mikeyan の回答履歴

全73件中41~60件表示
  • セラミックス複合材料中の電気伝導について。フォノン?

    セラミックス複合材料中の電気伝導について。フォノン? こんにちは。当方、工学系の学生です。 固体物理学系の素養に乏しく、私の研究に質問してくださった研究者の方の話が十分に理解できなかったので、ここでどうかご教授ください。 セラミックスの複合材料において、強化繊維の強化方向と垂直方向で、電気伝導度の温度依存性に大きな差があるという発表をしました。垂直方向では電気伝導率は温度と共に急上昇するのですが、強化方向では温度変化に対する電気伝導度の上昇は小さく高い値で安定していました。 それに対し質問者の方は、 「ナノ構造でのフォノン散乱の規制が効いてきているのかもしれない。この温度域でのフォノンの波長を調べれば定量的な議論ができるかもしれない。」とおっしゃってくださいました。 これはどういう事なのでしょうか。フォノン散乱の規制が効くと安定するイメージは掴めますが、温度域での波長を調べることでどのように定量的な話が組めるかがわかりません。また、電気の伝導に対しフォノンの担う役割についても、いまいちイメージできません。

  • ねじの緩みについて

    ねじの緩みについて 例えば、ブラケットをボルトナットで締結しているところへ、ある周波数で 振動Gを与え、緩み評価をしたいのですが、振動Gと振動回数にどのような 関係があるのでしょうか? 振動Gを大きくとれば、試験時間を短く(加速試験)できるのではないかと考えております。 (例)  周波数:200Hz  振動G:10G  振動回数:1.0×10^9    ⇒振動G:20G   振動回数:1.0×10^7  とか・・・・ よろしくお願いいたします。 以上

  • 積分の問題で解けません。

    積分の問題で解けません。 解説お願いします。 ∫1/cos^4xdx ∫1/sin^4xdx

  • どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    どなたかこの問題の解き方を教えてください。 【問】 図のようにPQ、RS、BCは平行でAP=5cm、PR=3cm、RB=7cmである。三角形ABCの面積が150平方cmであるとき、四角形PQRSの面積を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 野球で明らかにボールだと思われる位置の球をバッターが空振りしたり、サッ

    野球で明らかにボールだと思われる位置の球をバッターが空振りしたり、サッカーでゴールの枠外と思われる位置のボールにキーパーがダイビングするのが不思議です。 1.野球 2.サッカー いずれか片方の回答でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、

    中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、2Aの電流が流れた。このときの温度変化は図2のようになった。この問題を分かりやすく解説してください。 1:この電熱線の消費電力はいくらか。(答:20w) 2:この状態で6分間電流を流すと、水は何℃上昇すると考えられるか。グラフから考えよ。また、水が受け取った熱量は何calか。(答:36℃ 熱量1800cal) 3:この電熱線に5vの電圧をかけたとき消費される電力はいくらか。(答:5w) 4:上記3のとき、6分間電流を流すと水の温度は何℃上昇するか。(答:9℃) 5:別の電熱線に変えて電圧10vを加えたら、3Aの電流が流れた。この電熱線の20秒間の発熱量(J)を答えなさい。

  • ゾウの時間ネズミの時間というほんの中で代謝量は体重の4分の3乗に比例す

    ゾウの時間ネズミの時間というほんの中で代謝量は体重の4分の3乗に比例すると言う表現があるのですが4分の3乗に比例するの意味がさっぱり理解できません。どなたか超わかりやすく噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。

  • 次の問題がわかりません。教えてください。

    次の問題がわかりません。教えてください。 t=tanxとする時の次の各等式を導け。 sin^2(x)=t^2/(1+t^2) cos^2(x)=1/(1+t^2) dx=1/(1+t^2)dt

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を背理法で中学生を対象に授業形式で20分程度で発表しなければなりません。 みなさんだったらどのような授業の構成・展開をしていきますか。 中学2~3年生相手にでも理解できるようわかりやすくお願いします。 とりあえず背理法で証明を作ってみましたが、とても20分は持ちません。 【証明】 △ABCにおいえて、∠B>∠Cならば、´AC>ABを証明する。 (1)AC=ABと仮定すると以前示した定理より、二辺が等しいならば、△ABCは二等辺三角形であるから∠B=∠C (2)AC<ABと仮定すると、以前示した定理より、三角形の二つの辺が等しくないとき、大きい辺に対する角は小さい辺に対する角より大きいため∠B<∠C いずれにしても仮定∠B>∠Cに反するから、AC>ABでなければなりたたない。 この証明を膨らませるには20分程度に膨らませるにはどうしたらいいでしょうか。 大至急お願いします!

  • どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    どなたかこの問題の解き方を教えてください。 【問】 3辺の長さ2cm、2√3cm、4cmの三角形に、図のように長方形を内接させる。このとき、長方形の面積の最大値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 中央値の大小関係について

    中央値の大小関係について n個のデータがあるとき、データの中央値 m を以下のように定義します。 中央値= 小さい方から (n+1)/2 個目のデータ 〔nは奇数〕   小さい方から n/2 個目のデータと n/2+1 個目のデータの平均 〔nは偶数〕 次にn個のデータを n1個とn2個のデータに分割(n1+n2=n)し、 n1個のデータの中央値を m1 n2個のデータの中央値を m2 とします。 このとき、  m1<m かつ m2<m となることは有り得るのでしょうか? 某プログラム言語を使ってデータ分析をしていたところ上記のような結果が発生しました。 直感的にはないと思うのですが。プログラムミスでしょうか?よろしくお願いします。

  • 屈折について

    ある媒質からそれとは異なる媒質に波が、ある角度で進入すると屈折が起こることを習いました。その時、波の速さや波長が屈折率に応じて変わることは理解できました。しかし、振動数はなぜ変化しないのですか?

  • ガウス積分の仕方(証明)

    ガウス積分の問題で行き詰まってしまいました。  ∞ ∫ x*exp[-a*x^2] dx=1/(2*a)  0 となると思うのですが、これの証明の仕方がわかりません。

  • 英訳

    Japan boss Zico has called on his team to start converting their goalscoring chances or risk being eliminated from the World Cup at the earliest moment possible. ジーコはチームに呼びかけた、まではわかるのですがそのあと、どう訳せばいいのかわかりません。ヒントください

  • ガウス積分の仕方(証明)

    ガウス積分の問題で行き詰まってしまいました。  ∞ ∫ x*exp[-a*x^2] dx=1/(2*a)  0 となると思うのですが、これの証明の仕方がわかりません。

  • 箔検電器

    手で触れている箔検電器の電極に正に帯電したガラス棒を近づけたあと、手を離してから次にガラス棒を遠ざけた場合の記述として最も適当なものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 (1)閉じていた箔は、手を離しても変化せず、ガラス棒を遠ざけると開いた。 (2)閉じていた箔は、手を離すと開き、ガラス棒を遠ざけると再び閉じた。 (3)開いていた箔は、手を離しても変化せず、ガラス棒を遠ざけると閉じた。 (4)開いていた箔は、手を離すと閉じ、ガラス棒を遠ざけると再び開いた。 答えは(4)だと言われたのですがしょっぱなから分からないです。手で触れていたのだから接地で、はじめは閉じているのでは?ガラス棒を近づけたときに開いたり閉じたりするところにマイナスが(接地から)増えて、手を離しても変化無しで、ガラス棒を遠ざけたときに丈夫にプラスが移動するから離れる、と考えて(1)だと思ったのですが…。

  • 岩盤浴の宣伝はめちゃくちゃ?

    大ブームの岩盤浴なんですけど、広告を読むと「マイナスイオン、遠赤外線」などいろんなことを書いています。 マイナスイオンは超怪しいものなので切り捨てるとして、遠赤外線効果についても疑問があります。 「遠赤外線放射率に優れる良質のブラックシリカを使用」などとよく書かれてますね。それで体験談を読むと岩盤浴は床に寝て温まるとなっています。 遠赤外線について調べてみると「放射伝熱」という言葉が見つかり、それによると「中間に媒体がない」という状態での伝熱現象が遠赤外線の特徴だとわかりました。 でも岩盤浴は寝てから温まるみたいです。これは単なる「伝導電熱」で遠赤外線がどうとかいうのは、どれだけ違いがあるのか疑問です。感覚でなく理屈上石の違いで効果があるんでしょうか。 http://www.enseki.or.jp/tokusei.html

  • 波の干渉

    どなたか以下の問題について、教えて頂けませんでしょうか。 問題「直径Dの開口面から、振幅分布Aが一様で、位相の揃った波が出る。 直径Rより、十分離れた距離Lにあるスクリーンに投影される波の強度分布を、開口面の正面からの角度θの関数として解きなさい。 波長をλとする。」 おそらく、各波源からの電界を求め、それを開口面全体で積分(E=∫○dDみたいな感じ)すれば良いと思うのですが、○の中身(dE)が分かりません。 ヤングの干渉実験において、2つの光源間の距離をdとすると、dsinθ=mλ→強めあう、dsinθ=(m+1/2)λ→弱めあう。という事を習いましたが、これを式にどう代入すれば良いか分かりません。

  • スイッチング損失って何ですか?

    MOSFETについて調べています。その中でスイッチング損失とゆう言葉が出てきたのですが、スイッチング損失って何のことなのでしょうか?それによってどんな利点がうまれるのでしょう?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19505
    • 物理学
    • 回答数2
  • 慣性モーメントの単位

    慣性モーメント単位が kgf・m^2 と表されているのですが、なぜ kgf なのでしょうか? また、単位変換して kg・m^2 にするにはどうすればよいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。