Yamatogirl の回答履歴

全328件中181~200件表示
  • 介護用ベットの購入について教えて頂けませんか?

    同居の祖父の為にベット購入を考えています。祖父は高齢で、持病の悪化からほぼ寝たきりの状態です。 お医者様の意見書等があれば、医療保険から補助がでると知人から聞きました。 どのような手続きをとればよいのでしょうか?

  • 湿布について

    今湿布を貼っているのですが、湿布の使用期限が過ぎています。 使用期限の切れている湿布を使用して効果はあるのでしょうか?

  • 薬剤師の勉強会

    薬剤師ですが、調剤業務には従事しておりません。 ですが、よく行われる地方レベルでの薬剤師会の勉強会には参加したいのです。例えば、千代田区薬剤師会~~勉強会のようなものに。 この場合、この勉強会には参加できるものなのでしょうか?やはり、調剤業務に従事し、かつ、その会社が薬剤師会に入っていなければならず、個人レベルでの参加は無理なのでしょうか? この辺りの事情がおわかりの方、おられましたら、よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師

    薬剤師の仕事について教えてください ・病院薬剤師 具体的にしている仕事。 薬局、ドラッグに比べ忙しい一般的に薄給といわれていますが、なぜなのか。 ・薬局 定年まで薬局で働く人はどのくらいいるのか?(転職が多いようなので) ・ドラッグ 登録販売者が出てきた場合、給料が減らされる、首になるなどのことがあるか。

  • これからの薬剤師

    薬学部が6年制になることで、これからの病院薬剤師さんは、入院患者さんへの服薬指導ができることが求められていくそうですが、これまでの病院薬剤師さんは、入院患者さんに服薬の指導を行ってこなかったということでしょうか。 また、薬学部6年制以前の薬剤師さんの業務と、薬学部6年制以降の薬剤師さんの業務がどう違ってくるのでしょうか。

  • これからの薬剤師

    薬学部が6年制になることで、これからの病院薬剤師さんは、入院患者さんへの服薬指導ができることが求められていくそうですが、これまでの病院薬剤師さんは、入院患者さんに服薬の指導を行ってこなかったということでしょうか。 また、薬学部6年制以前の薬剤師さんの業務と、薬学部6年制以降の薬剤師さんの業務がどう違ってくるのでしょうか。

  • 調剤過誤?

    2歳半の娘のアトピー、アレルギーの治療中のものです。 普段の娘の薬 1.リンデロンV軟膏、ヒルドイドソフトの混和(1:1)200グラム 2、プロペト、ヒルドイドソフトの混和(1:1)400グラム 両方とも100グラム容器に入っています。 1のほうには「保湿」2のほうには「体」シールが貼ってあります。 その薬局はここ1年くらいお世話になっていて、 月に1回程度で同等の薬を出して頂いています。 前回4月6日に処方されたのですが、 今日新しい保湿を使おうと思ったらもう在庫がなかたったのです。 おかしいと思い、在庫を確認すると少ないはずの「体」ほうが 3つ残っていました。それぞれが入っていた紙袋を確認したのですが、 本来のステロイドのほうには保湿、保湿のほうには体と ペンでかかれていました。 いつもは帰宅後に自分で作ったわかりやすいシールを蓋と裏に貼るのですが、今回は忙しくそのまま紙袋から出して使っていました。 現在医師の指導のもと、ステロイドを1日、保湿を2日の3日サイクルで 投薬していたのですが、これが逆だったという事です。 今まで半年かけてここまで来たのにと思うと これまでの努力を否定され、頭にくるとしかいいようがありません。 これからの治療に支障をきたすことも十分に考えられます。 これから薬局の責任者が謝罪に来ます。 薬局の本社にも連絡はしました。 が、保健所に連絡するか迷っています。 家族、親戚はそんなシールの貼りまちがいのような初歩的なミス、 公的機関に報告するのは当たり前と言いますが、保健所にれんらくするのは 行き過ぎのような気もします。 また、もし報告するにあたり、保健所でよいのかどうかも疑問です。 薬剤連盟のようなものがあるのかどうか。 みなさん、ご意見をお願いいたします。

  • 困ってます(長文です)

    すごく困ってます。厳しいご意見も受けます。 どうぞよろしくお願いします。 三ヶ月お付き合いしている相手から、結婚を申し込まれました。 私は、待って欲しいと返事をしたのです。 相手は待つと言ってくれました。 が、と言いながらなかなかその話から話題は変わらず、帰してもくれません。そしてKISSされました。(場所は外です) その後、漸く帰してくれたのですが、その帰り道、心配させた罰ゲームといってまたKISSしてきました。 とてもやさしくて、この人と結婚したらしあわせだろうなと思っていたのですが、この上記の件で何か、気持ちが冷めてきてしまってます。 私のわがままなのでしょうか? ご意見お願いします。m(_ _)m

    • 締切済み
    • noname#70656
    • 恋愛相談
    • 回答数7
  • 薬剤師の守備範囲について

    薬剤師です。今は違いますが、以前、病院に勤めていた経験があります。 その際、感じたのは、昨今の薬剤師は地位を上げるために無理をしているのではないかな?ということです。そこの病院も、薬剤師として、薬剤部として、臨床の現場に積極的に出て行こうと、頑張っておりました。 ですが、これは果たして必要な行為なのでしょうか? 薬剤師が、病棟へ行ったところで、医師や看護師のようなことができるわけでは決してありません。もっと言えば、薬の説明くらいであれば、普段から患者さんの治療をしている主治医や看護師さんからしたほうがいいと思うし、そもそも、薬剤師の医療用医薬品の知識が、実際に使用している医師にかなうわけがないと思うのです。 ならば薬剤師が成長していくために何が必要なのか?と言われれば、こうだ!と答えられるものが私にはないので、偉そうなことは言えないのですが、少なくとも、このように臨床の現場に出て行くことは違うのではないかな、と思います。守備する範囲が違うということです。 私の考え方は、どうでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 炎症反応(CRP)で入院する理由

    子供(1才0ヶ月)が肺炎と診断され入院しています。入院翌日には熱も下がって元気になり、ベッドが狭いので、ストレスがたまっているようです。 しかし、炎症反応(CRP)の数値が高い(10以上)ことを理由に点滴と入院を続けています。 食欲も旺盛で、元気に動き回っている姿をみると、もう退院させてあげたいです。担当医からは納得のいく説明が得られませんでした。 炎症反応(CRP)の数値は個人差があるとも聞きます。数値だけの判断に違和感を感じます。体が元気だとしても、炎症反応の数値が高いというのは、具体的にどんな理由で入院を続けなければいけないほど危ない状態なのでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • ラシックスとソルダクトンのPHを教えてください。

    ラシックスとソルダクトンのPHの違いを教えてください。うちの病棟では、他の薬剤との配合変化を予防するため、ソルダクトンを側管からショットで静注する時は、生食で前後にフラッシュするのですが、ラシックスの場合はフラッシュしません。薬剤師に聞くと、どちらも同様に配合変化を起こすリスクがあるとの事ですし、専門雑誌にもその旨が書かれてあります。でも、うちの病棟では経験的にか、ラシックスの場合はそのまま静注するのです。しかし以前に、あるスタッフが、抗生剤を側管から点滴した後にラシックスをショットした時、ルート内が混濁してしまった事があります。私は、リスクのある事は避けるべきだと考え、必ずラシックスも生食でフラッシュしているのですが・・・。エビデンス的に実際はどうなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • W9F
    • 医療
    • 回答数3
  • 薬剤師の守備範囲について

    薬剤師です。今は違いますが、以前、病院に勤めていた経験があります。 その際、感じたのは、昨今の薬剤師は地位を上げるために無理をしているのではないかな?ということです。そこの病院も、薬剤師として、薬剤部として、臨床の現場に積極的に出て行こうと、頑張っておりました。 ですが、これは果たして必要な行為なのでしょうか? 薬剤師が、病棟へ行ったところで、医師や看護師のようなことができるわけでは決してありません。もっと言えば、薬の説明くらいであれば、普段から患者さんの治療をしている主治医や看護師さんからしたほうがいいと思うし、そもそも、薬剤師の医療用医薬品の知識が、実際に使用している医師にかなうわけがないと思うのです。 ならば薬剤師が成長していくために何が必要なのか?と言われれば、こうだ!と答えられるものが私にはないので、偉そうなことは言えないのですが、少なくとも、このように臨床の現場に出て行くことは違うのではないかな、と思います。守備する範囲が違うということです。 私の考え方は、どうでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • ピル・副作用とHIV等の感染

    申請から9年を経て、避妊目的のピルが厚生労働省より許可されましたが、子宮筋腫をかかえる人(女性の2~3割が該当)が禁忌に指定されたり(他国には無い制限)病院で自費診療でのみ手に入るなど、なぜか国としては、ピルの普及に消極的に見えます。 日本では統計でも第一子出産のピークが結婚後6ヶ月目というデータもあるし、中絶率も高いのに・・・。 厚生労働省は、その遅れた理由として、「ピルがコンドーム装着率を下げ、HIV感染が増加する恐れがある」(しかし、これは避妊とSTD感染予防という、別問題の気がしますけども・・・)。もう一つは「副作用に不安点」ということだったと思います。(でも、少子化問題とひそかに絡んでるんじゃないの、と思うのは邪推でしょうか??) そこで、質問です。 (1)1999年の低容量ピル解禁後、HIV感染等が呼応するように増加した、というデータはあるのでしょうか? (2)ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの1968年から1993年までのピル服用者の死亡原因調査http://www.bmj.com/cgi/content/full/318/7176/96 以外に、新しい副作用分析の良質なデータはないでしょうか?結論は「10年以内に服用していると、若干ではあるが数種の病気の致死率が高くなり、数種の病気のが低くなる」ということですよね?ただ、この対象者が服用していたピルは、現在の低容量ピルと成分が違うと思いますので・・・。 いい年して最近関心を持つようになった素人ですので、知識が足りませんが、よろしくお願いします。

  • 処方された薬の名前

    こんにちは。 うちの子どもが熱を出しまして、 小児科で薬を処方されたのですが、 その薬の名前が開示されませんでした。 最近はよく薬局で薬の名前を書いた紙をくれますが、 あれは特に義務というわけではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gmilk
    • 医療
    • 回答数9
  • 処方された薬の名前

    こんにちは。 うちの子どもが熱を出しまして、 小児科で薬を処方されたのですが、 その薬の名前が開示されませんでした。 最近はよく薬局で薬の名前を書いた紙をくれますが、 あれは特に義務というわけではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gmilk
    • 医療
    • 回答数9
  • 処方された薬の名前

    こんにちは。 うちの子どもが熱を出しまして、 小児科で薬を処方されたのですが、 その薬の名前が開示されませんでした。 最近はよく薬局で薬の名前を書いた紙をくれますが、 あれは特に義務というわけではないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gmilk
    • 医療
    • 回答数9
  • 高血圧降圧剤の薬代

    在外邦人です。高血圧で医者からすでに三種類の降圧剤を処方され、毎日飲んでいます。いまのところ薬代はただなんですが、日本に帰国したらいったいいくら薬代がかかるのか心配です。 国保に入って、医者に処方してもらいますと、たとえば三十日分ですとどのくらい払うことになるでしょうか

  • 高血圧降圧剤の薬代

    在外邦人です。高血圧で医者からすでに三種類の降圧剤を処方され、毎日飲んでいます。いまのところ薬代はただなんですが、日本に帰国したらいったいいくら薬代がかかるのか心配です。 国保に入って、医者に処方してもらいますと、たとえば三十日分ですとどのくらい払うことになるでしょうか

  • のどの奥から、苦味?

    たまに、突然、苦くて、ちょっと甘いような液体の味を感じます。 のどの奥というか、頭の中から、何か流れてくるような感覚です。 まあ、実際はありえないので、胃から、何かが戻ってきてるのかな?という気もしますが。 毎日、錠剤を飲んでるので、その苦味な気もします。 それにしても、下からではなく、なんとなく、上から味を感じるのは、なぜなんだろう?と ちょっと不安になっています。 同じような症状の方って、いらっしゃいますか?

  • 抗ヒスタミン剤の副作用として腰痛はありえるでしょうか?

    花粉症の治療で、抗ヒスタミン剤の飲用と、目薬(花粉症用)を使用しています。 抗ヒスタミン剤の副作用で、免疫系が緩慢になり、破骨細胞の働きが悪くなり、背骨などの骨が余分に残り、神経を圧迫し、腰痛などを引き起こす事例は、あるでしょうか? この季節、腰痛や、首が痛くなることが多く、副作用を疑っております。 同様の経験のある方の対策や、 医学的な立場での可能性について、教えてください。