pc88fr の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 保守にVACUUMは必要か?

    PostgreSQL8.1.4を利用しています。 1日約2万件のINSERTを行うデータベース の保守を行う予定です。 PostgreSQLの保守にvacuumは欠かせないというのが 通説だとは思うのですが データベースへの操作はINSERTとSELECTだけなため VACUUMは要らないのでは?と思っています。 (少なくとも頻繁には必要ないのでは?) 但し、新しい子テーブルを毎日追加し、古いものをdropするということはやっています。 ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • imacでのインターネット接続

    光はひいていないマンションで一人暮らし、自宅電話も引いていません。 現在PCはないのですが、imacの購入を検討中です。 (2.33GHz Intel Core 2 Duo搭載・OS10.4tiger・内蔵50mbps AirmacExtremeカード) ↑と検討しているものの仕様には書かれております。 ネット環境の選択肢が知りたいのですが、アップルストアと ヨドバシカメラで聞いたところによると yahooBBやSonetなどの、ADSL接続を勧められました。 発信源(?)から自宅までの距離が2kmあり、 通信速度が遅くなるというようなことを説明いただいたのですが、 それしか方法はないものでしょうか? こちらのページを見て思ったのですが、 ↓ http://www.apple.com/jp/airmacexpress/ Air mac expressという製品を購入すればネットに接続できるのでしょうか? こういったことに詳しくないもので、初歩的な質問かと思いますが よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#38178
    • ADSL
    • 回答数5
  • 保守にVACUUMは必要か?

    PostgreSQL8.1.4を利用しています。 1日約2万件のINSERTを行うデータベース の保守を行う予定です。 PostgreSQLの保守にvacuumは欠かせないというのが 通説だとは思うのですが データベースへの操作はINSERTとSELECTだけなため VACUUMは要らないのでは?と思っています。 (少なくとも頻繁には必要ないのでは?) 但し、新しい子テーブルを毎日追加し、古いものをdropするということはやっています。 ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 光電話対応機器RT-200KI(NE)の性能について

     OKWebを検索して色々調べ、光電話対応のRT-200KI(NE)の速度がバッファロー製のBBR-4HGなどに比べてあまり性能が良くない(速度が出ない?)ということが分かりました。NTTからレンタルするRT-200KI(NE)だけでは光ファイバーの能力を十分引き出すことができないのでしょうか?。他の性能の高いルータを通した方がいいのでしょうか?。回答宜しくお願い思案す。

    • ベストアンサー
    • noname#228787
    • FTTH・光回線
    • 回答数4
  • LAN接続ができません。

    先日新しいパソコンを買ったのですが、LANケーブルを使ってのネット接続ができません。 もう一台のPCから繋いでいるのですが、前はLANでできていたのに、新しいパソコンではできません。 LANのドライバも入れ、設定もしたつもりですが、何が原因なんでしょう? まだ必要な設定が、残っているんでしょうか? 設定の仕方などもわかりましたら、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • choobn
    • ADSL
    • 回答数2
  • ネットにつながらない

    ノートパソコンWIN-XPで最近システムを入れ替えました。 ADSLでバッファローのワイヤレスでネットに接続してます。 プロバイダーはサンネットです。 2、3日調子良かったのですが、エクスプローラーでページを表示できません。 サーバーがみつかりませんという表示になって、繋がらなくなってしまいました。 DSNエラーです。というのはどういうことなのでしょうか? 電源を落したり、ノートンをアンインストールしてみたりいろいろためしてみて、 ときどき繋がったりしますが、使用中に切れてしまいます。 ワイヤレスは接続中です。という表示が出ています。 それからノートンをアンインストールしてから少し前の状態にシステムの 復元をするとアンインストールする前の状態になっているのでしょうか?

  • クラスタリングツールについて

    以下の構成でWebアプリケーションを構築しています。 Webサーバー:WindowsServer2003、IIS6.0 DBサーバー:WindowsServer2003、PostgreSQL8.0 このたび、各サーバーについて二重化を行うことになり、DBサーバーのクラスタリングツールを探しています。PostgreSQL用のツールの場合、Linux対応版はいろいろあるようですが、Windows対応版はあまりないように見受けられます。 Windows対応のツールでよいツールがあれば、アドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • ネットにつながらない

    ノートパソコンWIN-XPで最近システムを入れ替えました。 ADSLでバッファローのワイヤレスでネットに接続してます。 プロバイダーはサンネットです。 2、3日調子良かったのですが、エクスプローラーでページを表示できません。 サーバーがみつかりませんという表示になって、繋がらなくなってしまいました。 DSNエラーです。というのはどういうことなのでしょうか? 電源を落したり、ノートンをアンインストールしてみたりいろいろためしてみて、 ときどき繋がったりしますが、使用中に切れてしまいます。 ワイヤレスは接続中です。という表示が出ています。 それからノートンをアンインストールしてから少し前の状態にシステムの 復元をするとアンインストールする前の状態になっているのでしょうか?

  • おすすめのプロバイダ

    現在使っている会社から変更しようと思っています。 価格がなるべく安く、サービスがまあまあのところでおすすめがありましたら是非教えて下さい。 また、マンションタイプというのは管理人などと相談して、マンション全体?で申し込まないと入れないのですよね…?(それだと現在私のマンションで使えるのはUSENのみかな) その場会うUSEN以外は一戸建てとして考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分割コンパイルの初歩

    C言語ですが、.hに実装を書くのは避けたほうが良いといわれます。 私は main.c define.h aaa.h bbb.h みたいなスタイルでコードを書いていました。 まずdefine.hでグローバル変数や、マクロなどの宣言を まとめて行い、ほかの.hやmain.cでも使えるようにして いました。 しかし、以下のような状況のとき、どのように分割すれば 良いのかが分かりません・・・。 たとえば、以下のように、マクロNUM、変数a,bをすべてのファイルで共有して使えるように分割コンパイルするにはどのようにコードを書き直せば良いのでしょうか? //--------------main.c------------------ #include "define.h" #include "aaa.h" #include "bbb.h" int main( void ){   printf("%d", a);   printf("%d", b);   printf("%d", NUM);   aaa();   bbb();   return 0; } //------------define.h------------------ #define NUM 100 int a = 10; int b = 20; void aaa( void ); void bbb( void ); //------------aaa.h------------------ void aaa( void ){   printf("%d", a);   printf("%d", b);   printf("%d", NUM); } //------------bbb.h------------------ void bbb( void ){   printf("%d", a);   printf("%d", b);   printf("%d", NUM); }