unamana19 の回答履歴

全142件中61~80件表示
  • PL/SQLで…SQLの実行結果を変数を格納する方法

    毎度お世話になります。 SQL文の実行結果を変数に格納する方法がわからず困っております。 ご存知の方が居られましたらご教示いただきたい所存です。 常に1つの値しか返さないようなSQL文なので 変数V number := 'select count(B列) from B表'; みたいな書き方はで 入るか見てみようと思ったのですが コンパイルはできるものの、 実行すると「文字から数値への変換エラー。が発生しました」と なって上手くいきませんでした。 'select count(B列) from B表'が単なる文字列として解釈されて エラーになっているのだとは思うものの 正しい書き方がわからないのでよろしくお願いいたします。

  • フォルダ選択のダイアログボックスについて

    おはようございます。 現在、VB.NETでフォルダ選択のダイアログを表示させたいと 思っているのですが以下の記述だとダイアログは表示されますが 選択したフォルダのパスを取得する方法がわかりませんでした。 この後にどんな記述をすれば取得できるのでしょうか? 宜しくお願いします。 Dim f As New BrowseFolder() Console.WriteLine(f.BrowseDialog("出力先フォルダを指定してください。", Me))

  • VB2005 ComboBoxを自動で開く

    DataGridViewの特定の列をComboBoxにしました。 この列にフォーカスが入った時点で直ぐにComboBoxが開くようにしたいのですが。 まだ、始めたばかりでプロパテイをいじってる程度です。 やはり、コードを書かなくてはいけないでしょうか?

  • VB2005 Replace 文字の置換え

    逆引き大全500の「183 文字列の中の指定した文字を別の文字に置き換える」の項なのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 TextBox1 に「今日は本当に天気が良くて」と入力し、 ボタンを押すと「本当」という漢字を「ホント」というカタカナに 置き換えて Label1 に表示するコードなのですが Dim Text1 As String = TextBox1.Text Label1.Text = Text1.Replace("本当","ホント") という記述になっています。 これで実際に動いたのですが、この記述だと、一文字だけしか置換えできません。 ですが、「本当」だけではなく、「天気」という漢字も「テンキ」というカタカナに置き換えたいのです。 テキストボックスに表示された 「今日は本当に天気が良くて」を一度に 「今日はホントにテンキが良くて」と置き換える方法は ありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • VB2005 Replace 文字の置換え

    逆引き大全500の「183 文字列の中の指定した文字を別の文字に置き換える」の項なのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 TextBox1 に「今日は本当に天気が良くて」と入力し、 ボタンを押すと「本当」という漢字を「ホント」というカタカナに 置き換えて Label1 に表示するコードなのですが Dim Text1 As String = TextBox1.Text Label1.Text = Text1.Replace("本当","ホント") という記述になっています。 これで実際に動いたのですが、この記述だと、一文字だけしか置換えできません。 ですが、「本当」だけではなく、「天気」という漢字も「テンキ」というカタカナに置き換えたいのです。 テキストボックスに表示された 「今日は本当に天気が良くて」を一度に 「今日はホントにテンキが良くて」と置き換える方法は ありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • VB2005 DataGridでEnterキーでTabキーと同じように移動?

    みなさん!こんにちは? 早速ですが、今趣味で簡単な開発をやっています。その中で、 DataGridでCellの移動(Tabキーの様に)をEnterキーで実行したいのですが、可能でしょうか? 可能でしたらその方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。 環境はWindows2000、VB2005です。

  • VB2005 DataGridでEnterキーでTabキーと同じように移動?

    みなさん!こんにちは? 早速ですが、今趣味で簡単な開発をやっています。その中で、 DataGridでCellの移動(Tabキーの様に)をEnterキーで実行したいのですが、可能でしょうか? 可能でしたらその方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。 環境はWindows2000、VB2005です。

  • WEBブラウザからVBへのデータ送信方法

    WEBブラウザ上の値をローカルにインストールしてあるプログラムに渡したいのですが、方法が分からず困っています。 WEB上はPHPで作成しており、ローカルはVB2005ExpressEditionで作成しています。 渡したいデータは数字12桁程度のものです。 WEBサーバは外部にあります。

  • VB.NET2005 ツールボックス不具合

    VB.NET2005で開発を行っておりますが、最近になってツールボックスの大半のアイコンが時計(タイマーコントロール?)になってしまいました。開発する分には影響ないのですが、なんとなく気持ち悪いので、原因・解決方法をご存知の方、ご教授願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コンボボックスで日本語入力をハンドルするとき

    またよろしくお願いいたします。 先月よりまたぜんぜんやったことのない言語をいじることになってしまいました。 Visual Studioってけっこうヒント出してくれるので、ひーこら言いながら書けてはいますが、ここは解決できません…。 ネット内を探してもありそうで見つからないんで、この場をお借りいたします。 .NET 2005 の Visual Basic についてです。 ' ------例 Class Form1 As Form  Dim i As Integer  Dim cmb(99) As Combobox  For i = 0 To 99   AddHandler cmb(i).TextChanged, AddressOf cmb_TextChanged  Next i   ...  Sub cmb_TextChanged( なんとかかんとか )   ...   Msgbox("入力検知")  End Sub End Class 抜き出すとこんなようなコードのはずですが、要するに、複数のコンボボックスにTextChangedのイベントハンドラを仕組んだだけです。 これで「できた!」と思ってたのですが、実行してみると、1文字ずつ入力するぶんにはいっこうに問題ないんです。ところが日本語変換を経由してやると、いっぺんに2文字以上入ります。 そのとき、例えば「生麦生米生卵」と変換して入力すると、6回ハンドルされて6回メッセージが出てきます。 ちょっとこれだとうるさいです。 ので、ハンドルが1回だけになるようなことって、可能なのでしょうか。 なお、入力は手入力する場合の他に、プログラム上から複数のボックスへ入力する場合もあります。 重ねてよろしくお願いいたします。m(__)m

  • ComboBoxの表示

    VB2005の質問です。 コンボボックスの表示を「番号:グループ番号:名前」として、値の取得を「番号」のみしたい場合、どのようにしたらよろしいでしょうか? 表示データと値の収納はSQLServer2005を利用しています。 ComboBox1.Items.ADD("番号" & ":" & "グループ番号" & ":" & "名前") と今は書いています。

  • DIR関数

    VB6で、あるフォルダ(A)に存在するCSVファイル(複数ファイル)が、別のフォルダ(B)に存在しているかチェックを行いたいのでうが、DIR関数を2重に使用すると、フォルダAの次への読み込み時にエラーになってしまいます。 何か別の方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#31345
    • Visual Basic
    • 回答数5
  • NULLS FIRSTとは、どのバージョンから使えますか?

    ORDER BY 句で、NULLS FIRSTは、ORACLEのどのバージョンから 使えるようになった機能ですか?

  • Visual Basic 2005 クラスライブラリの使い方

    異なるクラス間で共通の変数aを使いたいのですが、うまくいきません。あるクラスForm1でaを宣言しても他のクラスClass1でも宣言しないとエラーが出てしまいます。 以下のクラスをデバイスアプリケーションとして作成し、 Public Class Form1 Public a As Integer = 100  Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click Dim Test As New MyLibrary.Class1 Test.Plus1() MsgBox(a, MsgBoxStyle.Information, "実験") End Sub End Class 以下のクラスをクラスライブラリMyLibraryとして作成します。 Public Class Class1 Dim a As Integer = 0 Public Sub Plus1() a += 1 End Sub End Class Form1でボタンを押すと、メッセージボックスに100と表示されます。 (関数Plus1の効果なし) ちなみにClass1の「Dim a」を「Static a」にしてクラスライブラリ(DLL)を最初に呼び出したときだけ初期化すればよいと思ったのですが、そうすると「'Static' は、メンバ変数宣言では有効ではありません。」というエラーが出てしまいます。 解決方法をご存知の方、ご教授願います。 また、クラスライブラリ(DLL)を作成するとまとまりができてプログラムの変更がしやすいと思いますが、やはり処理速度が遅くなるなどの問題もあるのでしょうか?

  • コンポーネント名を変数で指定

    VBにてプログラムを作っているのですが、コンポーネント名を変数にて指定するにはどのようにしたらいいでしょうか? 具体的には、整数型の変数iがあったときに、 i=1ならPictureBox1 i=2ならPictureBox2 … といった感じに指定したいのですが、やり方がどうしてもわかりません。 If文で一つずつ指定する方法しかないのでしょうか?

  • コンポーネント名を変数で指定

    VBにてプログラムを作っているのですが、コンポーネント名を変数にて指定するにはどのようにしたらいいでしょうか? 具体的には、整数型の変数iがあったときに、 i=1ならPictureBox1 i=2ならPictureBox2 … といった感じに指定したいのですが、やり方がどうしてもわかりません。 If文で一つずつ指定する方法しかないのでしょうか?

  • 定数を構造体で・・・

    こんにちわ。 ちょっと疑問に思いまして、お聞きしたいのですが。 VB.net2005を使用しています。 定数宣言を構造体で宣言するのは 考え方として変でしょうか? たとえば public structure TEST   public dmy as byte '←エラー解除のダミー   public const CNUM as integer = 1 end structure public sub testM()   Lbl1.Text = TEST.CNUM end sub のように作り 定数宣言が多くあった場合に いちいちページ切り替え等をしなくても TEST.と打った後にすぐに一覧がでてくるので 便利だと思ったのですが。 この考え方はやっぱりへんなんですかね? もともとC言語出身なもので、 色々試していて疑問におもったのです。 もっとほかによい方法あるよ!ってのが あればお教えください。 お暇なときでよいので回答お願い致します^^   

  • コンボボックス

    VB6.0で開発しています。 ACCESSのm_名前というテーブルから取ってきています。 rst.Source = "m_名前" コンボボックスでなのですが2列表示したいのです。 今は Combo1.AddItem rs.Fields("番号") で 1列だけ表示しているのですが これを 番号  名前 1    あいう 2    かきく 3    さしす としたいのですが どうすればいいでしょうか。

  • 実行コマンドのプロセス管理

    バックアップをCドライブからEドライブにとるために ROBOCOPY C:\ E:\ /e /xo とバッチプログラムを組んでおりがVB2005で作成したForm上のボタンをクリックするとバッチプログラムが実行されるようになっています。 その時にForm上に進行具合を表示させたいです。 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click System.Diagnostics.Process.Start("ROBOCOPY C:\ E:\ /e /xo") End Sub labelを配置してコピー中は「バックアップ中です」、コピー終了後には「完了しました」と表示させたいです。 違う方法でも構わないのですが、とりあえず作業中、完了わかればいいです。 どなたかご教授願います。

  • クラスモジュールの処理

    VB6.0で開発しています。 以下のようにクラスモジュールを作ったのですが フォームでコマンドボタンを押したら 処理されるようにしたいのですが どうすればいいかわかりません。 教えてください。 Class CExcel Public App Public WshShell Public ErrDescription Private WorkBook Public CurBook Private Sub Class_Initialize() Call InitSetting() End Sub Private Sub Class_Terminate() Call Quit() End Sub Public Default Function InitSetting() if IsEmpty( App ) then Set App = CreateObject("Excel.Application") end if if IsEmpty( WshShell ) then Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell") end if App.DisplayAlerts = False Set CurBook = Nothing end function Public Function Quit() If not IsEmpty( App ) Then For Each Workbook In App.Workbooks WorkBook.Saved = True Next App.Quit Set App = Nothing App = Empty Set CurBook = Nothing End If End Function Public Property Let Visible( bFlg ) App.Visible = bFlg End Property Public Property Get Visible Visible = App.Visible End Property Public Function Open( strPath ) on error resume next Set Open = App.Workbooks.Open(strPath) if Err.Number <> 0 then Set Open = Nothing ErrDescription = Err.Description Exit Function end if on error goto 0 Set CurBook = Open ' アクティブなウィンドウを最大化 App.ActiveWindow.WindowState = xlMaximized End Function Public Function Create( strPath ) Dim nBooks App.Workbooks.Add nBooks = App.Workbooks.Count Set Create = App.Workbooks( nBooks ) Set CurBook = Create CurBook.Activate App.ActiveWindow.WindowState = xlMaximized if strPath <> "" then on error resume next CurBook.SaveAs( strPath ) if Err.Number <> 0 then MsgBox( Err.Description ) Exit Function end if on error goto 0 end if End Function Public Function Close( MyBook ) if IsObject( MyBook ) then MyBook.Saved = True MyBook.Close Set MyBook = Nothing MyBook = Empty else if CurBook is Nothing then else CurBook.Saved = True CurBook.Close Set CurBook = Nothing end if end if End Function Function Save( MyBook ) if IsObject( MyBook ) then MyBook.Save else CurBook.Save end if End Function Function SaveAs( MyBook, strPath ) if IsObject( MyBook ) then MyBook.SaveAs strPath else CurBook.SaveAs strPath end if End Function Function Load( strPath ) if not IsEmpty( App ) then MsgBox( "Excel をロードする前に、Quitを実行して下さい   " ) Exit Function end if Call WshShell.Run( _ "RunDLL32.EXE shell32.dll,ShellExec_RunDLL " & _ strPath _ ) End Function End Class