ayapanko の回答履歴

全26件中1~20件表示
  • 披露宴での叔母の着物

    近々甥(兄の息子、20代)の結婚式があります。 そこへ私(40代独身)も出席します。 着物で出席しようと思っていますが、何を着たらよいのか分かりません。 私は40代、独身で離婚経験者でも未亡人でもありません。 留袖は既婚者の礼装と聞いたことがあります。 かと言って訪問着というのも違うような気がします。 年齢的には留袖でよいのかなと思うですが。 母は他界しており相談する相手がいません。 こちらのカテゴリーで検索をかけたのですが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 保育園入園時期

    1歳の息子がいます。私は保育園は友達と毎日遊べるしいろいろなことが学べるし来年の4月(息子は1歳半)に入園を希望しているのですが、実家の母が反対します。私は3歳になる年に入ったみたいで母曰く、『そんなに早く入れたらかわいそう』『小さいのにいろんな病気をもらって大変だ』と言うのです。おまけに実家で息子を見るというのです。 どのように説得したらよいのでしょうか?やはり1歳半では早いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fu22
    • 育児
    • 回答数5
  • 次男が少ない今・・・

    姉がいますが結婚をして家を出てしまったので、妹の私が両親と暮らしています。未婚です。のんびりしていたらもうヤバい年齢になっていました。若い時とは違い、色々と考えて結婚相手を見つけなければいけません。 いずれ両親も年老いてくるでしょう。そしたら一緒に住む又は近くに住んで安心させてあげなきゃと感じています。が、今結婚相手をがんばって探しているのですが、驚くコトに、長男が多過ぎです。次男が見事にいません。 次女で家をいずれみていかなければいけないのに、家を守っていかなければいけない長男にしかめぐり会えない女性、そういう状況の方が沢山みえると思いますが、どのようにされていますか?良い知恵を貸して下さい。

  • 卒業担任の袴について

    30代の女性です。 今年度は卒業生を担任していて(小学校) 卒業式には袴で出席するのが,恒例になっています。 レンタルしようか考えていたのですが, 色々調べてみると,女子学生がレンタルできる小振袖は 20代までのもので,既婚女性は着ないとか。 袴に合わせる着物とはどんなものがあるのでしょうか? また,購入するならばどんなものを買えばよいのか教えてください。

  • 5歳の女の子の着物は?

    保育園の発表会で着物が必要になりました。 ですが、我が家の娘は年中で今年5歳です。身長は106センチ程で、普通より若干大き目ぐらいです。 一般的に売られている着物のセットは3歳か7歳が多いのでどうしたらいいのかと思っています。 発表会とはいえあまりお金はかけたくありませんし(1回しか着ないので・・)レンタルや、反物から仕立てることは考えていません。 ネットショッピングで、とても可愛くてお安い着物のセットを見つけたので買いたいのですが、7歳の子用の着物を5歳の子が着れるのでしょうか? 手直しは必要ですか?

  • 会社を辞めるべきでしょうか?

    子供がいない主婦です。 新しいパートの事務職を始めて1か月です。 たった週3~4日の勤務だと言うのに 情けないのですが、このまま続けてよいのか悩んでいます。 事務の仕事は好きですが、 今の勤務先の部署の雰囲気が異様で、 なかなか慣れません。 これまで勤務したいくつかの会社では普通のことでも 今の勤務先では注意を受けることもあります。 得意だった電話応対も注意を受け エクセルでの作表なども得意ですが エクセルを使うことはほとんどありません。 上司はわたしに問題があるように言って 時々厳しい言葉も受けます。(怒鳴るなどの行為ではありません) わたし自身は仕事中に息が吸えなくなったり 夜眠れなかったり胃を痛めたりしています。 入社してから口内炎の数が20個近く出来てしまい、 元々できやすい体質ではありますが この短期間でこんなにできたことはありません。 わたしはこの何年かで病気になったり事故に遭ったりで 仕事が長続きしなかったので 今の職場を簡単に離れることは考えたくないのですが やはりわたしは辞めるべきなのかなと考えています。 ここは踏ん張って続けてみるべきか みなさんアドバイスをお願いいたします。

  • 中学生のオシャレについて教えてください

    私は現在中学二年生です。 三年生の先輩を見ていると、お祭りや休日の時にはメイクをしているようなんですね。 少々ケバいしまだ早いんじゃ?とは思いますが 私ももっとおしゃれに気を使った方がいいのかなー、と…orz 今までメイクなんてした事も無く、服だって大体は姉が選んだ服やコートを着せられているだけで 自分からおしゃれをしようとした事はあまりありません。 中学生のおしゃれって、どんな事をすればいいんですか? やっぱり先輩達のようなメイクしかないんですか?

  • 色留袖五つ紋は、あり?なし?

    30代既婚です。友人の結婚式に着ていきたい着物があるのですが、色留袖の五つ紋です。招待客としては、格調が高すぎでしょうか?光沢があって華やかな色です。目立ちすぎて、良くないのでしょうか?ちなみに友人スピーチをします。着物について分かる方、教えてください。

  • 七五三に行く母親の着物について

    七五三に自分も着物を着ようと思いました。 結婚時にもたせてもらったうぐいす色の色無地に しようかと思い、だしてみたところ紋がついてませんでした。 いろいろ調べてみると、紋なしではいけないようなことが 書いてありました。家族だけでのお参りなので、気にしなくても いいかとも思いますが、やはり紋をつけるべきでしょうか? つける場合はどのくらいの費用がいりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#161997
    • 季節の行事
    • 回答数2
  • 説明になかった瑕疵があったきもの

    先日、振袖(しつけ付きのものですが、中古品として出品されたもの)を落札しました。入札者は私だけしかいませんでした。 その業者は悪い評価が1つあったきりで他は全部よい評価でした。丁寧で迅速に品物を送ってくれましたが、品物をよく見ると染め傷が目立つところにありました。 入札前に質問欄からしみや汚れなどの有無を質問した時は「しみや汚れは一切ございません。美品です」と回答がありました。 しみや汚れにはあたらなくても、染め傷が目立つところにあるのを明記しないのはルール違反ではないでしょうか? その点を問い合わせましたが、しばらく無視した後、再度のメールに対して「当方は検品を十分にしており、問題はないと思います。返品されるなら、落札者都合ということで悪い評価がつきます。それが嫌でしたら、落札システム手数料をお支払いくだされば、悪い評価はつかないようにします。返送料はお客様のご負担でお願いします」という返答が来ました。 これはおかしいと思いますが、このような場合、どうしたらよいでしょうか?

  • 七五三の着物についてアドバイスお願いいたします!

    七歳の着物について相談したいのですが。。。 帯と箱せこセット(小物)は同じ柄か 別々。。。どちらにしようか悩み中です。 着物は全体ピンク×裾赤&ちょっと白や他の色の花がらです。 帯は白系にしようと思っていて、 箱せこも同じ白のセットがあるのですが、 じみすぎるかなぁと、 帯はしろ、箱せこセットはピンク(柄が帯とは違います) にしようかと。。。悩み中です。 帯揚げやシゴキは赤にしようと思っています。 ピンク好きな娘、、、 どちらがおしゃれ!?映える!?でしょうか。。。^^; 白でまとめると、柄も全部合います。。。 ピンクは柄が違うのでどうかなぁと。。。 着物にお詳しい方、 センスの良い方、アドバイスよろしくお願いいたします♪

  • 着物について教えてください

    11月に子供の七五三のお参りに行く時に着物を着用したいと思っています。 着物は結婚の時に母が持たせてくれたものがあるのですが、私自身が着物についての知識が全くないのでお助けください。 現在手元にあるものは (1)えんじ色で無地のもの(主商品名に道中道と書いてあります) (2)うぐいす色の色無地 (3)あずき色っぽい色に花の模様のある付下げ (4)豪華な刺繍の袋帯 (5)長十(長襦袢とは違う?)部分的に松のような絵が入っている です。 特に(1)の道中道と(5)の長十はネットで調べてもこの言葉自体が引っかからないので何物なのかも分かりません(読み方・書いてある字自体が違う??) お助けいただきたいのは・・・ I.上記(1)と(5)の正体を教えてください。 II.11月の七五三に使用できるお着物はどれでしょうか? 母に確認したのですが、「緑の色無地が使えるはずよ」とのみで、質問Iの内容については母も詳しくないので分からないと言われてしまいました。 各お着物の織りの名称などは申し訳ありません、分かりません。 着付けを予約した所は外部に依頼して当日だけ手伝ってもらうので、事前の着物に関する事は・・・ということでした。 こんな少ない情報しかなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 着物について教えてください

    11月に子供の七五三のお参りに行く時に着物を着用したいと思っています。 着物は結婚の時に母が持たせてくれたものがあるのですが、私自身が着物についての知識が全くないのでお助けください。 現在手元にあるものは (1)えんじ色で無地のもの(主商品名に道中道と書いてあります) (2)うぐいす色の色無地 (3)あずき色っぽい色に花の模様のある付下げ (4)豪華な刺繍の袋帯 (5)長十(長襦袢とは違う?)部分的に松のような絵が入っている です。 特に(1)の道中道と(5)の長十はネットで調べてもこの言葉自体が引っかからないので何物なのかも分かりません(読み方・書いてある字自体が違う??) お助けいただきたいのは・・・ I.上記(1)と(5)の正体を教えてください。 II.11月の七五三に使用できるお着物はどれでしょうか? 母に確認したのですが、「緑の色無地が使えるはずよ」とのみで、質問Iの内容については母も詳しくないので分からないと言われてしまいました。 各お着物の織りの名称などは申し訳ありません、分かりません。 着付けを予約した所は外部に依頼して当日だけ手伝ってもらうので、事前の着物に関する事は・・・ということでした。 こんな少ない情報しかなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 着物って意外と着るものですか?

    和小物を見たくてふら~っと着物屋(呉服店)に寄ったら店員が近寄ってきて着物を勧めてきました。もちろん購入する気はなかったのですが、元々着付けを習いたいなとか思う程度には着物に興味があったので着せられるがままでも嫌気はあまりしなかったのです。 しかしやはり店員は購入する方向で話を持っていきますよね。。。私はやはり金額の面と着る機会があるかを考えました。金額は店員も結構いろいろな案を出してくれて月々で無理がない額に分割してくれたのですが… 着る機会も「一緒に着物着て遊びいこう」とか「結婚式とかあるから」とか言われたのです… 私は20代前半で確かに結婚式もこれからある可能性は高いです。また、着物は帯次第でフォーマルのもカジュアルにも着れそうなものです。でも店員さんとはもちろん普段から遊ぶほど仲がいいわけでもなく、これからってこともあるかもしれませんが確実性はないです。 結果的に一枚はもっておいてもいいかな。ここで買わなきゃきっとこの先も迷って終わるかな。等と思い、購入という形になってしまいました。しかしクーリングオフもあるのでまだ間に合う今のうちに聞きたいのです。(しかも実は一度、前に断っていて今回は少し断りずらいという気持ちもあります。) そこで着物を購入した方、購入しそうになった方々、着物を買って後悔しませんでしたか?本当に着る機会はありますか?

  • 着物って意外と着るものですか?

    和小物を見たくてふら~っと着物屋(呉服店)に寄ったら店員が近寄ってきて着物を勧めてきました。もちろん購入する気はなかったのですが、元々着付けを習いたいなとか思う程度には着物に興味があったので着せられるがままでも嫌気はあまりしなかったのです。 しかしやはり店員は購入する方向で話を持っていきますよね。。。私はやはり金額の面と着る機会があるかを考えました。金額は店員も結構いろいろな案を出してくれて月々で無理がない額に分割してくれたのですが… 着る機会も「一緒に着物着て遊びいこう」とか「結婚式とかあるから」とか言われたのです… 私は20代前半で確かに結婚式もこれからある可能性は高いです。また、着物は帯次第でフォーマルのもカジュアルにも着れそうなものです。でも店員さんとはもちろん普段から遊ぶほど仲がいいわけでもなく、これからってこともあるかもしれませんが確実性はないです。 結果的に一枚はもっておいてもいいかな。ここで買わなきゃきっとこの先も迷って終わるかな。等と思い、購入という形になってしまいました。しかしクーリングオフもあるのでまだ間に合う今のうちに聞きたいのです。(しかも実は一度、前に断っていて今回は少し断りずらいという気持ちもあります。) そこで着物を購入した方、購入しそうになった方々、着物を買って後悔しませんでしたか?本当に着る機会はありますか?

  • 着物って意外と着るものですか?

    和小物を見たくてふら~っと着物屋(呉服店)に寄ったら店員が近寄ってきて着物を勧めてきました。もちろん購入する気はなかったのですが、元々着付けを習いたいなとか思う程度には着物に興味があったので着せられるがままでも嫌気はあまりしなかったのです。 しかしやはり店員は購入する方向で話を持っていきますよね。。。私はやはり金額の面と着る機会があるかを考えました。金額は店員も結構いろいろな案を出してくれて月々で無理がない額に分割してくれたのですが… 着る機会も「一緒に着物着て遊びいこう」とか「結婚式とかあるから」とか言われたのです… 私は20代前半で確かに結婚式もこれからある可能性は高いです。また、着物は帯次第でフォーマルのもカジュアルにも着れそうなものです。でも店員さんとはもちろん普段から遊ぶほど仲がいいわけでもなく、これからってこともあるかもしれませんが確実性はないです。 結果的に一枚はもっておいてもいいかな。ここで買わなきゃきっとこの先も迷って終わるかな。等と思い、購入という形になってしまいました。しかしクーリングオフもあるのでまだ間に合う今のうちに聞きたいのです。(しかも実は一度、前に断っていて今回は少し断りずらいという気持ちもあります。) そこで着物を購入した方、購入しそうになった方々、着物を買って後悔しませんでしたか?本当に着る機会はありますか?

  • 妹の結婚式:和服:色留:背の高い:

    妹の結婚式に着て行く服(着物)で悩んでおります。 私は30代後半(既婚)で、小学生高学年と年中の子供がおります。 妹の結婚相手の妹(既婚)は妊娠中なので マタニティドレスを着るとのことなので、 洋服でも・・・と思っているのですが 洋服だと、結婚式にしか着ないだろうし、 色々探しましたが、好みのデザインは中々なく、 気に入ったものがあってもサイズがあいません。 (着丈が短いのです) 靴やバッグも揃えないといけません。 また冬なので、コートも必要だと思うと 洋服より、着物の方が後々、子供の入学卒業等のイベントにも 着れていいのでは・・と思っております。 色留を持っていないので購入しようと思っていますが、 身長が170cm近くあり、手も長いので 通常の物だとレンタルも仕立ても難しいだろうと 言われました(着物に詳しい方にです) 出来ればレンタルがいいのですが、 (多分ないだろうとの事なので) 背が高く、腕も長い人向けの着物を販売している所を 探しています。

  • 着物姿の奥さんてどう思いますか?

    くだらない質問ですみません。 最近趣味で着付けを習っているのですが、もうすぐ小学生になる子供の入学式があるので良い機会と思い、着物で行こうと決めました。 それを主人に伝えたところ「恥ずかしいからやめなよ。着物で来る人なんて今時いない」と言われてしまいました。 ある知り合いの男性は、「女性の着物姿は色っぽい」「着物の女性を嫌いな男はいない」と言っていました。 なら、うちの主人はなんなのでしょうか・・・? 単純に私の着物姿に興味がないのでしょうか?それとも入学式に着て欲しくないだけ? 男性の気持ちがわかりません(苦笑)

  • 七五三七歳女児は結び帯? 袋帯?

    今年秋に七歳の七五三を迎える女の子の和装帯について質問です。結び帯と袋帯、どちらがよいでしょうか。やはり袋帯が正式なのでしょうが、結び帯も美しいのがたくさん出ていますね。過去に経験された方、着物にこだわる方の意見をお聞かせください。ちなみに娘は満6歳1ヶ月で身長118cm、体重24kgと大きいほうで、浴衣や3歳時の七五三の着物はよく着こなしました。

  • 子供の着物

    子供の着物のサイズのことでお願いします。 娘は身長135cmです。色々調べてみると子供のサイズは130cmまでしか記載されていません。 130cm以上になると大人用を直して来てられるのでしょうか? お願いします。