lastprophet の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 国際特許(PCT)について

    現在、日本で既に特許出願していますが、優先権を主張して PTCを自分で出願しようと思っております。 実際に、自分でやられた方がいましたらアドバイスいただければ 光栄です。 よろしくお願いします。

  • 思いついちゃった けど・・・どうすれば?

    いわゆる主婦の特許ですが、ベビーカーにまつわる特許を思いつきました。 形にしようと思えば簡単なのでできそうです。 ですが、どうすれば特許が取れるのでしょうか? もし取れたとしても、どのよう商品化されるのですか? 申請して、取得までの期間はどれほどかかるんでしょう? 申請に30万円ほどかかるとも聞いたのですが、ほんとうですか?

  • アイデアを育てるには・・特許や実用新案について ド素人 長文

    私は以前から時々突然、面白いアイデアを思いつくことがあり、特許とか取れて製品化できるといいのになあ・・と思っているうちに生活に流されてそのままになってしまうことがあります。 ついこの前ハンズに行くと、10年前自分が思っていたものがほぼ同じ物体として堂々と商品化されて売られていて驚きました・・。最近も思いついたりして試行品を作ってみました。 特許の本も読んだのですが、なんだか難しくてへこたれてしまい特許庁のHPや発明協会のHPもみましたが、私がアホなのかどうも良くわかりません。 どなたかわかりやすく思いついたアイデアは、どこまで具体化して、どこで、どういう書類をもらって、 どうすれば実用新案?として検討してもらえるのか、 また製品化する為にどこかのメーカーに相談したりすることができるのか、ド素人でもわかるように説明してくださる親切な方、おられましたら教えてください。

  • 竹下登

    竹下登はエネルギッシュな性格ではなかったのに 田中角栄を下克上の形で失墜させ、数を集めていって とうとう総理にまで上り詰めました。 彼はなぜそこまで人望があったのでしょうか?? どうやって固辞する者をくどき落とし、 経世会設立のための人数を確保したのでしょうか? 普通はキング角栄に反抗なんぞできないものですが 皆を口説き落としてついてこさせた能力や経緯をぜひ知りたいです。 窮鼠猫を噛む、が実際に起こったことなので・・・・ そういう具体的な状況が知りたいです。 なにかよい書物はありませんか?? また、彼の渡世力はどこにいってもいつの時代でも通用するものだと 思いますか?? 彼の凄い所はいったいどういう能力なんでしょうか?

  • 一票の格差について

    「一票の格差」問題について質問です。 例えば、「日本の立法制度」と「日本の司法制度」という2つのテーマがあれば、どちらで扱われるテーマでしょうか? (勿論、どちらもある程度は関連するでしょうから、どちらの色が強いですか?) 「一票の格差」は立法である国会を構成する選挙制度上の問題であり、その側面から見れば当然、「立法制度」における問題でしょうし、 一方で、法の下の平等に反するとされながらも、最高裁の判決では現在までほぼ合憲とされているようですし、 憲法自体を改正しない限り、この格差はなくならないと言われている点を鑑みますと、国民投票法案などと関連して「司法制度」の問題なような気もします。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • hgw
    • 政治
    • 回答数9
  • 『国益』とは?

    政治・経済に詳しい皆さんに教えて頂きたいです。 『国益』とは何ですか? 日本は資源が無い国なので、経済活動を最優先にして経済大国とまで言われるようになっています。 これまでは近隣諸国に対して様々な問題を主張してこなかったのが、最近になって領土問題や靖国問題や拉致問題など、これまで見てみぬ振りをしてきた問題が表に現れて、中国や韓国とはトップ同士が会談もしないような状況になっています。 日本はあくまでも日本にとっての『国益』を考えて行動すべきと思いますが、 ・あくまでも経済最優先として、財界が希望するように日本から近隣諸国に対して譲歩し、目先の経済上の利益を考えるべきなのか。 ・小泉首相の言うように『商売と政治は別だ』として日本の主張をすべきなのか。 『国益』とは国の経済や目先の利益のことを第一に考えるものなのか、それとも今は損をしても100年先を考えて利益になることを考えるものでしょうか。 又は経済や損得では無く、国としての理念、誇りといったものを守ることでしょうか? 単純に答えられるものでは無いと思いますが、日本にとっての『国益』とは何を優先に考えるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mn214
    • 政治
    • 回答数9
  • 一票の格差について

    「一票の格差」問題について質問です。 例えば、「日本の立法制度」と「日本の司法制度」という2つのテーマがあれば、どちらで扱われるテーマでしょうか? (勿論、どちらもある程度は関連するでしょうから、どちらの色が強いですか?) 「一票の格差」は立法である国会を構成する選挙制度上の問題であり、その側面から見れば当然、「立法制度」における問題でしょうし、 一方で、法の下の平等に反するとされながらも、最高裁の判決では現在までほぼ合憲とされているようですし、 憲法自体を改正しない限り、この格差はなくならないと言われている点を鑑みますと、国民投票法案などと関連して「司法制度」の問題なような気もします。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • hgw
    • 政治
    • 回答数9
  • 「日本の司法制度」について

    海外の大学に交換留学している者です。 この度、日本政治論という授業において「日本の司法制度」というテーマでA4用紙10~15枚ほどの研究発表を任されました。 2、3冊の文献を読んでみた中で、「裁判員制度」・「法科大学院」・「国民投票法案」などいくつかのキーワードは浮かんだのですが、 【はじめに】 → 【II.本論 】(3章ほどの予定です) → 【終わりに】 という典型的な発表論文の流れの中でこれらキーワードをどのように絡めて論じていけばいいのか困っています。 仮に「裁判員制度」のみ論じるのなら、1つのテーマに集中して論じることが出来ると思うのですが、 与えられたテーマは「日本の司法制度」についてという広いテーマですし、外国で発表するものなので、なるべく幅広く紹介できたらと考えています。 上に挙げたキーワードをどのように論じていったらよいでしょうか。 些細なことでも構いませんので、何かアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • hgw
    • 政治
    • 回答数3
  • 日本は今後核を持つ可能性はあるのでしょうか?

    最近の、米軍の軍事基地移転費用の日本側の莫大な費用負担や北朝鮮の脅威を考えての話ですが、日本が核を持てば、まず日本に戦争を仕掛けてくる国は恐らく無くなる。(テロリストは別として) 次に核を持てば日本は米国に守ってもらう必要がなくなる。そういうわけで思いやり予算などという世界でも例を見ないふざけたお金を払う必要がなくなる。 化学技術力もお金も十分にある。 後は憲法改正と諸外国の同意(特に米国)と国民の同意があれば、すぐにでも可能なのではないでしょうか?米国は日本が核を持つのは嫌がるでしょうか? 現在日本の軍事予算は世界第三位らしいですが、日本の軍事力って世界第三位ではないですよね?何故なら核は持っていない、加えて日本がアメリカから購入した兵器は、米国の同一の兵器と比べて機能?を削減しているので使い物にならないという話をテレビで見ました。 ここで上記に挙げた一連の手続きを経て、購入した兵器の機能削減をしない、核弾頭をもつ、こういったことをすれば日本はすぐにでもアメリカにつぐ軍事大国にすぐにでものし上がれるのではないでしょうか? そうすれば日本は世界二位の経済力、世界二位の軍事力を持つことができ、いずれ世界二位の政治力を持つこともできるのではないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • savant
    • 政治
    • 回答数10
  • アメリカは貧富の差が激しいのになぜ共産主義者が少ないの?

    こんにちは!!皆様もご存知のようにアメリカは20%の裕福層が国の富の80%を独占していると言われています。ほんの少しの大金持ちと大多数の中流&下流民で国が構成されているわけです。それなのになぜアメリカには共産主義者が少ないのでしょう。日本の共産党の支持者もほとんどは貧民層だと言います。そりゃ‘金持ちからもっとむしり取って貧乏人に分け与えろ!!‘と主張する政党ですから貧乏人に受けが悪いわけありません。多くの貧民がいるアメリカで同じ主張をしたら絶対に多くの支持を得られると思うのですがなぜ共産主義に賛同する国民が少ないのか不思議です・・。一応アメリカ共産党という団体もあるらしいですが政治的&社会的影響力は限りなく0に近いそうです。

    • ベストアンサー
    • 90039
    • 政治
    • 回答数16
  • 外国人です。日本の選挙制度について教えてください。

    はじめまして。外国の大学院で学ぶ外国人です。 日本の選挙制度にとても興味がありますが、日本語で書かれた文献やインターネットのページを探すことを苦労します。 wikipediaを参考に見るのですが足らない部分が多いです。最近の日本の選挙結果に対する分析などを取り扱った文献、論文、インターネットのページなどを求めます。また日本の選挙制度について広く分かりやすく取り扱った本なども求めます。 読みにくい部分があると思いますが、多くの助けを受けられれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。