umaibocheese の回答履歴

全90件中41~60件表示
  • 濃度消光

    濃度消光についてお聞きします。可視光域の吸光分析において、濃度消光は起こるのでしょうか。

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • p_zew
    • 化学
    • 回答数1
  • 光電子分光分析(XPS)のスペクトルについて

    XPSにおいてのvalence band spectra(50eV~0eVぐらいの低エネルギー) は価電子帯の何を知るために必要なスペクトルなのでしょうか? 例えば、銅を測定したときvalence band spectraの信号強度が大きいのと小さいのでは、どういった違いが言えるのでしょうか? 適当な物質を挙げたので、銅で説明しにくい場合は違う物質でもいいので教えてください。お願いします。

  • クロロフィルの励起とは?(光合成)

    光合成について調べていたのですが、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのでしょうか。また、色々調べたところ660nmで励起すると言われていますが、この660nmという数字はどのように出て来たのでしょうか。また、量子力学的には光は粒子としての性質と波長としての性質を持っているそうですが、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのでしょうか。 まとめますと、 1、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのか 2、660nmという数字はどのように出て来たのか 3、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのか 以上です。 私は大学三年でバイオインフォマティクスをやっていますが、物理には疎いもので、上記の質問の一部でも結構ですので宜しくお願いいたします。

  • クロロフィルの励起とは?(光合成)

    光合成について調べていたのですが、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのでしょうか。また、色々調べたところ660nmで励起すると言われていますが、この660nmという数字はどのように出て来たのでしょうか。また、量子力学的には光は粒子としての性質と波長としての性質を持っているそうですが、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのでしょうか。 まとめますと、 1、光合成におけるクロロフィルのポルフィリン環の励起とは、ポリフィリン環の分子全体が励起するということなのか 2、660nmという数字はどのように出て来たのか 3、励起を起こすときは光は光子として作用しているのでしょうか、波長として作用しているのか 以上です。 私は大学三年でバイオインフォマティクスをやっていますが、物理には疎いもので、上記の質問の一部でも結構ですので宜しくお願いいたします。

  • 酸化ニッケルのバンドギャップと色

    色々調べてみたところ、酸化ニッケルのバンドギャップは3.5~4.0eVくらいでしたが、酸化ニッケルの粉末の色は緑色~黒色とありました。 このバンドギャップであったら可視光は吸収せず、透明であると思うのですが、なぜ色がつくのでしょうか? また、実際に透明な酸化ニッケルというものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • 六方晶

    六方晶に存在する回転対称軸の種類(回転軸、回反軸、鏡映面等)と軸の位置がよくわかりません。解答を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。

  • 水素原子の波動関数の規格化

    水素原子の基底状態の波動関数はN*exp(-r/a)である。(a:ボーア半径)規格化定数Nを決定しろ、という問題があります。 自分はψ=N*exp(-r/a)として∫r^2ψ^2dr*∫sinθdθ*∫dφ=1となるNを求めました。しかし答えとは違い、答えは R=N*exp(-r/a)として∫r^2R^2dr=1となるNを求めていました。(Rとはおそらく動径波動関数のことだと思います。)当然自分のやりかたで求めた答えとは違いました。 ここで疑問なのですが、なぜ自分のやり方ではだめなのでしょうか。規格化とは(うまい言い方が見つからないのですが)波動関数の2乗を全範囲で積分して1になるようにする作業。だから動径部分だけでなくθ、φも考えて1にしなければならないと思うのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Phis
    • 化学
    • 回答数2
  • 物理化学の質問です(MO理論)

    分子軌道に関する質問です。 教科書に載っている分子軌道のエネルギー準位図にある電子の数と、 Lewis構造式の電子の数がいつも4つほど違うのは何故でしょうか? 具体的には、例えばO2(酸素分子)だと、 エネルギー準位図は下のwebページの冒頭にあるものですよね。 http://www.mpcfaculty.net/mark_bishop/molecular_orbital_theory.htm これの矢印の数(つまり電子の数)を数えてみると、16コあります。 酸素原子の電子の数は8個ですから、2個の酸素で16個なのかもしれませんが、 それだと、結合に価電子以外の電子が使われたことになりませんか? Lewis構造式で結合を表すときは、価電子のみを点で表し、 一つの酸素原子に6個の電子、つまり酸素分子の周りには12個の電子があるはずです。 このようなことが他の分子に関してもあり、 エネルギー準位図にかかれている電子の数が、分子の周りにある価電子の総数よりも多くなっています。 何故こうなっているのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 波動関数と期待値

    量子化学について質問です。 2S、2Px、2Py、2Pzについて陽子と電子の距離の期待値、ポテンシャルの期待値を求めたいのですが考え方がまるでわかりません。どなたか助けてください。(質問が大雑把ですいません) あと、量子化学を学ぶのにお勧めの参考書があったら教えてほしいです。深く学ぶというより基礎がわかるのがいいです。 お願いします!!

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 科学で電子配置ってありますよね?K殻、L殻、M殻・・・というような。 K殻は2つ、L殻は8つ、M殻は18個まで電子がはいるんですよね? それで本題なんですが、 Li(リチウム)は(2,1) Na(ナトリウム)は(2.8.1) と表すのに、何故カリウムとカルシウムは K(2,8,9)ではなく(2.8.8.1) Ca(2.8.10)ではなく(2,8,8,2) と表すのですか? もうすぐ中間テストで、先生にも聞ける状況じゃないです; 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95608
    • 化学
    • 回答数5
  • 固体電解質

    固体電解質ってケータイのリチウム電池とかに使われてると思うんですけど、その他にそれを応用した身近な製品ってありますか? 他にリチウム以外の物質を用いた固体電解質にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 波長が長いものと短いものの違い

    波長ってのもよく分からないんですけど 波長って一周する波の長さって事ですか? そして 波長が長いと短いとではどう言う違いがありますか? 例えば水の中を通過するときは短い方が通過しやすいとか

  • ブラベ格子

    正方晶系や単斜晶系に面心格子(F格子)がないのはなぜですか? 自分なりに少し考えてみたのですが 正方晶系のF格子は体心格子(I格子)と同じであり、また 単斜晶系のF格子は底心格子(C格子)と同じだからではないだろうか と思っているのですが、実際そうなのか疑問で・・・(ぜんぜんイメージが出来ません) だれか教えてください。お願いします。

  • 部分モル体積とは?

    初めまして、bababanbanと申します。 物理化学を勉強していると、部分モル量や部分モル体積といった言葉をよく目にします。 部分モル体積とは何なのでしょう? どういうものなのかいまいちイメージができないため、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 水和と疎水水和

    水素結合を習いまして 調べたんですけど水和水と水和と疎水水和が分からなくて 教えてほしいんです 水和と疎水水和は分からないんですけど 水和水って非極性其の周囲の水分子の事ですか?

    • 締切済み
    • noname#229062
    • 化学
    • 回答数1