ibumi の回答履歴

全65件中21~40件表示
  • ネコ同士の相性

    今、2年目になるロシアンブルー(メス)がいます。 先日、3ヶ月になるアビシニアン(メス)を購入しました。 が、ロシアンブルーが、かなり警戒しており、飼い主に対しても 威嚇するようになりました。しんぱいでどうしたらよいか わかりません。(ケージでの隔離は、してます。)webでもいろいろ調べてはいますが。。 よい解決方法があればおしえてもらえないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#91412
    • 回答数3
  • 子猫の鳴き声

    子猫を拾ってきました。 部屋の中で飼っているのですが寝るとき、出かける時に1m四方のゲージに入れています。 しかしゲージに入れると鳴き始め疲れきるまで鳴き続けます。 目が覚めるとまた鳴き始めます。 慣れていないためでしょうか? 猫を泣き止ませる方法などありませんか? 夜も眠れません。誰か教えてください。(ゲージにはトイレ、寝床、ご飯、水、おもちゃ等置いてます。)

  • 子猫がトイレの砂を食べてしまう

    産まれて2か月位(捨て猫でしたが、獣医さんに診せた時そう言われました)の子猫の事で質問です。 家には先住の猫(11歳、雄)と、犬(5歳、雄)がいます。 子猫の方はまだ予防接種が出来る時期ではない為、 獣医さんの指示で、まだ先住の子たちとは離してあります。 部屋も、先住の子たちが入れないように一室決めた所にし、ケージの中で基本的には飼い、 遊びの時間を作ってその時はベランダで遊ばせたりしています。 トイレは、ケージの中に置いています。 トイレ自体は一回で覚えてくれたのですが、猫砂で遊んでしまいます。 子猫だから何でもおもちゃになるのはわかるのですが…。 手で掬って散らばすので、あちこちに飛んでしまい、それが水入れにも入ってしまいます。 水の中に入った猫砂が溶けてしまい、結果その猫砂が溶けた水を子猫が飲んでしまう為、困っています。 ペットの猫砂が売っているコーナーで色々探し、試しているのですが、 今の所良い物が見付からず。 何か良いアドバイスや、お勧めの猫砂があれば、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • キャットフードについて

    ドライのキャットフードですが、マグネシウムが多いと尿の結石の病気になりやすいみたいですが、マグネシウム何パーセント以下までのキャットフードなら大丈夫ですか?自分でサイト検索したのでは、、0.08以下とか0.12以下のものが望ましいと書いてありました。どちらが正しいですか?ちなみに、市販でのキャットフードで国産で基準値0.12以下のものはあります。 マグネシウム0.12以下のを食べていても、猫によって結石とかの病気にならない猫もいますか?その病気になるには、何年くらいかけてなりますか? 外国の原産でよい国はヨーロッパとか聞きますが、アメリカは、どうでしょうか?健康を配慮したお勧めのキャットフードを教えてください。(日本もがいこくも含め)ホームセンターなどの販売店も教えて下さい。うちは、肥満と毛玉(食物繊含み)配慮したのを希望しています。マグネシウムは病気にかからないような少なめのほうがいいです。 食物繊維のことが書いてあるのに、食物繊維の表示がないのもあるのですが、実際に入ってるのですか?

    • ベストアンサー
    • kokoro__
    • 回答数3
  • 猫の去勢について

    1歳7ヶ月の雄猫の里親になりました。未だスプレーはしていませんが完全室内飼で、去勢をするべきか悩んでいます。アドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#176007
    • 回答数4
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97655
    • 回答数5
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97655
    • 回答数5
  • 猫をゲージに慣れさせる方法

    3週間ほど前に知人から猫を貰いました。 猫を貰うまでにケージを購入していたのですが。 あまり入りたがらないみたいです。 慣れさすいい方法はありませんか? 一応ケージの中では寝ています。 購入したケージは マルカン キティケージ690 サイズはW69×D54×H99cmです。

    • ベストアンサー
    • miyataka88
    • 回答数4
  • 頻繁に毛玉を吐くのとご飯の量

    猫を飼い始めて3カ月の初心者です。 今、チンチラのオス、生後7カ月 去勢済の猫と一緒に暮らしています。 約10日前、突然嘔吐と下痢をし食欲も無かった為、病院に連れて行きましたが、原因はよく分らないとの事でした。ご飯の量はしばらく少なめにするようにと言われていたので、半分くらいの量にしていました。(今もその量のままです。) 注射を打たれた影響からかすぐに食欲も戻り、下痢もおさまっていたので、安心していたのですが、翌々日また嘔吐と下痢をしました。嘔吐の方は毛玉が混ざっていました。 そのまま病院に行くと毛玉が原因でしょうと言われて下痢止めをもらいご飯の量もすこしづつ戻していいとの事だったのですが、また2日くらいたって毛玉をはきました。 猫が毛玉をはくのは、知っていましたが、今まで全く吐くこともなかったのにここにきて立て続けでしかも下痢を伴っているため心配です。それに最初に吐いた時には毛玉は混ざって無かったです。 実は最初に嘔吐と下痢をした前の日、足りなそうだからというだけで、ご飯の量を少し増やしたのです。先生が言うのには、それも原因かもしれないと言われました。もしそうなら私の判断で猫を苦しめているのですが、原因がご飯のあたえ過ぎか毛玉なのかはっきりしない為、ご飯の量を増やしたらまた吐いてしまいそうで、もとに戻せないでいます。   猫はすごくお腹ををすかせているので、少しずつでも戻した方がいいのか、それともまだ様子をみた方がいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • im_45_55
    • 回答数3
  • 頻繁に毛玉を吐くのとご飯の量

    猫を飼い始めて3カ月の初心者です。 今、チンチラのオス、生後7カ月 去勢済の猫と一緒に暮らしています。 約10日前、突然嘔吐と下痢をし食欲も無かった為、病院に連れて行きましたが、原因はよく分らないとの事でした。ご飯の量はしばらく少なめにするようにと言われていたので、半分くらいの量にしていました。(今もその量のままです。) 注射を打たれた影響からかすぐに食欲も戻り、下痢もおさまっていたので、安心していたのですが、翌々日また嘔吐と下痢をしました。嘔吐の方は毛玉が混ざっていました。 そのまま病院に行くと毛玉が原因でしょうと言われて下痢止めをもらいご飯の量もすこしづつ戻していいとの事だったのですが、また2日くらいたって毛玉をはきました。 猫が毛玉をはくのは、知っていましたが、今まで全く吐くこともなかったのにここにきて立て続けでしかも下痢を伴っているため心配です。それに最初に吐いた時には毛玉は混ざって無かったです。 実は最初に嘔吐と下痢をした前の日、足りなそうだからというだけで、ご飯の量を少し増やしたのです。先生が言うのには、それも原因かもしれないと言われました。もしそうなら私の判断で猫を苦しめているのですが、原因がご飯のあたえ過ぎか毛玉なのかはっきりしない為、ご飯の量を増やしたらまた吐いてしまいそうで、もとに戻せないでいます。   猫はすごくお腹ををすかせているので、少しずつでも戻した方がいいのか、それともまだ様子をみた方がいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • im_45_55
    • 回答数3
  • ノルウェージャンフォレストキャット ウンチについて

    ノルウェージャンのオス1歳5キロを飼っています その男の子に関しての質問です 生後2ヶ月ぐらいで我が家に来ましたがその頃からドロっとしたウンチが続いています 殆どドロっとしたウンチで、たまに硬いウンチをします 始めは子猫だからかと思ったんですが1歳になってもまだ治りません 食欲は旺盛で元気もありウンチおしっこは毎日します 食べ方が下手で塊の御飯(魚等)だとうまく食べられず親指の大きさでもかなり時間がかかります 缶詰は細かくほぐしてあげても時間がかかります ドライフードは硬くて食べづらいのか仕方なく食べてる感じがします^^; もう一匹雑種の女の子6歳2キロがいますが比べると明らかに食べ方が下手です・・・ もしかしたら食べ物や食べ方が原因なのかなと・・・ 病院に行った時は小さいうちはウンチはゆるいんですよっと言われましたが・・・ もし解決方法や原因が分かる方が居ればご教授下さい ちなみに、1歳で5キロは肥満気味なのでしょうか? 触った感じは太っているっという感じはしません

    • ベストアンサー
    • lovin_mstk
    • 回答数4
  • 子猫の離乳時期

    目があいたばかりらしい子猫を拾ってきてしまいました。 子猫用ミルクで元気になり、歯も生え、歩けるようになったのですが、排泄は小だけで大はまだできません。でも先住猫(たぶん生後半年くらい)の普通の餌を食べようとします。食べさせてもよいものでしょうか。また、ミルクは何週間くらいまであげればよいのでしょうか。 そのほか、生後2,3週間の子猫の注意事項があれば教えていただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • yoshiann
    • 回答数4
  • トイレに流せるネコ砂を使おうかどうか悩んでいます。

    トイレに流せるネコ砂を使おうかどうか悩んでいます。 というのは、 1.トイレが詰まったりしないのか? 2.一度にどの位流してよいものか? 3.水道代がぐ~んと跳ね上がるものなのか? 4.我が家はネコトイレと人間トイレが離れているのですが、そんな時処理は大変なものなのか? ネコ2匹と暮らしているめんどくさがり屋の私にどうか的確なアドバイスをください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • taikoneko
    • 回答数4
  • 猫のおしっこのにおい

    最近、猫が家のある場所でトイレをするようになってしまいました。 今までトイレがあった所のすぐ近くの角です。 そこは絨毯張り(絨毯ははがせません)で、完全に臭いを消すことができず、 またそこでトイレを繰り返して、けっこう臭うようになってしまいました。悪循環です。 見かけるたびに、においを嗅がせて注意しているのですが、 隙を見てそこでやっています。臭いが完全に消えないから駄目なのかな?と思ってます。 (今まで使っていた猫トイレの中はきれいにしてますが、使ってくれません。) 絨毯部分に染み込んでて気持ち悪いですし、なにより臭さに困っています。 このような水で洗えない部分の匂いの消し方ってあるでしょうか? いい商品があれば、商品名も教えてください。 また、元のトイレに戻ってもらう為にはどうしたらいいでしょう? 3年間使っていたトイレです。

  • 猫が名前をおぼえる時期

    教えてください。 生後50日くらいの仔猫が3匹いるのですが、猫が名前をおぼえやすい時期は生後どのくらいの時期なのでしょうか? もちろん個体差があるのはわかりますが、おおよそどのくらいの時期が猫が名前をおぼえやすいのかご存知の方がいましたらご回答をお願いします。 名前をおぼえさせるいい方法がありましたらあわせてお願いします。

    • ベストアンサー
    • santei
    • 回答数3
  • 猫にチーズは与えない方がいいですか?

    猫が喜ぶので人間用のチーズボールをたまーにあげるのですが 止めたほうが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yoyoji
    • 回答数9
  • 雄猫同士の仲が最近よくない

    2歳と4歳の雄猫について両方とも子猫の時に拾ってきました。2匹とも去勢すみです。すごく仲良かったのですが2歳の猫が母屋で寝るようになった半年ほど前から4歳の猫を威嚇するようになりました。同じ部屋にいるとウーと唸っています。これは一過性のものでしょうか?猫が団子になって寝ているのを見るのが理想なのですが。

    • ベストアンサー
    • duckcall
    • 回答数2
  • うちの猫がベビーカーに襲いかかる。

    皆さんご教授お願いいたします。 ウチの猫(5才、オス、去勢済み)が、近所の2ヶ月になる赤ちゃんの乗ったベビーカーに、襲いかかっているということが昨日分かりました。 1週間に4日ほど晴れた日に外に出すのですが、車の下に隠れていて そのベビーカーが通るとついて来て飛びつくそうです。 今まで2~3回あったそうです。先日は、ベビー服にツメが引っかかったそうです。普段はおとなしく、近所の子供からもなでられて「ゴロゴロ」言っている猫です。 しばらくは、家に閉じ込めておきますが何故、このような行動に出るのでしょうか?なわばりの関係でしょうか? 皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • paruta33
    • 回答数2
  • 野良猫を触った娘が家の猫に噛まれてしまいました

    今日の事ですが、家の近くに来た野良猫がとても人懐こくて、娘が餌をあげたり撫でたりしていました。その後家に入ると突然家の飼い猫(♂・2歳・去勢済み)が豹変して、娘に襲い掛かり足に噛み付いたり引っ掻いたりしました。娘は別の部屋に逃げ込んだのですが、猫は興奮がおさまらずその後も家族に威嚇して襲い掛かってきそうな勢いでしたので、猫を別の部屋に隔離しました。 原因は野良猫の臭いのせいだと思いましたので、風呂に入って着ていた服は全部洗濯して、家の中も消臭剤をまきました。 猫もだいぶ落ち着いたようなので、噛んだ時から3時間くらいたった頃、隔離していた部屋から出し、娘とも対面しました。なんとなく落ち着かないように部屋中の臭いを嗅いでうろうろしてましたが、体にも触らせるし、もう大丈夫かなと安心した頃(出してから10分位)また突然娘に襲い掛かったのです。目が合った瞬間に襲ってきたというのです。娘はなんとか逃げましたが、今度は先ほどとは反対の足を噛まれ、止めに入った主人も手と頭に傷を負わされました。 また別部屋に隔離して今に至っています。 原因は野良猫の臭いだと思うのです。前にも息子が外で野良猫を触った後に、今日のように豹変して襲ってきたのです。その時は怪我も軽く猫もすぐに落ち着いて、その後はまったく何もありませんでした。 今回はどうしてこんなにひどいのでしょう?なぜ2回も娘に襲い掛かったのでしょう。娘を敵だと認識してしまったのでしょうか? 普段は人懐こい猫です。遊びの延長の噛み付きはありますが、このような穴が開いて血が出るほど噛む事はありません。今夜はこのまま隔離しますが、明日からどうすれば良いのでしょう? 切実に困っています。ご意見、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • fui
    • 回答数4
  • 野良猫を触った娘が家の猫に噛まれてしまいました

    今日の事ですが、家の近くに来た野良猫がとても人懐こくて、娘が餌をあげたり撫でたりしていました。その後家に入ると突然家の飼い猫(♂・2歳・去勢済み)が豹変して、娘に襲い掛かり足に噛み付いたり引っ掻いたりしました。娘は別の部屋に逃げ込んだのですが、猫は興奮がおさまらずその後も家族に威嚇して襲い掛かってきそうな勢いでしたので、猫を別の部屋に隔離しました。 原因は野良猫の臭いのせいだと思いましたので、風呂に入って着ていた服は全部洗濯して、家の中も消臭剤をまきました。 猫もだいぶ落ち着いたようなので、噛んだ時から3時間くらいたった頃、隔離していた部屋から出し、娘とも対面しました。なんとなく落ち着かないように部屋中の臭いを嗅いでうろうろしてましたが、体にも触らせるし、もう大丈夫かなと安心した頃(出してから10分位)また突然娘に襲い掛かったのです。目が合った瞬間に襲ってきたというのです。娘はなんとか逃げましたが、今度は先ほどとは反対の足を噛まれ、止めに入った主人も手と頭に傷を負わされました。 また別部屋に隔離して今に至っています。 原因は野良猫の臭いだと思うのです。前にも息子が外で野良猫を触った後に、今日のように豹変して襲ってきたのです。その時は怪我も軽く猫もすぐに落ち着いて、その後はまったく何もありませんでした。 今回はどうしてこんなにひどいのでしょう?なぜ2回も娘に襲い掛かったのでしょう。娘を敵だと認識してしまったのでしょうか? 普段は人懐こい猫です。遊びの延長の噛み付きはありますが、このような穴が開いて血が出るほど噛む事はありません。今夜はこのまま隔離しますが、明日からどうすれば良いのでしょう? 切実に困っています。ご意見、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • fui
    • 回答数4