gookkj の回答履歴

全212件中201~212件表示
  • 取引注意銘柄(株式)になった場合の対応

    証券会社から、保有している「アプラス」の取引注意銘柄(株式)のメールが届きました。 損益率もー65%と相当落ち込んでいます。  昨年は70%を越えていましたが、取引注意銘柄(株式)のメールはきませんでした。この場合どのように判断すべきか迷っています。ご意見お聞かせ下さい。 1、現状維持 2、早々売ってしまう

  • 自動売買を出来る株式分析ソフトって有るの?

    自動売買を出来る株式分析ソフトって有るんでしょうか?

  • ホリエと村ファンドだけが極悪人なのですか?

    ホリエと村ファンドだけが極悪人なのですか? もっと他に巨悪の根源があるように思えてなりません だれかおしえてください?

  • 金融機関

    2006年7月某大手金融機関の子会社に派遣登録をして親会社の金融機関と1年の契約を結び現在勤務中です。金融機関といっても窓口ではなくネットバンキングに所属してるので土日が休みではなく365日を契約前に手渡されたスケージュール基づき働いてます。契約から約半年たった今日いきなり4月以降のスケジュールを変更するとの話がありました。しかもそのスケジュールは2月の中旬以降に発表するそうです。契約とはそのスケージュールも含めて契約したのにいきなり変更、そしてそれは2月にならないとわからないなんておかしくないですか?GWスケジュールに合わせて海外行きとってしまったし、困ってます。上記が理由で退職しても1年の契約を私が全うしなかったという自己都合退社になるのでしょうか?教えて下さい。

  • 誰に請求できるのでしょうか?

    こんばんは。 損害賠償請求をしたいのですが、次の場合、私は誰に請求出来るのでしょうか? Aによる不法行為は明白です。Aは、Bの指示によりやったと言っています(証拠があります)。私がBに事実確認したところ、Bは知らん振りです。しかし、私はBの指示があったと確信しています。 なお、Aが嘘をついているかもしれません。 1.共同不法行為者としてBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 2.共同不法行為者としてBに損害賠償請求をしたとします。 Aが嘘をついていた場合、Bは大打撃を受けます。このBの損害の責任は、私にあるのでしょうか?それともAにあるのでしょうか?何も答えないBにあるのでしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 法律に携わる仕事

    いつもお世話になっています。 僕は大学2年法学部に在籍する20歳の男です。 4月からゼミが始まります。 僕が選択したゼミは『不動産登記法』や『遺産相続に関する法律』を学ぶゼミです。この二つの法律を活かせる職業ってどんなものがありますか?ゼミで学んだことを将来役立てたいと思っています。 どうぞ、意見をお聞かせください。

  • 契約書に別紙がある場合の契印・割印

    取引先との商品代金の支払に関する契約書を交わそうと思っております。商品が複数になる為、商品詳細については契約書に記載せず、別紙として契約書とは別のものを用意しました。 当方と先方で、同じ内容の契約書1枚のものを2通、別紙1枚のものを2通となるのですが、これをホッチキスで止めない場合、契約書と別紙には割印をすると思うのですが、同じ内容の2枚の別紙(当方と先方の別紙)にも割印は必要なのでしょうか? それとも契約書と別紙をホッチキスで止め、契印したものに割印をすればいいのでしょうか? ホッチキスで止めない場合で別紙同士にも割印が必要な場合は、契約書同士の割印、契約書と別紙の割印、それぞれ2社の印が必要となり、4つの割印(同じ印鑑が2つ)になってしまいますが、これは間違いなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 接見禁止について

    接見禁止についてお聞きしたいのですが、 留置所から初公判のために拘置所に移動になると、初公判前後は接見禁止になったりするのでしょうか?接見禁止だとしたら、どれくらいで解除になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実親からの金銭の要求について

    以前、実親へお金を貸す事について相談させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2324999.html その後、お金は貸せないという態度をとってきたのですが、10月に母から「今日中に滞納している地方税を払わないと自宅が差し押さえられる」という電話があり、仕方なく50万円を貸しました。父親がサラ金に過払いしていたお金が近々戻るので、翌月11月頭には返済するとの約束だったのですが、いまだ返済はありません。 そこでこちらから何度か電話をしているのですが、父親が電話に出て「今までにかかった教育費1千万を一括で返すなら、返済してやる」と言われ困っています。約束を守れなかった事は棚に上げて、やれ「そっちへ行って殺してやる」だの脅してくるのです。 法的に親と縁をきる事は不可能だと承知していますが、親のこの無理な金銭の請求に対してこちらから何らかの対策をとりたいと考えています。いかに不条理な事を要求しているか思い知らせた上で、こちらから関わりを持たずに生きていきたいというのが今の気持ちです。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 不動産売買に関する和解書の書き方について

    不動産売買に関する和解書の書き方についてです。 中古のリフォームをした不動産を不動産会社から購入したのですが、売買の時、かなりの建蔽率違反と言う事物件を説明を聞かずに購入し、一旦は不動産会社に買戻しを請求したのですが、却下され、仲介業者を通して売ってしまったのですが、その後売った不動産会社がミスを認め、損害賠償金を払うので和解したいとの連絡がはいしました。その和解書の内容なのですが 和解書 株式会社A(以下「甲」という)が私(以下「乙」という)に 平成18年6月20日売却した末尾記載の物件に関する紛争について、甲と乙は本日以下の通り和解した。 1、甲は乙に対し、本件一切を解決する和解金として金700,000円の支払義務のあることを認め、これを平成19年  月  日限り乙指定の下記銀行口座に送金して支払う。 記 銀行名:支店名:口座種類 :口座番号:名義人 :フリガナ : 2、以上をもって、甲乙間の紛争はすべて解決したものと認め、他に債権債務のない事を相互に確認する。 不動産の表示 所在:○○○ 家屋番号:○○番種類:居宅 構造:木造瓦葺2階建   平成   年  月  日 (甲)住所○○株式会社○○代表取締役 ○○ 印鑑 (甲の代理人)住所○○ 氏名○○ 印鑑  (乙)住所○○ 氏名○○ です。売買の時、瑕疵担保はつけなかったのですが、売主になっているので一切の解決という文章に不安です。また普通その証として本書2通を作成し、甲乙双方1通立会い人はその写しを所持するものとするなどの文章をつけなくていいのか、不安です。この用紙以外に何か付け加えられないかも不安です。購入した時に騙されて買ったと言う思いが強くこれでいいのか教えて下さい。金額は売ったときの仲介料と購入した時の諸経費(税金と引越し費用)の金額です。

  • ケーキの中にガラスの破片が入っていました

    もう一年も前のことなのですが、私がファミレスで食事をしていた時のことです。 最後にケーキを注文して食べていると中に5mm四方くらいのガラスの破片が入っていました。 そこで店員にそのことを告げると、ケーキを新しいものと交換すると言ってきたのですが、さすがにもう食べる気にはなれず勘定の時にそのケーキ代だけタダになりました。 後で考えるとガラスを食べさせらそうになったのにそのケーキ代数百円だけがタダになったというだけでは納得がいかないです。 あの時、食べた全ての食事代をタダにしてくれというのは法的にやり過ぎなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • あげると言われたお金を盗んだと言われる

     私の祖父は遠隔地に住んでいるのですが、若干痴呆の気があり、老人の一人暮らしということもあり、不要な家電製品を訪問販売で買わされたりしていました。  父と祖父は仲が悪く、10ヶ月前祖母が亡くなった時に、祖母の口座を整理したのですが、祖母の口座から自動で引き落とされていた公共料金の変更手続き等、祖父の為に必要な手続きも、父が拒否したので、祖父と二人で郵便局に行き私がやりました。その時に祖父が「自分の預金口座にある1000万を私に譲渡する」と言ってきました。私は戸惑ったのですが、今後入院や葬儀等でお金が入用な時にそのお金で面倒をみようと、自分の口座に送金しました。(今年の3月に税申告する予定)  後日祖父から「通帳を見たが、お金を盗ったな!?」と連絡があり、すぐに返金しなければ裁判をするという旨がかかれた内容証明郵便が、祖父の弁護士から送りつけられてきました。  お金は使っていないので、返金はできるのですが、口約束とはいえ、本人から譲渡すると言われて法的に正しい手続きを踏んだ(本人同席で送金手続きをしました)お金は、返還する必要があるのでしょうか?また、返還に応じない場合窃盗罪になりますか?その場合高額ですが親族相盗例は適応されるのでしょうか?