indoken2 の回答履歴

全547件中81~100件表示
  • プラスチックを溶かせる物

    少しだけプラスチックを溶かしてみたいのですが、シリコーンオイルで、プラスチックの少々のデコボコは溶かせますか? また、他にプラスチックが溶けるものを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#203868
    • 科学
    • 回答数5
  • 福島原発の事故ってどのくらい危険なんですか

    福島の子供はほとんどが被曝して重度の障害にかかるとか 酷い記事になると関東・東北の6千万人の人が 癌になる可能性があるとかスケールの大きな記事があります。 http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/64ed7503a5c123edfa22c5ad49a86447 未だに他の原子炉もヤバイ状態が続いているそうですけど ニュースでは全く関心がありません。 それなのに、なぜ原発再稼働の話になっているんでしょう?? こんなヤバイもの全力で止めるのが正しい人の道だと思うのですが、 国の偉い人達はそんなにお金が欲しいんでしょうか。 もう私では何をどう考えていいのかさっぱり分かりません。 誰か真実を教えて下さい。

  • 物理で新法則を発見した場合について

    皆さん、こんにちは。 釣りではなく、純粋な疑問としてお伺いしたいのですが 物理の分野である法則を発見した場合、それが誰かによって既に発見されているものなのか、そうでないのか、を調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、電話などでどこに尋ねたらいいのでしょうか?文部科学省とかでしょうか^^; 一応、身の回りの資料、ネット上の情報を一通り検索したのですが、なかなかそういう法則があるともないとも情報が得られなかったので。 ご教授いただければ幸いと思います。何卒よろしくおねがいします。

  • 植物の呼吸で生まれた水の行方

    C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O+674[kcal] という化学変化の通り、植物は対内のブドウ糖と呼吸で取り入れた酸素の化学変化で熱エネルギーを得て、二酸化炭素を外部に放出するということを学びました。 この時、水も生まれていると思うのですが、この水が蒸散で体外へ出ていく水と認識して良いのでしょうか?

  • 最後の一粒とエネルギー収支

    ご飯を食べ終わって箸を置き、両手をひざに乗せました。ところが、お茶碗の中にご飯つぶが一つ残っているのに気がつきました。そこで、この姿勢から 「片手を上げてテーブルの上の箸を取り、ご飯つぶを取って口に入れ、それから箸を置いて手をひざに戻す」 という動作をします。そのとき、この動作に要するエネルギーと、ご飯つぶ一つを消化して得るエネルギーとは、どちらが大きいのでしょうか? ご飯つぶを残さず食べましょう、という訓示は道徳的に好ましいことですが、それがエネルギー収支でも得であるなら、この訓示の説得力がいっそう増します。

    • ベストアンサー
    • noname#183194
    • 生物学
    • 回答数3
  • 水耕栽培

    家でペットボトルを用いて水耕栽培をしようと思うのですが、LEDライトを使用する際白色電球に色つきのセロハンを使って色を変えても成長の差は見られるのでしょうか・・・? 何もわからないもんですいません 回答宜しくお願いします。

  • 化学が得意な方。エタノールは30日おくと・・?

    化学が得意な方、お願いします。 乳児がいるので、自然派入浴剤を購入しようとしています。 植物(カミツレというハーブ)を、サトウキビ由来の発酵エタノールと水に漬けて 30日間、非加熱で植物成分を抽出した液体です。 非加熱ということは、アルコール分は飛んでいませんよね? メーカーの窓口に問い合わせてみると、「熟成させているので、アルコールは飛んでいると思うのですが・・」 と自信なさそうな対応だったので、質問させていただきました。 お酒の瓶の中では、アルコールが飛んだりしませんよね。 抽出はアルコールが飛ぶように蓋をしていないのでしょうか・・。 それだと水分も減って売れる量が減るのでは・・。 蓋をせずに水溶液を置くとアルコールだけが気化するのでしょうか・・。 原材料の記載は「カミツレ」のみで、植物成分100パーセントだと謳っています。 一方、使用感についてクチコミサイトでは「アルコールの臭いがした」というクチコミもあります。 アルコール分が残っていた場合、肌から吸収しますか? 大人はいいのですが、乳児を入浴させるので、心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 塩の問題で質問です

    問題で水酸化バリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に 希硫酸を滴下した時にできる沈殿は水酸化バリウムとなっているんですが なぜ水酸化ナトリウムは沈殿しないのでしょうか?

  • 根っこだけで成長しますか?

     家の下水管の中に木の根っこが入り成長しました。  それで詰まってしまいました。  管の中に伸びた根っこを切り、地中の一部分を切断し木とのつながりを断ちました。  切断した所に大きな石を入れて、お互いが伸びてつながる事が無いようにしました。  地面がコンクリートなので完全に取り除くことが出来ません。  現在は1m位の根が地中に残り、先端が下水管に入った状態です。  この根っこはどうなるのでしょう。また下水管の中に伸びてしまうのだろうか。  地中で切った部分が上の方に伸びて木に成長するのでしょうか。    

  • 水耕栽培のpH調整する薬について

    水耕栽培のpHを調整する薬はたとえば入れすぎると植物にどんな影響がでるのですか?そしてその野菜を人間が食べても大丈夫ですか?教えてください、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • capicua
    • 農学
    • 回答数2
  • なんという豆でしょうか?

    10月末の畑で咲いていました。 黄色の大きな豆の花です。 大きな鞘の豆も付いていました。 なんという豆でしょうか? * 写真は縦にすると縮むので横にしてあります。

  • 大玉トマトの追肥について

    トマトの追肥のついて。 大玉トマトを作るのに、追肥としてIB化成を使うことはないのでしょうか?窒素が徐々に効くので使用すると楽なのでは、と思ったのですが、どうなのでしょうか? また、家に、6-8-17の化成肥料がありますが、トマトの追肥に使えますか?

  • 原発と火力発電の無駄な発熱量比較

    原子力は冷却水が必要なため100万kWの原発だと300万kWのエネルギーを生み出し100万kWは電力になり残りの200万kWは海水を暖めるとありました。また今年は原発が停止したため涼しい夏になっというご意見もありました。以下のURLに記載されています。 http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/467.html (1)私は原子力容認派ではありませんがこのことは火力発電でも全く同じように思います。火力発電の効率はやはり35%位で全エネルギーの65%は海水を暖めるのに使われていると思うのですが間違っていますか? (2)従って火力発電所の近くの海はやはり暖められているト思います。特にフルパワー操業ですからそのあたりは熱い夏だった事になり、原発だけ熱くなるというのは何か変と思いませんか?尤も火力発電所の個別能力は小さく位置的に分散しているため(良く知りませんが)目立たないのかも知れません。 (3)いずれにしても海水温上昇に関与することは分かりますがこれは温暖化を引き起こすくらいの大きな熱量なのでしょうか。海水温上昇は日本近辺はかなり大きいことは次のURLに記載されていますがそのおもな原因は発電所のせいなのでしょうか。主原因がお分かりの方ご教授願います。 http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html よろしくお願いします。

  • 肥料分をよく吸収する植物

    狭いながらも庭があります。 もともと畑地に家を建てたせいか、土に栄養分がありすぎ、雑草がいっぱい生えます。 水はけもあまり良くないせいか、土が緑色になり、苔むしてきます。 梅雨のシーズンは、緑のブヨブヨが発生したり、日陰の部分は、ゼニゴケまで生える始末で、何とかしたいです。 土の表面を剥ぎとっても、砂をまいてもすぐ緑色になります。 肥料分をよく吸収してくれる植物何か良い物ないでしょうか?

  • 技術者の倫理面の問題

    技術者の倫理面の問題からの質問です。簡単にでもいいのでよろしくお願いします。 問題文 A社の管理職員Bは、ある製品の開発について部下の技術者Cから "すでにD社において同様の製品が開発されていた"という報告を受けた。 すなわち、このBおよびCはこの事実を知らずに開発を行い、多額の研究・開発費 と時間を費やしてしまっていた。 このA社の研究室には外国語文献やインターネット等、最新の設備が備わっていた。 ここで質問ですが、 (1)管理職Bが直ぐに取るべき措置として考えられることは何か? (2)Bの責任について、経済的な側面と倫理的な側面から (3)Cの技術者としての責任に欠けている点は何か? (4)A社で開発していた製品が、D社のものより安価で高性能であった。  しかしD社の製品が既に特許を取っていて、製品として販売できる場合  A社の社会に対する責任として考えられることは何か? (5)B,Cの製品開発について、学ぶべきことは何か?

    • ベストアンサー
    • noname#195776
    • 科学
    • 回答数5
  • ミモザ 剪定

    ミモザを剪定せずに大きくするには材木なので固定しても無理なのでしょうか?

  • 微量要素障害について

    水耕栽培において鉄欠乏やマンガン過剰による葉緑素の減少は回復させる事ができるのでしょうか。 作物は非結球アブラナ科。 理論、実践ともにお聞きしたいです。  宜しくお願いします。 

    • 締切済み
    • noname#193761
    • 農学
    • 回答数4
  • 微量要素障害について

    水耕栽培において鉄欠乏やマンガン過剰による葉緑素の減少は回復させる事ができるのでしょうか。 作物は非結球アブラナ科。 理論、実践ともにお聞きしたいです。  宜しくお願いします。 

    • 締切済み
    • noname#193761
    • 農学
    • 回答数4
  • 発芽試験の根長測定の計算の仕方を教えて下さい

    発芽試験における、根長測定の計算の仕方を教えてください 発芽試験のGI(発芽指数)を求める計算の中で、誤差をどれくらい考えればよいのかわかりません。。。 約120個のコマツナの根の長さを測りました。 先生に教えてもらった方法だと 120個を30個、30個、30個、30個の4つのグループに分けて、それぞれ平均を出す。 (1)33.098875 (2)37.9744 (3)36.7502381 (4)40.05420833 (単位はmm) (1)~(4)の平均と標準偏差を出す。 36.96943036(平均) 2.918622002(標準偏差) また別の先生に教えてもらった方法だと 120個をすべて一気に平均と標準偏差を出す。 36.98711702(平均) 12.76690152(標準偏差) 二つの方法で標準偏差が大きく変わってきてしまいます。。。 どちらの方法をとればよいのでしょうか?教えて下さい よろしくお願いします。

  • 界面活性剤の粒子の大きさについて

    界面活性剤のCTAC(セチルトリメチルアンモニウムクロリド)とDTAC(デシルトリメチルアンモニウムクロリド)の粒子の大きさについての文献を調べたのですが,どうしても見つかりません. どなたか知っている方いたらお願いします.