• ベストアンサー

アイデアを育てるには・・特許や実用新案について ド素人 長文

lastprophetの回答

回答No.3

出願だけなら自分でできますよ。自分でやるのが一番安上がりです。私も何件か自分で出願しました。はっきり言って、ひとつもものになってないですが、専門家にまかせて、何十万も払ってものにならないよりはるかにましだと思っています。 ただ、出願する前に特許庁の電子図書館で同じものが出願されてないか調べる必要があります。 パソコンとプリンターがあれば書類の作成はできるのですから、がんばって自分で出願してみて下さい。書類の書き方は発明協会で相談してみて下さい。なお、法律が変わって、実用新案での出願は廃止の方向にあるようです。特許として出願した方が良いでしょう。 出願して、18ヶ月たたない内に、メーカーに持ち込んだりしない方が良いでしょう。あなたのアイデアが盗まれる恐れがあります。

m3o3m
質問者

お礼

ありがとうございます。チャレンジされてますね。電子図書館の件と・・1年半は出願後でもぐっとガマンが必要ということですね。大変参考になりました!がんばってみます。

関連するQ&A

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 特許なのか実用新案なのか?

    今ある発明をしまして 特許庁のサイトを見る限りだと 無の物から発明した場合は特許で 既存の物を使用しての発明は実用新案ということが書かれていました 例えば自転車を鍵なしで開錠する発明をした場合 自転車をいう既存の物を使用してるので実用新案になるのでしょうか? すみませんがご教授くださいませ。

  • 特許権と実用新案権について

    いつも皆様にはお世話になっております。 現在「職務発明」に関する社内規程を作成しているのですが、特許権と実用新案権でわからなくなりましたので、ご質問します。私は特許と実用新案を分けて考えていたのですが、上司の一人から「現行、実用新案は特許に含まれているのではないか?」と指摘がありました。一括りの権利と認識した方がよいのでしょうか?

  • 特許と実用新案なら、特許の方が良い?

    もし特許が廃止になって、実用新案に吸収すると、ドーなりますか?発明業界からすれば、些細な制度変更かと思うのですが? 実用新案権も排他的独占権で、これがあれば十分では?手続き簡単で審査費用は安いし、出願から権利化が早いそうだし。 特許にするか実用新案にするか、発明者は選べます。でも、人気があるのは特許です。その理由は、金儲けを考えると特許の方が有利だからですか? 国益を重視して発明者の利益が2の次なら、特許は廃止にするべきですか?

  • これって実用新案?特許?

    私はサランラップの構造を用いて(簡単に言うと巻いてある物が違うだけ) の商品のアイデアが有ります。ですがこのアイデアを商品にするための知識も資金もありません。 私はどうすればいいのかどなたか教えてください。 特許と実用新案のHPはいろいろみてみたんですが、いまいち違いも理解できません。そこらへんも教えて下さい。

  • 特許・実用新案

    特許・実用新案で進歩性がないとする発明の類型について簡単(列挙)に教えて下さい。 また、出願公開制度の重要なてんについてもお願いします。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許・実用新案などについて

    特許権、実用新案権、商標権、意匠権等についてそれぞれわかりやすく教えてもらえませんか。 それと、全く幼稚且つ素人的な質問で恐縮なのですが、発明した物については、特にそれが大きな発明品であればなおさら特許権を取得しておくほうが企業にとってメリットは大きいと思うのですが、例えば自動車・携帯電話・洗濯機・屋根瓦・ストロー・などなどひとつの企業が独占してるわけではないですよね。これはなぜでしょうか?特許が認められないのですか?それとも日本の発明品でないからですか?特許権を取得することによって何かデメリットがあるからですか?

  • 実用新案と特許の違いは何??

    実用新案と特許は何が違うのでしょうか。 他社が作ろうとしている製品は、 弊社が取得している実用新案に 抵触する可能性があります。 特許と同様に、 実用新案に抵触している事を理由として 他社の製品を差し止めることは可能ですか?? 実用新案を取得している製品は 法の保護に値するのでしょうか。 お忙しい中、大変申し訳ございません。 恐れ入りますが、ご回答をお願いいたします。

  • 特許を取りたいけど、すでに外国に実用新案がある。

    自分の発明を特許として取ろうと薦めています。念のため、海外の特許検索サービスをいくつか検索してみたところ、同じ発明が、中国で三年前にすでに新型专利(日本では実用新案という)として登録されました。 この状況なら、日本では特許を出願しても、取れますか? 是非、参考になるご意見をお願いします。