barthes1954 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 日本人という概念はどのように浸透した?

    大学のゼミで「『日本人という概念』がいつごろ生まれたのか?」を探るという課題を出され、目下資料をあさっております。 http://okwave.jp/qa2462440.html でも指摘されているように、日本人という概念と「明治維新」は切ってもきれない関係のようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0 を読む限りでは、版籍奉還、廃藩置県などの動きを関連しているように思われますが、どなたか当時の詳しい状況を記した書籍などご存知ないでしょうか? 「日本人」という概念が、藩の行政レベル・住人レベルでどのように浸透していったのかを調べたいのです。フィクション的な小説でも、学術書でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 言語と映像について

    言語表現と映像表現にはどのような違いがあると思いますか? 文学作品が映像化されるにあたってストーリーに大きな改訂を加えられることがあります。 文字が映像で表現される場合、どういったところが大きく変わってしまうのか、双方の長所と短所を踏まえた上で意見をお聞かせ下さい。

  • 最終学歴はどっち?

    今年、大学卒業して、他大学の通信教育で2単位だけ科目等履修生として登録しています。そこで、 (1)教員採用試験に最終学歴を書く欄があるのですが、正規の大学と通信大学とどちらを書けばいいのでしょうか? (2)現在、通信教育を受け、バイトしながら教員採用試験勉強しているのすが、私の今の身分って学生?それとも、フリ-タ-?どちらでしょうか?

  • 敗戦責任について

    近現代史において、敗戦責任は問われないというのは普通なのでしょうか。 ここでいう敗戦責任とは、国民が戦争指導者(政府、軍部)の責任を追及するというものです。 太平洋戦争では、東京裁判は別物なので、結局敗戦に対する責任の追及は行なわれていません。一億総懺悔のもとにうやむやになってしまった感があります。 ドイツも同様でしょうか。 フォークランド紛争では、敗戦責任を負ってガルチエリ大統領が確か投獄されたと思うのですが、これはレアケースでしょうか。

  • 新課程について

    赤本なんかに載っている新課程と旧課程の違いというところに数IIの対数関数のところに対数計算は除くって書いてあるんですけど、これってどういう意味ですか??

  • 70's後半~80's初頭のバレエ漫画

    子供のころ、近所のお姉さんに貸してもらったバレエ漫画を探しています。 年代もタイトルも作家名も分かりません。 なにぶん子供だったもので、 内容もおぼろげなのですが、以下のシーンが印象に残っています。 (1)バレエの発表会間近に、ライバルによって地下室に閉じ込められてしまうが、落ちてくる雨だれの音で練習をする。 今まで何人もの友人知人に聞いたのですが、誰も知っている人がいなかった作品です。どなたかご存知の方、ぜひお教えください。宜しくお願いします。

  • 1980年前後の時代の、ロックバンドを扱った漫画知りませんか?

    こんにちは。 表題どおりの質問なのですが、 私が知っているのは多田かおる先生の『愛してナイト』と 森脇真末味先生の『緑茶夢』、『おんなのこ物語』のみです。 他に何かないでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • お勧めの恋愛漫画教えてください!

    春から高3の男ですが、最近「星の瞳のシルエット」と言う漫画を読んで痛く感動してしまい。 ああいう感じの切なくてドキドキする少女漫画を探してます。 ポイントとしては ・エンディングでやっとキスするぐらいの純情さ。 ・いじめや恋のライバルを罠にはめて蹴落とすみたいな描写はNG ・主人公だけじゃなくて回りの友達の恋愛も描いてある。 ・相手の男が完璧超人(勉強もできてスポーツ万能、悩みなし)はNG 男側の視点の悩みみたいなのも描いていて欲しい。 (実は自分も好きなのに言い出せないみたいな) 注文多くてすいません^^; どれか2つほど満たしていてくれればいいのでよろしくお願いします!

  • 人文科学??

    人文科学って何ですか??どのようなことを学ぶのでしょうか??大学で学んでいる方とか知ってる方いましたらぜひ教えてくれませんか?