  • プログラミングお願いします(JAVA)

    問題   キーボードから10回連続して入力し、そのデータを入力された順番とは逆順に一行で出力するプログラムを作成する 実行結果 ↓ 数値1>10 数値2>11 数値3>13   途中略 数値9>25 数値10>27 入力:10 11 13 15 17 19 21 23 25 27 逆順出力:27 25 23 21 19 17 15 13 11 10 ____________________________________________________________________________________________________ 自分がやったプログラミングですが、実行結果がうまくいきません。エラーは発生しないですけど、最後の入力と逆出力の出し方が実行結果のようにうまく表示させることができません。どうしたらいいでしょうか?? class Sample4 { public static void main(String[] args) throws IOException { System.out.println(""); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); int[] test = new int[10]; for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("数値"+i+">"); String str = br.readLine(); int num =Integer.parseInt(str); test[i]=num; } for (int i = 0; i < 10/ 2; i++) { int t = test[i]; test[i] = test[10 - i - 1]; test[10 - i - 1] = t; } System.out.println("要素の並びを逆転しました."); for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("入力:"+test[i]); System.out.print("逆順出力:"+test[i]); } } }

  • プログラミングお願いします(JAVA)

    問題   キーボードから10回連続して入力し、そのデータを入力された順番とは逆順に一行で出力するプログラムを作成する 実行結果 ↓ 数値1>10 数値2>11 数値3>13   途中略 数値9>25 数値10>27 入力:10 11 13 15 17 19 21 23 25 27 逆順出力:27 25 23 21 19 17 15 13 11 10 ____________________________________________________________________________________________________ 自分がやったプログラミングですが、実行結果がうまくいきません。エラーは発生しないですけど、最後の入力と逆出力の出し方が実行結果のようにうまく表示させることができません。どうしたらいいでしょうか?? class Sample4 { public static void main(String[] args) throws IOException { System.out.println(""); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); int[] test = new int[10]; for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("数値"+i+">"); String str = br.readLine(); int num =Integer.parseInt(str); test[i]=num; } for (int i = 0; i < 10/ 2; i++) { int t = test[i]; test[i] = test[10 - i - 1]; test[10 - i - 1] = t; } System.out.println("要素の並びを逆転しました."); for (int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print("入力:"+test[i]); System.out.print("逆順出力:"+test[i]); } } }

  • Javaの簡易クライアント

    メールの閲覧ができるプログラムを作成してコンパイルして実行はできるのですが閲覧ができずエラーが出てしまいます。 正しいソースコードを教えてください。プログラムに詳しい方宜しくお願いします。 画像は実行結果です。 import java.io.*; import java.net.*; public class mail2 { public static void main(String args[]) throws IOException { String server,user,pass,str,num; int port = 110; StringBuffer sb = new StringBuffer(""); Socket sock; BufferedReader sockin; BufferedWriter sockout; System.out.println("サーバーを入力"); BufferedReader serverin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); server = serverin.readLine(); System.out.println("ユーザーを入力"); BufferedReader userin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); user = userin.readLine(); System.out.println("パスワードを入力"); BufferedReader passin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); pass = passin.readLine(); try { sock = new Socket(server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("LIST\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } System.out.println("どのメールを見ますか?"); BufferedReader numin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); num = numin.readLine(); try { sock = new Socket (server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("RETR " +num+"\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } } }

    • ベストアンサー
    • noname#185138
    • Java
    • 回答数3
  • プログラミングわかんないです(JAVA)

    1、5人分の、番号国語の点数、算数の点数を格納できるような、2次元行列を作成する 2、次にキーボードから5人の番号と国語と算数の点数を入力して配列に格納する。 3、次に国語と算数のごうけいが高いものを順に、番号と国語と算数をならびかえる。 4、最後に合計の高い順に番号を画面に出力する

  • Javaの簡易クライアント

    メールの閲覧ができるプログラムを作成してコンパイルして実行はできるのですが閲覧ができずエラーが出てしまいます。 正しいソースコードを教えてください。プログラムに詳しい方宜しくお願いします。 画像は実行結果です。 import java.io.*; import java.net.*; public class mail2 { public static void main(String args[]) throws IOException { String server,user,pass,str,num; int port = 110; StringBuffer sb = new StringBuffer(""); Socket sock; BufferedReader sockin; BufferedWriter sockout; System.out.println("サーバーを入力"); BufferedReader serverin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); server = serverin.readLine(); System.out.println("ユーザーを入力"); BufferedReader userin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); user = userin.readLine(); System.out.println("パスワードを入力"); BufferedReader passin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); pass = passin.readLine(); try { sock = new Socket(server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("LIST\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } System.out.println("どのメールを見ますか?"); BufferedReader numin = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); num = numin.readLine(); try { sock = new Socket (server, port); sockin = new BufferedReader(new InputStreamReader(sock.getInputStream())); sockout = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(sock.getOutputStream())); sockout.write("USER " + user + "\r\n"); sockout.write("PASS " + pass + "\r\n"); sockout.write("RETR " +num+"\r\n"); sockout.write("QUIT\r\n"); sockout.flush(); while ((str = sockin.readLine()) != null) { System.out.println(str); } sockout.close(); sockin.close(); sock.close(); } catch (Exception ex) { ex.printStackTrace(); } } }

    • ベストアンサー
    • noname#185138
    • Java
    • 回答数3
  • コピーライトを出力する事はできますでしょうか。

    PHPでFPDFを使用してPDFを出力するページを作成しています。 一応、ブラウザに表示した内容をPDFで出力する事はできたのですが・・・ コピーライト(&copy;)が?で文字化けしています。 FPDFで正常にコピーライトを出力する事はできますでしょうか。 ※PHP内でmb_convert_encoding関数をとおして出力しています。 できる、できないでも、些細な事でも何でも構いませんので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • T-k_jp
    • PHP
    • 回答数3
  • 0~9まで入力させ、前に入力された値と比較する

    以下のようなJavaプログラムを作りたいですが、どこから着手するかわからない、教えていただきませんか ・0~9まで野数値を入力されて、0~9以外の場合は「不可」  なお、初回は「比較できない」と表示 ・前に入力された数値より大きい時「大」、小さいとき「小」と表示する ・大が3回二逹するか10回入力したら終了し、入力された値をカンマ区切り1行表示します。

    • 締切済み
    • wood86
    • Java
    • 回答数2
  • プログラミングお願いします(JAVA)

    キーボードから整数値(ランダム)を読み込んで、奇数番目に読み込んだものと偶数に読み込んだものを2つの行に分けて出力するというプログラミングです。データの終了は負の数を入力した場合とします// 実行結果 1 2 3 4 5 6 -1 奇数番目1 3 5 偶数番目2 4 6

  • ログオンスクリプトについて

    ログオンスクリプトが2回実行されます。 gpeditでログオンスクリプトを設定したのですが、毎回2度スクリプトを実行してしまいます。 考えられる原因は何でしょうか? 別のパソコンでは一度しか実行されないため、混乱しています。 ご助言ください。

  • ショートカットからフルパスを取得する方法について

    こちら【http://www.kab-studio.biz/Programing/Codian/ShellExtension/09.html】のサイトを参考にしてショートカットからアプリ実行ファイルのフルパスを取得しようとしています。開発環境はMicrosoft Visual Studio 2010です。 以下のソースで特にエラーなく実行はできるのですが、アプリによっては取得できないものがあります。 デスクトップにあるショートカットアイコンですべて動作テストを行っています。 Janetter.lnk、Microsoft Visual Studio 2010.lnk、MetasequoiaLER3.0.lnk、Microsoft Office Word 2007.lnk の四つを試しました。 JanetterとVisualStudioはフルパスが問題なく取得でき、アドレスをたどってアイコンをダブルクリックしてみるとアプリが起動できます。 Metasequoiaは全く取得できず、wordはC:\windows\Installer\{90120000-0011-0000-0000000FF1CE}}\wordicon.exeを取得しました。 アドレスをたどり、wordicon.exeをダブルクリックして起動しようとしてもwordを起動することはできませんでした。 アプリによって取得できるものとできないものの差は何なのでしょうか? どうすればすべての実行ファイルのフルパスを取得できるでしょうか、アドバイスを頂けると助かります。 #include <windows.h> #include <shlobj.h> #include <iostream> #include <string> IShellLink *pShellLink; //IShellLinkへのポインタ IPersistFile *pPersistFile; //IPersistFileへのポインタ bool getLnk(){ HRESULT hRes;//結果 //メンバの初期化 pShellLink = NULL; pPersistFile = NULL; //OLE【 Object Linking and Embedding 】アプリケーションソフト間でデータを転送・共有するための仕組み //OLEを使うために初期化 hRes = ::CoInitialize(NULL); //エラー対処 if(hRes == E_OUTOFMEMORY) return false; if(hRes == E_INVALIDARG) return false; if(hRes == E_UNEXPECTED) return false; // 空のインターフェイスを用意 // ファイル情報の格納場所の確保 hRes = ::CoCreateInstance(CLSID_ShellLink, NULL, CLSCTX_INPROC_SERVER, IID_IShellLink,(LPVOID *)&pShellLink); //エラー対処 if(hRes == CLASS_E_NOAGGREGATION) return false; if(hRes == REGDB_E_CLASSNOTREG) return false; //IPersistFileへのポインタを取得 IShellLinkの操作に必要 hRes = pShellLink->QueryInterface(IID_IPersistFile,(LPVOID*)&pPersistFile); //エラー対処 if(hRes != S_OK) return false; return true; } bool UngetLnk(){ //IPersistFileへのポインタの破棄 if(pPersistFile != NULL) pPersistFile->Release(); //IShellLinkへのポインタの破棄 if(pShellLink != NULL) pShellLink->Release(); ::CoUninitialize(); return true; } bool LinkLoad(LPCTSTR lnkpass){ HRESULT hRes; // 結果 OLECHAR ochLinkFile[MAX_PATH]; //ユニコードに変換 ::MultiByteToWideChar(CP_ACP,MB_PRECOMPOSED,lnkpass,-1,ochLinkFile,MAX_PATH); //ショートカットファイルの読み込み hRes = pPersistFile->Load(ochLinkFile,STGM_READ); if(hRes != S_OK) return false; //リンクの決定 ショートカットの読み込み hRes = pShellLink->Resolve(NULL,SLR_UPDATE); if(hRes != NOERROR) return false; return true; } int main(){ LPCTSTR lnkpath="C:\\Users\\Momo\\Desktop\\Microsoft Office Word 2007.lnk"; LPSTR fullpath; char x[100]; fullpath = x; if(getLnk()){ LinkLoad(lnkpath); pShellLink->GetPath(fullpath, _MAX_PATH, NULL, 0); UngetLnk(); std::cout << fullpath << std::endl; }else std::cout << "false" << std::endl; return 0; }

  • SITEINFOの書き方について

    AutoPagerizeを有効にさせたいページが有るのですが、 「SITEINFOの書き方入門」なるサイトを見ても、チンプンカンプンです。 実際に、AutoPagerizeを有効にさせるため、 SITEINFOの書き方を画像などで詳しく解説しているサイトってないでしょうか? もしくは、書き方について勉強できる書籍を教えて貰えますでしょうか? ※アドオンのAutoPagerは使う気はありません。

  • シェルスクリプトbashについての質問

    シェルスクリプトbashについての質問 #!/bin/bash function QUIZ01() { echo "問題文" echo "(a)答えa(b)答えb(c)答えc" while echo -n "答えをa,b,cで入力してください:" read ANS do case $ANS in a) echo "正解" break;; b) echo "はずれ";; c) echo "はずれ";; *) echo "答えはa,b,cで入力";; esac done } function QUIZ02() { echo "問題文" echo "(d)答えd(e)答えe(f)答えf" while echo -n "答えをd,e,fで入力してください:" read ANS do case $ANS in d) echo "正解" break;; e) echo "はずれ";; f) echo "はずれ";; *) echo "答えはd,e,fで入力";; esac done } QUIZ01 QUIZ02 要件として トップ画面で選択肢 1.クイズ開始 2.アプリについて 3.アプリ終了 4.クイズ正解率 クイズを開始したら、 クイズは全5問で3問不正解でアプリを終了 問題の画面には現在の成果率が表示される 問題文は外部ファイルとする 問題の出現方法はランダムとして、問題は重複しない どうか教えてくださいお願いします

  • SITEINFOの書き方について

    AutoPagerizeを有効にさせたいページが有るのですが、 「SITEINFOの書き方入門」なるサイトを見ても、チンプンカンプンです。 実際に、AutoPagerizeを有効にさせるため、 SITEINFOの書き方を画像などで詳しく解説しているサイトってないでしょうか? もしくは、書き方について勉強できる書籍を教えて貰えますでしょうか? ※アドオンのAutoPagerは使う気はありません。

  • Macのターミナルで作業してると一番下までカーソル

    Macのターミナルで作業してると一番下までカーソルが行きますよね 一番下まで行かれると非常に作業がしにくくなります bashの設定か何かで必ず下に数行分の余白を残しながら作業することはできませんか? 解答お待ちしております

  • シェルスクリプトbashについての質問

    #!/bin/bash # トップ画面 function TOPVIEW() { echo "1)クイズ開始" echo "2)このアプリを終了" echo "3)アプリについて" echo "4)クイズ正解率" while echo -n "1,2,3,4を選択してください:" read ANS do case $ANS in 1) echo "正解" break;; 2) echo "終了します";; 3) echo "クイズアプリです";; 4) echo "正解率は";; *) echo "答えは1,2,3,4で入力";; esac done } # 問題作成 function QUIZ01() { echo "問題文" echo "(a)答えa(b)答えb(c)答えc" while echo -n "答えをa,b,cで入力してください:" read ANS do case $ANS in a) echo "正解" break;; b) echo "はずれ";; c) echo "はずれ";; *) echo "答えはa,b,cで入力";; esac done } function QUIZ02() { echo "問題文" echo "(d)答えd(e)答えe(f)答えf" while echo -n "答えをd,e,fで入力してください:" read ANS do case $ANS in d) echo "正解" break;; e) echo "はずれ";; f) echo "はずれ";; *) echo "答えはd,e,fで入力";; esac done } 最初の選択でクイズ開始を選択すると問題文に移行、、 終了を選択すると終了できるようにしたいのですが、 設定がわかりません どなたか教えてください お願いします

  • Macのターミナルで作業してると一番下までカーソル

    Macのターミナルで作業してると一番下までカーソルが行きますよね 一番下まで行かれると非常に作業がしにくくなります bashの設定か何かで必ず下に数行分の余白を残しながら作業することはできませんか? 解答お待ちしております

  • VB2008 正規表現 うまくいきません [ ]?

    VB2008にてプログラムを組んでいます。 RichTextBox に英文を流し込んでありますが、それに対して英単語を検索して、ハイライトするプログラムを組んでいます。 しかし、正規表現の表現方法が悪くうまく検索してくれません。 例えば、RichTextBox には次のような英文があります。 I have seen many chavette. 上記英文に対して、下記のような正規表現で検索しているのですが、 [ -]?have[ s,-]? "have s"がヒットしてしまいます。 その他、chavetteという単語も回避したいのにヒットしてしまいます。 どのように正規表現を訂正すればよいでしょうか。 ================================== 【have の前に"[ -]?"をつけた理由】 "chavette" のような単語を回避し、 "abc-have" のような単語や " have" のような前にスペースのある単語はヒットさせたいからです。 "?"は0か1文字という理由です。 【have の後ろに"[ s,-]?"をつけた理由】 "have-had-had" のような文字列や "haves" のようなsがつく単語や "have," のようなカンマつきの単語や "have " のような後ろにスペースのある単語はヒットさせたいからです。 "?"は0か1文字という理由です。