lovely_day の回答履歴

全89件中1~20件表示
  • 稲本潤一 Fulhamでの活躍教えてください

    http://www.fulhamfc.co.uk/news/displaynews.asp?id=2385  の抜粋です Junichi Inamoto may hope he has set a trend for Japanese players making it in the Premiership, but if he reckons other footballers are likely to follow him to the ballet he has another thing coming. 後半の部分、「ほかのサッカー選手が彼についてバレーにきそうなら、彼はバレーにする。」と考えていいでしょうか???というのは、この後、 What becomes clear, apart from his joy at breaking into English football's elite, is that he loves London and much of what it has to offer. Including ballet...がくるからですが・・・・ He drives a Volkswagen Beetle, enjoys Asian and English restaurants and loves shopping for clothes in the capital where, unlike in Japan, being around six foot tall doesn't mean that his choice is restricted. ここで、後半の文「in the capital ・・・」は「ここ首都ロンドンでは 日本と違って約6フィートの身長が選択を制限しない」としていいでしょうか? 以上の2点どなたか教えてください。

  • 稲本潤一 Fulhamでの活躍教えてください

    http://www.fulhamfc.co.uk/news/displaynews.asp?id=2385  の抜粋です Junichi Inamoto may hope he has set a trend for Japanese players making it in the Premiership, but if he reckons other footballers are likely to follow him to the ballet he has another thing coming. 後半の部分、「ほかのサッカー選手が彼についてバレーにきそうなら、彼はバレーにする。」と考えていいでしょうか???というのは、この後、 What becomes clear, apart from his joy at breaking into English football's elite, is that he loves London and much of what it has to offer. Including ballet...がくるからですが・・・・ He drives a Volkswagen Beetle, enjoys Asian and English restaurants and loves shopping for clothes in the capital where, unlike in Japan, being around six foot tall doesn't mean that his choice is restricted. ここで、後半の文「in the capital ・・・」は「ここ首都ロンドンでは 日本と違って約6フィートの身長が選択を制限しない」としていいでしょうか? 以上の2点どなたか教えてください。

  • "WHEREAS", "THEREFORE"

    契約書の序文などにある "WHEREAS", "THEREFORE"はどのような意味があるのでしょうか?

  • By when?をほかの一語で置き換えると?

    母がテレビの英会話をみていたときにby when を置き換えられるという便利な一語についての説明を聞いたらしいのですが、実際にどの一語に置き換えてたのか覚えてなくて困っています。思い当たる方、教えてください。 例文;いつまでに切符を買えばいいですか?をその一語を用いて訳してください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chisai
    • 英語
    • 回答数2
  • 添削をお願いします。

    It is believed that the scene of this tale and most of the information necessary to understand its allusions are rendered sufficiently obvious to the reader in the text itself or in the accompanying notes. この物語の場面やその場面が含んでいることを理解する為にたくさんの情報が必要ですが、それは、この本と注釈によって読者は十分に理解できるのではないかと思います。 Still there is so much obscurity in the Indian traditions and so much confusion in the Indian names as to render some explanation useful. 今でもまだ、インデアンの伝統について不明瞭な点がたくさんある。そしていくつかの有益な説明を与えることとなると、インデアンの名前にはたくさんの混乱がある。 Few men exhibit greater diversity or if we may so express it greater antithesis of character than the native warrior of North America. ほとんどの人はインディアンに大きな相違が無いことを示しているし、インディアンが北アメリカ国内の兵士と比べて性格が非常に対照的であると考えているかは述べていない。 お願いします。

  • 3単現のsがないと命令文?

    友人の家で、インターナショナルスクールのイヤーブックを見ていたら、卒業生のメッセージに、次のものを見つけました。 Somebody pinch me. 3年生のイギリス人の男の子に聞いたら、「誰か私をつねって」という意味だとか。 でも、日本人の大人の私が考えると、 「誰かが私をつねっている」。文法的には3単現のSを忘れている現在形の平叙文。と、おもえてなりません。 日常会話などでは、現在形があまりつかわれないというような事情があるのでしょうか。 ☆ わたしは、ブロークンでもいいから、がんがん喋ろうという気持ちでいるので、外人と話すときに、時制にこだわって英語が出てこないのなら、強引に現在形で話をすることも多い。したがって、3単現のSを忘れることも多々あるとおもいます。 だから、3単現のSがないばっかりに、現在形の平叙文だとおもっていたのが、命令文としてとられてしまうのでは、考え方をかえないといけないでしょう。 そのあたりはいかがなもんなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • sponta
    • 英語
    • 回答数10
  • 翻訳してください!!

    大学の講義内容(教授の研究論文です)なのですが、聞き取ることはできても、しっくりくる日本語に訳せません。 どなたか訳してください!!よろしくお願いします。 Particularly with cars, we want speed, easy access, and no congestion. Having it all is jast not going to happen. We may be able to increase speed and have easier access to desired destinations, but cars are not the answer. Cars need roads, and building roads increases the demand for mobility. Chris Bowers, also writing in ゛the Ecologist", offers a sobering example of this phenomenon. England's M25, which circles London, was intended to carry 80,000 cars a day, according to Bowers. Upon completion, however, the motorway ゛hsd to cope with double that number because of the additional created for Journeyas." Twice as many peple decided to use the expressway simply ゛because it was ther."

    • ベストアンサー
    • jurim
    • 英語
    • 回答数2
  • watch+目的語+過去分詞の例文を見たことがありますか?

     watchは、その後に目的語+原形/現在分詞 の形をとると、昔、学校で教わりました。ところが、先日、ある本の中で、こんな記述を見つけました。 It was a lot of fun to watch them performed on“National Presentaion Day.” そこで、質問です。 Q.1 この文は文法的に正しいのでしょうか? Q.2 watch+目的語+過去分詞という形をwatchは、とることができるのでしょうか? とることができるとすれば、他に例文があるならば、教えてください。自分ではこの形の英文をあらゆる辞書で探しましたが、見つけることができませんでした。 →

  • 英文の意味を教えてください

    He sold it in a management buy-out for $100m, because he thought it was a distraction, earning a profit of $75m in the process.という英文の意味を教えてください。ここでのdistractionの意味は「迷惑なもの」と解釈していいのでしょうか。それから、$75mの収益というのは「it」を売却することによって得られる収益を意味するのでしょうか。

  • 度々申し訳ありません。英訳を助けて下さい…

    度々申し訳ありません。英訳を助けて下さい…。私は以下のように訳したのですが、何がなんだかといった感じです。お願いします! //原文 Appropriated carrying capacity is another name for the Ecological Footprint. 'Appropriated' refers to captured, claimed or occupied. Ecological Footprints remind us that we appropriate ecological capacity for food, fibers, energy, waste absorption, etc. In industrial regions, a large part of these flows is imported. //私の和訳 appropriatedな環境収容力とは、「エコロジカル・キャパシティ」の別名である。'appropriated'とは、占有されているとか当然の権利として要求されていることを指す。「エコロジカル・フットプリント」からは、人間は環境収容力を食糧、fibers(繊維?)、エネルギー、浪費的なabsorption(吸収?)などによって「エコロジカル・キャパシティ」を占有していることがわかる。工業化された地域では、それらのflows(フロー、資本流動?)の大部分が組み込まれて(内部化されて)いる。 //「」付きの用語は以下で厳密に定義されているものです。 専門?(ローカル?)用語で申し訳ありません。 http://www.rprogress.org/programs/sustainability/glossary/terms.html //辞書 appropriate: 1.~に充てる、2.(政府が予算を特定の目的のために)計上する、3.~を私物化する carrying capacity: 1.《生態》(特定の種の)飽和密度、(環境)収容力、2.(列車・船舶などの)積載量、輸送力 capture: 2.(市場を)占める claim: 1.~を(当然の権利としてとして)要求する、~の権利を主張する

  • たったの1行なのですが・・・

    It's nice to be important but it's more important to be nice. これを日本語に訳すとどう書けば 良いのでしょうか?

  • sufficientlyについて

    It is now almost a century since a literate woman was sufficiently a curiosity to have the fact of her sex noted every time her literary activities were mentioned. 訳は「教養のある女性はとても物珍しかったので、女性の文学活動が話題にのぼるたび、女性であるという事実が注目されていたころから今やほぼ一世紀がたつ。」です。 sufficiently a curiosity to have のところについてなのですが、これはsufficiently 形・副 to do~「~するほど十分<形・副>である」のかたちだと思うのですが、<形・副>のところに名詞がきても良いのでしょうか。それともこれは特別な使い方なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • s-word
    • 英語
    • 回答数19
  • 高校の文法の質問 (色々)

    1、It was too difficult problem for me.はIt was too difficult a problem for me.が問題集では正解になってますがなぜaが入らないといけないのか? 2、Half the students have made the same mistake.とHalf of the students....とではどちらがいい文章なのでしょうか? 3、How much dose it cost to hire a car by the hour.はなぜby theを「per」の意味のanにしてはいけないのか? 4、I'm in the wrong on that point.は直訳すると「私はその点に関して間違った人々の中に属する」ということですか?(the+形容詞で~の人々という形でとらえていいのか?)

    • ベストアンサー
    • 16ki
    • 英語
    • 回答数11
  • Don't touchに代わるいい言葉ありませんか?

    こんにちは 使用中のコンピュータを触られたくなくてDon't touchと書いて貼っております。 でもなんかこの言葉よりいい言葉がありそうな気がするのですが あったら教えてください。いい言葉?ってなに?てつっこまれそうですが、 肯定的かつDon't~じゃないほうがいいな、て思うんですが。 ほかに思いついたのは「Using」「Keep away from this」 でもなんか意味が違うような気がするので、ご教授ください。

  • ニューヨークタイムスから

    ニューヨークタイムスからの次の文章で、whether it be のbeはどのような構文でしょうか。 But he also said that he wanted "to resolve all issues peacefully, whether it be Iraq, Iran or North Korea."

  • This despiteの訳し方について。

    Mr.BB receives perquisite as a company car. But Mr.AA did not. This despite the fact that Mr.AA's work was commended countless times, that he often worked unpaid overtime, and that he never missed a day of work during the ten years between 1988 and 1998. この様な文がありました。意味は BBさんは社用車のような役員特典を受けています。 しかしAAさんには与えられませんでした。 AAさんの業務は何度も誉められ、また彼は何度も無賃金残業をし、1988から1998の間 一日足りとも休まず働いた、という事実にも拘わらずです。 となると思います。 この時 Thisをどの様に訳したらいいのか分かりません。 Thisの有る無しでは本文訳に大した違いは出て来ないと思いますが、どうしても気になります。 また何故Thisが付いているのか、必要なのかという事です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 意味をお願いします。

    That which is so unlikely that we can leave it wholly out of account, a coward looks upon as sure so happen. この文の意味と構造を教えていただけないでしょうか。 あとできればどのようにそう判断すればよいかもお願いします。

  • 意味をお願いします。

    That which is so unlikely that we can leave it wholly out of account, a coward looks upon as sure so happen. この文の意味と構造を教えていただけないでしょうか。 あとできればどのようにそう判断すればよいかもお願いします。

  • 意味をお願いします。

    That which is so unlikely that we can leave it wholly out of account, a coward looks upon as sure so happen. この文の意味と構造を教えていただけないでしょうか。 あとできればどのようにそう判断すればよいかもお願いします。

  • 雑誌記事の英文の意味

    The Economist 12月15日号の記事に"The prime minister who needs things to get worse"というタイトルの小泉首相関連の記事がありました。 その二段落目にDespite all the economic gloom, the seasoned visitor to Japan these days still finds no shortage of the trappings of affluence.という一文があります。この中の"the seasoned visitor to Japan these days "というのは特定の誰かを指しているのでしょうか。どのように訳すのが最もよいかわかりかね、困っています。どなたかおわかりになりましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。