mikeyan の回答履歴

全73件中61~73件表示
  • 可視光線の振動数

    真空中での波長は赤色光が6.5X10のマイナス7乗、紫色光が4.0X10のマイナス7乗とされているようですが それぞれの振動数を計算するのは 例の公式 (速さv÷ラムダ)が当てはまるのでしょうか?つまり振動数はいくらになるのでしょう?数字が身近でないのでわかりません。 又、光は(鏡面のようなところで)反射しても振動数、波長、速さ―これらは変化ない。これは正しいですか?

  • 3σについて教えてください(基本的なこと)

    文系出身なので、基本的なことが分かっていませんが、仕事の資料で出てきたので教えてください。 3σとは標準偏差で、規格を外れる確率が99.7%? など、少し調べたのですが、まだまだ分かりません。 例) 取引先の製品の、あるパラメータ(寸法)のロット内ばらつきを示す資料に、N=20個 規格6.0mm±0.3mm AVE.5.983で、3σ0.021というものありました。 ※数値はうろ覚えです・・・ 質問) AVE.は20個測定した平均が、5.983mmだったということはもちろん分かるのですが、3σの0.021とはどう理解すればよいのでしょうか。 6.00mmに対して、0.021mm以上ずれる確率が0.03%と思えばよいのでしょうか?それともAVE.に対して0.021mmずれる確率??? そもそも0.021の単位は?(mm?) はてなばかりですみません。初歩的な質問ですみませんが、例を挙げて分かりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 微分方程式

    2(x^2+y^2)dx=2xydyという問題があるのですが うまく解けません。自分は両辺を移行してdy/dxの形にしてu=xyの形を利用したのですが、答えにe^xやlnが出てしまい変な形になってしまいます。(∫2u/(1-u)^2=∫dxの形となり1-uをtとおく)。答えにはlnやe^xはありません。やり方が間違っているのでしょうか?それとももっと簡単に解く方法があるのでしょうか?どなたか解答をお願いします。

  • プラズマ角周波数の導出

    プラズマ角周波数の導出がわからなくて困っています。 ∇・E=ρo/εo dE/dx=ne/εo の連立方程式から求めるらしいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • あり得ない事ですが・・・

    例えば、長さ10光年ほど(もしくはそれを超える)の、曲がる事も折れる事も無い「一本の棒」があったとします。その棒の先端に物体Aを取り付け、私がその棒を持ちながら時計回りにグルっと一回転します。当然、私が持ってる棒の先にある物体Aもグルっと回るわけですが、それによって物体Aは光速を超えることが出来ますか?馬鹿げた質問ですみません・・・

  • 電磁波に関して

    λ=650nmの電磁波に相当する電子ビームを発生させるための加速電圧は? 分かる人いたら教えてください

  • valence level

    固体物理の勉強をしていると、valence levelという単語が出てくるのですが、これは何て和訳してよいのかわかりません。また、これは何のことですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 渦電流について

    導体を貫通する交番磁界が存在すると渦電流が発生すると思います。この時、電流は電界Eによる影響(F=qE)で発生するのではなく、電磁誘導による影響で発生する(F=qvB)ので、電流が流れている部分では電位差は無いと考えて宜しいのでしょうか? 別の言い方をすると、ローレンツ力F=q(E+vB)のEは関係が無いってことになりますか?(電位差が発生しない状態でも電流は流れる?) どなたか?教えて頂けないでしょか?宜しくお願い致します。

  • valence level

    固体物理の勉強をしていると、valence levelという単語が出てくるのですが、これは何て和訳してよいのかわかりません。また、これは何のことですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • NaI検出器とAlについて

    実際のNaI結晶はほとんど、アルミニウムなどの箱に入っています。1mmの厚さのアルミニウムでは、どれくらいγ線(1.332MeV)が減衰するのでしょうか? に対する回答ですが、 まず、透過率を求めました。 1.Alの質量減弱係数:5.38E-02(1.332MeV) 2.Alの密度:2.70g/cm3 3.Alの厚さ:0.100cm 1mm厚さのアルミニウムの1.332MeVγ線に対する透過率は、 透過率=exp(-(5.38E-02)*2.70*0.100) =9.86E-01 で求められましたが、その透過率を使って、1mmの厚さのアルミニウムでは、どれくらいγ線(1.332MeV)が減衰するか、計算方法をWebで検索しても分かりません。 何個γ線を出しているか分からないのに、

  • 蛍光実験

    またどうもわからないことがあって、いろいろ調べたのですが…。 蛍光実験ではWせんではなく金線や銅線を使うと、電流をいくら流しても蛍光しないそうなのですが…。 この理由がわかりません。 (蛍光実験というのは、(蛍光塗料がついた銅板と金属線が入っている真空装置の中で)金属線に電流を流して、そこに銅板に高電圧をかけて、金属線から出た電子を銅板のほうに加速させて、蛍光塗料の電子を励起させ光を出すという実験です)たぶん、金属線から電子が飛び出さないということなのでしょうが…。 どのようなものを調べたらいいのでしょうか? 理科年表を調べているのですが…。 教えてください。お願いします。

  • レンズの入射光について

     焦点距離を通らずレンズに斜めに入った光はどういう軌道をとるのでしょうか?  物体面の1点から出てレンズに入った光は、道筋に関わらず、像面で再びある1点に集まるという性質を使って、物体面の1点から結像面での1点を求め、それに合わせて、斜めに入った光の軌道も無理矢理結像点と結べばOKなのでしょうか?

  • 線量率について

    実習でγ線遮蔽実験をおこなったのですが考察で線量率はなぜ距離の2乗に反比例するのかという設問がとけません。教科書も調べたのですが逆2乗の法則とかいてあるだけで・・・おしえてください