nekorinn の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • 国立大学付属の幼稚園どうしなら転校可??

    国立大学付属幼稚園に子供を受験させる予定なのですが、転勤族なので他の地域に行った時にその土地の国立大学付属幼稚園に編入できるか不安です。入学金なども再度支払わなくてはいけないのでしょうか?教えてください

  • 家で靴を履く習慣

    来月から、イギリスに留学することになったのですが、家の中で靴を履く習慣のことが良く分からないので、教えてもらいたいのですが、スリッパに履き替えたら失礼なのでしょうか?お風呂から上がったら、また靴下と靴を履くのですか?全く無知なもので教えてください。私は、冬でも、家で靴下を履いているのがいやなのです。 あと、日本人との習慣の違いで気をつけなければいけないことも教えてください。

  • 海外引越しに掛かる料金の目安

    外引越しに掛かる料金の目安知りたいのですが、 どの業者も見積もりしないと料金が分からないため 困っています。 2年後に海外で生活を計画しているため、それまでの 間にどの程度までの日常用品(家具等)を日本で買っても 海外に持っていくことが可能なのか知りたいのです。

  • アメリカの人にどう接していいかわからない

    質問にあたってカテゴリの選択をとても迷いました。 アメリカの人についてなので、人間関係ではなく海外生活で質問させてください。 日本に住んでいる友人(アメリカ人)のお姉さんが癌になったそうです。 彼はいったんアメリカに帰国し、今、親戚の人達とお姉さんと過ごしています。 お姉さんはまだ起きていられる状態です。 日本のお土産を買う時に一緒について行ったのですが、彼は 「彼女は死ぬんだから、綺麗な物は何でも買ってあげたい」と言っていて胸が詰まりました。 今度の帰国はお葬式の時になるでしょう。 彼はもうすぐ日本に帰ってきます。 アメリカの人がどう過ごすか、生活習慣をよく知りません。 「お姉さんどうだった?」と聞いてあげた方がいいのでしょうか? それとも向こうから話し出すのを待っていた方がいいでしょうか? その人は落ち着いた年代の人です。 帰ってきた彼に私から何か気持ちを表したいと思います。 アメリカの人はこんな時にどう気を使ってもらうと嬉しいのでしょうか? 考え方というか、マナーというか、そういった気の使い方を教えてください。

  • 講師としてどこまで。

    現在個別塾で担当しているお子さんのことで以前別のカテゴリで相談させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2412885 実はこの質問の後、私と室長で話し合いを持った結果10月に入ったら塾側から親御さんに来塾して頂き面接を持つ方向に動いています。 塾長からは一ヶ月みてきた中での「現状」をお話すればいいと言うことなのですが、正直どこまで話していいものか凄く迷いがあります。 というのも、親御さんはあくまで「学年相当の学力」を付けさせて欲しいということで入塾されたようなのですが(入塾時の書類を見る限り)、現状その日学校でやったことの復習も消化不良が多く、それ以上に言葉の面など気がかりなことが目立っています。先日も図形の学習で実際に図形を授業で一緒に作りましたがはさみの使い方、定規の使い方(真っ直ぐに線を引く、長さを測る)などもままなりませんでした。また、授業中の様子もじっと私の顔を食い入るようにいきなり見つめたり、隣に座る私の手を何度も触れてきてこちらが問題の方を指し示してこっち見てごらん、と何度も繰り返し促している状態です。 こちらとしても、学力そのものの理解度定着度よりも正直上記のような行動の現状の方がその子の今後のことを思うと気がかりです。 そのため面接でどの辺まで触れて報告すべきかとても迷っています。あくまで「学力」(計算能力や漢字、読解力など)の話しに留めておくか、それとも「行動観察」の視点を含めたところまで突っ込んだ方がいいものでしょうか?私自身一応教職免許は持っていますが、あくまで塾講師の立場ですし、それぞれの行動の裏に見え隠れする症状などの専門家でもないので下手なことを言って親御さんを心配させてしまうかもしれないという不安もある一方で、迷いもあります。 どのように対応したらよいかアドバイスをお願いいたします。

  • 作業療法士の分野

    来月の作業療法士の養成校を受験します。 今、面接対策をやっています。 どういう分野に進みたいか?と聞かれた場合、 高齢者への治療をやっていきたいと思っています。 しかし、先日学校に提出した志望動機書には 患者さんの社会復帰のお手伝いをしたいと書きました。 これって身体障害の分野になるのでしょうか? 高齢者の場合は社会復帰とは言えないのでしょうか? リハビリ関係、医療関係者の方、是非教えていただければ 大変ありがたいです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • marinan
    • 医療
    • 回答数3
  • [結婚の内祝い] 何が嬉しいでしょうか?

    お祝いで以下の物を頂きました。 旦那の会社の社長            1万円 同僚                  1万円+食器 私の元同僚(40代の女性と男性)    各3千円相当の品物 親族                  1万円~5万円 半返しという事は分かるのですが、 具体的に何を返せば喜ばれるのでしょうか? 特に悩んでいるのが、30代の独身男性と社長です。 男性からは5万円頂いていますが約3万円相当の物が浮かびません。 社長にも失礼があってはいけないとは思っているのですが・・。 あと社長には、会社あてよりも自宅宛にしたほうがいいのでしょうか? 自宅の場合、住所を聞いてしまって失礼ではないでしょうか? カタログも検討していますが、味気ないかな~と思ったりもしています。 いいアイディアがあったらお願いします。    

  • もうすぐ6歳の娘のおもらしについて

    もうすぐ6歳になる年長の娘がおります(保育園) オムツがとれるのがとても遅く(3歳半か4歳くらい)いまだに夜は、オムツをして寝ています 昼間も、完璧にもらさないわけではなく、いつもパンツに、もらしてあって、乾いていて、黄色っぽくなっています 最近小学校の健康診断のはがきがきて、さすがに心配になり、総合病院にいってきました うんこだけは、絶対もらさず、必ず我慢もでき、トイレでします 病院では、エコーと、おしっこの検査をして、体の尿道や、腎臓にどこか悪いところがないか調べて、検査結果次第では手術もしたほうがいいのではないか、と言われ(小学校前ならまだ医療費も安いので)ましたが、今日はとびひにも感染していた為、検査はとびひが治ってからになりました 6月にも、耳の奇形の手術をしたばかりで、「また手術・・・はぁ・・」と思い(まだわかりませんが)、心配でもあり、おもらしの悩みも何とかしたい、という気持ちもあり、戸惑ってます 私が娘を普段見ている感じでは、やはりどこか悪いのでは?と思ってしまいます 同じような経験のある方、もしくは、詳しい方、アドバイスや、意見お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#79894
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 高校受験

    いつもお世話になっています。 中学3年生の受験生です。 この前、偏差値が出ました。結果48・・・。泣 驚きです。学校のテストでは中の上のほうだったので、そのくらいかなと思っていました。 志望校は偏差値55~58くらいです。 このさきいったいどうしたらいいのでしょうか、 勉強法や偏差値の上げ方、アドバイスなんでもかまいません。宜しくお願いいたします。

  • 教室で独り言をいう女子高生

    私(男)の隣の席には、おとなしそうな女子生徒がいます。 その子は頻繁に独り言をいいます。授業中には「わかんないよ~」「あぁ~眠い」「へぇ、なるほどね~」など、他の時間には「暑いな~」「今日はさっさと帰ろう!」などです。私はつい聞いてしまうので、何を言ったかすぐ分かります(もちろん聞こえぬフリをしています)。 迷惑だから辞めてくれ、ということではありません。「自分ならそんなこと声に出して言わないけどな~」って思うことがあるだけです。 なお、先ほど http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1836408 の『仕事中に独り言を言う心理』を拝見したところ、仕事で行き詰まった人について書かれていました。この質問の方とは違って、この子は、話のネタには規則性がありません。良いネタの言葉も、悪いネタの言葉もあります。 しかし、なぜ独り言をいうのでしょうか? ただのクセにしては堂々としていると思うのですが・・・よろしくお願いします。

  • 異動について

    自分が小学校4年生のときの担任の先生は、中学校から異動してきたばかりの24歳の先生で保健体育担当だったそうです。 しかし、その先生は中学校から異動してきたせいか、教えきれない教科は、「それは俺の専門じゃないからな」といって。家庭科、音楽、図工、理科などは、教頭先生や、別のクラスの担任の先生が来て教えていたのですが、体育になると張り切っていました。 この先生は講師なんですが、なぜ中学校から小学校に異動してきたのですか?自分で希望して異動したわけではないとのことで、体育専任などではなく全教科を担当していました。ちなみに、この先生は1年で高校に異動してしまいました。そこに異動して来たのが、高校の化学の先生と、古典の先生で化学の先生は理科専門担任。古典の先生は3年生の担任を持っていました。なぜこのような異動が存在するのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#20981
    • 小学校
    • 回答数5
  • 多くのアドバイスをお願いします

    自分の学校でもそうですが、学年に一人は権力の強い人っていうか、気の強い人がいます。 他の学校でもそういう人っているのですか? あと、そういう人の対処法みたいなのがあれば教えてください。

  • ご近所の子供の癖に(出来れば親を通じて)一言言いたい。。。

    こんばんは。ご近所の子供T君(6歳)と私の子供(1歳8ヶ月)は仲良しで母親同士も仲良くしていただいています。ちなみに私は31歳、T君のママは45歳です。本当にいつもよくしてもらっていて、先日も家族旅行に私と息子も招待して下さいました。 ・・・が。前々からT君の癖でとても気になる事があり、それがエスカレートしてきているので嫌になり、その事をどうT君ママに言えば穏便に話が済むだろうかと悩んでいます。 その癖は家に遊びに行くと必ず丸裸で、おチンチン(はっきりですみません)をずっと触っていてママさんや私に擦りつけて「気持ちいいー」という、テーブルから玩具までペタペタ当てて遊ぶ。最近ではパンツ1枚で外に出できてはおチンチンを出して私や私の息子に当てようとします。私はいつも当てられています(-_-;) 文頭にもある旅行でも部屋に入るなり裸になりホテルの物お構いなくペタペタ。。。(ーー;)仲居さんが入って来た時のひきつった顔。 小さい時に自分の体に興味が湧くのは理解していますが、あまりに両親とも笑って「パンツはきなさーい」と叱ったりしない姿に「家庭それぞれの育児・教育があるとはおもうけれど・・・。」と呆れてしまいました。 私より年上の夫婦というのも気を使いますし、一緒に遊ばせてもらっていてもその子の玩具が不衛生に思えてきてなりません。私が「T君パンツはいて!おチンチンくっつけないでよ!」と言ってもその子もママさんも笑っているだけ(>_<)皆さんならこちらがそれを真剣に、嫌だとも思うし、どうかとも思うという事を伝えます? ずっとモヤモヤしているので知恵をお借りしたいですm(__)m

  • 偏差値を上げたい

    今 中学三年生でいわゆる受験生なのですが、 勉強しても効率が悪く偏差値は47程度です。 夏休みが終わってしまいもう時間がないのですが、 できれば偏差値を52ほど上げたいと思っています。 それにはまず何を見直したほうがいいでしょうか。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 深夜に子供を起こしてしまう

    子供1歳4ヶ月。 マンション暮らしで、リビングと続きの和室を寝室にしています。 私は仕事から帰るのが深夜になることが殆どです。23時、0時、時には1時2時に帰宅して、それから夕食を摂ります。電気もテレビもなるべくつけないようにして、物音を立てないように気をつけているのですが、隣の和室に寝ている子供が起きてしまいます。稀に起きない日もありますが、殆どの日がそういう具合です。 起こしてしまった後、程なく寝てくれることもありますが、すっかり起きてしまって深夜に一緒に遊んでしまうことすらあります。 子供は、21時~22時に就寝し、朝は8時頃起床します。昼寝もまぁまぁしているそうです。 寝室を離せれば良いのですが、住宅事情で厳しいです。たまに両親に預けるのですが、その時は夜に起きることはないと言います(一軒家でリビングと寝室が離れている)。 大人でも、一旦寝て夜中に起こされたりすると、疲れが取れなかったり、寝覚めが悪くボーっとしてしまったりするでしょう?だからこんな風にして子供をいつも起こしてしまうことをずっと気にしています。記憶は睡眠中に整理されるなどと言われるし、こんな毎日を続けていたら脳の形成に影響が出たりしないかと心配です。 睡眠と成長の関係など詳しい方がおられたら、影響についての見解をお聞かせ下さい。 また、対処法についてアイデアがある方があればアドバイスお願いします。 また、同様の経験をされていて現在お子さんが大きくなった方で、「あんまり関係ないよ」と言う方があれば教えて下さい。(逆に「大いに後悔しています」という意見でも構いませんけど・・・) 宜しくお願いします。

  • ウニの瓶詰め利用法

    ウニの瓶詰めがたくさんあるのですが、私はウニが苦手なので(主人は食べる)良い利用法が知りたいです。 パスタソースとして使ったりできますか? なにぶん、生ウニも瓶詰めウニも苦手で味がよく分からないのです。 たぶん瓶詰めウニは味が加工されているのだと思います。 いつも冷奴の上にちょんと乗せるぐらいしかしていません。 黄身焼きのように白身魚に塗ったりしても美味しく頂けるものなのでしょうか?

  • パスタ

    我が家ではスパゲッティはミートソースかケチャップであえた昔風のイタリアンしか作れません。 簡単でおいしい作り方を教えてください。本格的なのでなくトマト缶を使って煮るだけとか、市販の○○の素を使用するとか、簡単に中学生でも出来るようなのがいいです。