unamana19 の回答履歴

全142件中121~140件表示
  • データのテキストファイル保存

    お世話になります。 現在、VB2005を使用して測定器の自動測定PGを作成しています。 StringBuilderに溜め込んだデータを.txtで保存したいのですが、どの様にすれば出来るのでしょうか? 解決方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • excelのデータをvbにとりこむ

    excelのあるセルのデータを取り込みたいのですが、 どうすればよいでしょうか? C:\123.xlsというファイルのsheet1の (2,4)というセルにある実数型のデータを 出力するという、意図です。 Private Sub Setting_Click() Dim xls As Object Dim xlsFilename As String Dim xlsSheetname As String xlsFilename = "C:\123.xls" xlsSheetname = "Sheet1" Set xls = CreateObject("Excel.Application") xls.Application.Visible = False xls.Application.Workbooks.Open xlsFilename Dim r1 As Double r1 = xls.Application.Workbooks.cells(2, 4).Value Print r1 end sub

    • ベストアンサー
    • noname#108554
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • WSH

    実行時パラメータの扱いについてなんですが、 If WScript.Arguments.Item(0) = "/all" Then end if のようなif文を使用すると、パラメータに入力がないときは、 "Microsoft VBScript 実行時エラー: インデックスが有効範囲にありません。" というエラーがでてきます。 入力があるときは正常に動作します。 そこで、パラメータに入力があるか判断するif文を以下のようにつけたのですが、 If WScript.Arguments.Count = 1 Then     If WScript.Arguments.Item(0) = "/all" Then     end if else end if elseの処理に進んだとしてもエラーになってしまいます。 解決策はあるでしょうか? どなたかご存知の方がいらしましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#39145
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • コンボボックスの表示は最大何行?

    いつもお世話になります。 VB.NET2003で開発しています。 いままで全然気にしておらず、質問が来て初めて気がつきましたが、 現在使っているコンボボックスに現れるデータはすべて8個なんですね。 これをもっと多くするにはどうしたらいいのでしょうか? また最大表示出来る数はいくらなのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • コンボボックスの表示は最大何行?

    いつもお世話になります。 VB.NET2003で開発しています。 いままで全然気にしておらず、質問が来て初めて気がつきましたが、 現在使っているコンボボックスに現れるデータはすべて8個なんですね。 これをもっと多くするにはどうしたらいいのでしょうか? また最大表示出来る数はいくらなのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • デュアルディスプレイ・マルチメータの制御プログラム

    今度、FLUKE45デュアルディスプレイ・マルチメータを パソコン経由で、VisualBasicを使って制御するプログラムを 組むことになったのですが、私は制御プログラム と呼ばれる類のプログラムを今まで一度も組んだことがありません。 なのでどうしていいものかほとほと困り果てています。 そこでもしこのような類のプログラムを組んだことがある (FLUKE45デュアルディスプレイ・マルチメータ以外の機種でもいいので)という方がいらっしゃるのであれば、 ぜひこの未熟者を助けていただきたいのです。 一連の流れや、資料提供、経験からの知識などなど・・・。 特殊なお願いかも知れませんが、どうかよろしくお願いします。

  • カレンダー機能について

    VBでカレンダーのプログラムを作成していて現在「年」と「月」がコンボボックスになっていてプルダウンより選択することでClickイベントが走りそれより取得した値を基にカレンダーを表示させているのですが追加でコンボボックスに直接キーボードより入力しEnterキーを押した時に入力した値を基にカレンダーを表示させたいのですが上手くいきません。以下の方法ではだめなのでしょうか?よろしくお願いします。 (一部抜粋) Private Sub cboList_month_KeyPress(KeyAscii As Integer) If KeyAscii = vbKeyReturn Then Call cboList_month_Click() Exit Sub End If End Sub Private Sub cboList_month_Click() Select Case cboList_month.ListIndex Case 0 mintCur_month = 1 … Case 11 mintCur_month = 12 End Select Call calender_hyouzi 'カレンダーを表示させる関数 Exit Sub End Sub        

  • WSH

    WSHのvbscriptを利用する場合についての質問です。 管理ツールのサービスを実行したときに表示される「スタートアップの種類」などを読み込むにはどうしたらいいのでしょう?(無効とか自動) それを読み込み、自分の推奨設定と照らし合わせ、コマンドプロンプトで結果を表示させるのが目的です。 サービスの管理画面は表示させたくありません。(結果のみ表示させたい) 最悪、表示させてもいいのですが、どのようなやり方が考えられるでしょうか? まったくの素人です。 自分でも調べている最中です。

    • ベストアンサー
    • noname#39145
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • コンボボックスの表示は最大何行?

    いつもお世話になります。 VB.NET2003で開発しています。 いままで全然気にしておらず、質問が来て初めて気がつきましたが、 現在使っているコンボボックスに現れるデータはすべて8個なんですね。 これをもっと多くするにはどうしたらいいのでしょうか? また最大表示出来る数はいくらなのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • ファイルが使用中か調べたい (VB2005 EE)

    表題の件に関して困っています。 皆様のお知恵をお貸しください。 ある音楽ファイル(mp3やwav等)が使用中(再生中)か1秒毎に調べて 使用中じゃなくなったタイミングで処理をしたいのですが 「音楽ファイルが現在使用中かどうか」の判定方法がわかりません。 どのようなメソッドを使えばよいのでしょうか。 参考書を何冊か買ったのですがどこにも載っていませんでした。 上級者向けのメソッドとか合わせ技が必要なのかもしれませんが よろしくお願いします。

  • マウスカーソルを自作のものに変更する

    現在、VB2005でアプリケーションを作成しております。 マウスカーソルがある特定の位置にあるときに、 マウスカーソルを自分で作成したものに変更 したいと思っております。 マウスカーソルの位置の特定はできたのですが、 マウスカーソルを自作のマウスカーソルへの変更 方法がわかりません。 どなたか、お知恵を拝借ください。 よろしくお願いします。

  • ACCESSでのクエリの作成

    初歩のことかと思いますが、どなたか教えてください。。 「Aテーブル」にはユーザ情報が入っていて、そこに誕生日として元号、年、月、日というフィールドを作りました。また、同じAテーブルに、入社年という項目があり、同じように元号、年を取るフィールドを作りました。テーブルの中にはこの「元号」の項目はテキスト型で01:昭和、02:平成といったように、コード部分を格納するようにしています。 この元号にはマスタがあるのですが、選択クエリで元号マスタを紐付けしたとき、たとえば「誕生日」は入力されていて、「入社年」は入力されていなかったときは、クエリ上にデータが表示されません。。 このようなどちらかにデータが入っていなくても、1レコードとして表示されるようにはできないでしょうか?

  • イベント load に BringToFront が書いてあるのですが...

    教えていただきたいことがあります。 スタートアップフォームのイベント load でデザインで作成済みの小さいフォームをshowしています。その後に SendToBack しています。 showされた小さいフォームのイベント load に BringToFront が書いてあるのですが、showされた小さいフォームが必ず前面に来ません。 その後にボタンのイベントでshowされた小さいフォームをBringToFrontすると前面に表示されます。 起動後にBringToFront等で前面に表示させるには、どのようにすればよいですか? 申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • VB2005 DataGrdViewで、SQL文記述

    VB6からVB2005に切り替える作業をしています。 DataGridViewにMDBファイルの中身を表示させることは出来ました。 DataSet,BindingSourceを用いています。 コードの記述で、SQLの文章を変更させたいのです。 WHERE文の記述を変えたりしたいのですが。 DataSourceにSQL文を記入することが出来ません。 DataSourceには記述できないのでしょうか? それとも、根本的に間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コピー後の空き容量を調べたい

    コピー後のディスクの空き容量をコピー前に調べられるソフトをVB2005において開発しています。 コピー後の空き容量を調べるには、クラスタサイズを取得しなければなら ない?と思い、Win32APIを調べてみたところ「GetDiskFreeSpace」というAPIを利用すると取得できそうでした。 が、よく調べてみると2GBより大きいボリュームに対してはつかえないことがわかり、現在ここで足踏みしております。 恐れ入りますが、FT32,NTFSフォーマットのコピー後の空き容量の求め方をご教示願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フォームの外にドラッグ&ドロップ

    現在、VB2005においてアプリケーションを開発しています。 よく、リストボックスなどにドラッグ&ドロップしてパスを入力させる 方法がありますが、これの逆?をやりたいと思っております。 つまり、「すでにリストボックスなどに入力されたアイテムをフォームのそと にドラッグ&ドロップさせた場合にリストボックスからそのアイテムを さくじょする」という動作です。 フォームの外であることをどのように判断してよいかわからないため、 MouseUp,DragDropのイベントを受け取ることができません。 よろしくお願いします。

  • VB 2005 で ドラッグできる画像を表示するには?

    ご存知の方教えていただけますか? 現在ピクチャーボックスでドラッグできるアイコンを作りアイコン同士を線で結べるように出来ているのですが、 ピクチャーボックス以外でそのような仕様は実現可能でしょうか? 大変申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 履歴作成

    Webブラウザを作成しています。 お気に入りは出来たのですが、履歴が出来ません。 履歴の作り方を教えてください。 環境 XP 使用言語 VB.NET2003

    • ベストアンサー
    • noname#23683
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • コピー後の空き容量を調べたい

    コピー後のディスクの空き容量をコピー前に調べられるソフトをVB2005において開発しています。 コピー後の空き容量を調べるには、クラスタサイズを取得しなければなら ない?と思い、Win32APIを調べてみたところ「GetDiskFreeSpace」というAPIを利用すると取得できそうでした。 が、よく調べてみると2GBより大きいボリュームに対してはつかえないことがわかり、現在ここで足踏みしております。 恐れ入りますが、FT32,NTFSフォーマットのコピー後の空き容量の求め方をご教示願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VBでグリッドを表示させるには?

    WinXPパソコンを使用しています。 「Visual Basic 2005 Express Edition」をダウンロードしてきて、セットアップ完了したのですが、プログラムを新規作成しようとして、フォームを表示させたところ、コントロールを配置するときの位置、大きさの目安となるグリッドが表示されていないのです。 「VB2005」対応版の市販の解説書を見ると、[プロパティ]ウィンドウで「DrawGrid」の箇所を「表示(True)」にすればいいようですが、その肝心の「DrawGrid」の項目がありません。 グリッド非表示ままだとコントロールで「Label」などを貼り付けたときも、大きさが確認できず、やりずらいのですが。 「VB2005」ではグリッド表示する機能はないのでしょうか。 どなたか、アドバイスをよろしくお願い致します。