kumaTaka の回答履歴

全69件中61~69件表示
  • 妻(私)の実家のそばに新築の家を建てると離婚する?!

    数年後に私の実家のそぼに新築の家を建てようと思ってます。現在、夫と私の2人暮らしです。 実家のそばには、十分な土地があり、なにも都心に2000万円のマンション買うなら、地方での2000万円の新築の家の方が豪華に暮らせると思ったのです。 ところが、 友人に言ったら、【私の周りに妻の実家と密着して家をたてた人たちみんな、旦那様 が家に寄りつかなくなっちゃって…一人は離婚するみたいです…話しきいてると やっぱり距離感とかあったほうがお互いいいと思うよ…まぁ旦那様のタイプしだ いだとは思うけどね。】 という答えが返ってきて考えています。そのまま、立てたほうがいいのか、それとも、距離を置いたほうがいいのか、、 どうでしょうか?

  • リフォームでルーフバルコニーと車庫

    中古住宅のリフォームについて教えてください。 ひとつは、普通の木造二階建て住宅にルーフバルコニーを増築することは可能でしょうか。 もし可能だとしても、かなりの大工事になってしまうのでしょうか。 そしてもうひとつは、1階の部屋の一部を削ってビルトインの車庫を作ることは可能でしょうか。 家を持っているわけでもなく、まだ漠然と「中古で買ってリフォームして住むのもいいのかな」と考えている程度なので専門の業者さんには尋ねにくく、まずはこちらで質問させていただいています。お詳しい方、またはこのようなリフォームを経験されたことのある方などのご意見を伺わせてください。よろしくお願いします。

  • 冬土用・・・。真っ最中の地鎮祭・・・・・。

    1月29日に地鎮祭の予定です。 本日、知人から「冬土用中は、地鎮祭はやめたほうが良い」と言われまして、自分なりに土用の意味はわかりましたが、冬土用が明けるのが2月3日ですので、予定通り29日地鎮祭で2月3日以降に基礎工事を初めてもらうのは良いのでしょうか?神様は怒っちゃいますかね・・・?私自身は聞かなければ終わった事でしたが、知人から聞いてしまった今、少し気になり出しまして。 ただ、大家族なので一同が揃う日が29日しか無く、なるべく地鎮祭はやりたいのですが。微妙になってます

  • 新築の契約の際に気をつけることはありますか?

    現在注文住宅でHMと話を進めていまして、今日銀行から仮審査のOKがでました。 今後HMの営業と更に話を煮詰めて、今月中を目処に契約しようと思っています。 それでお聞きしたいのが、契約時に注意すべき点などありましたら教えてもらえないでしょうか? 一応、いつお金をいくらHMに渡すのかを契約書に明記されているかくらいみようと思っています。 ちなみに新築の注文住宅で建坪40坪で、契約額が2300万円ほどですが、こういったものは契約時に多少値引きってお願いできるものなんでしょうか? ちなみに新聞のチラシにあったのですが1月中に契約すれば新春プレゼントということで約100万円相当(10帖の屋根裏収納、LDK床暖房、キッチンの上部分が電動で降りてくるもの)のオプションが無料になるそうです。 これだけでHMは一杯一杯なんでしょうか?

  • メーターモジュール用の和室用建具(和襖、引戸)

    現在自宅新築中なのですが、メーターモジュールで設計しています。 和室をリビングの横にして、普段は3枚引戸を開け放して広く使えるように考えています。ところが、工務店に下記のように言われています。 1)メータモジュール用の和襖や引戸が無い 2)従って、押入れの幅2Mのうち1.8M分しか襖が付けられない。残りの0.2Mはメクラになる。 3)3枚引戸も和室用のがないので、洋室用をつけることになる。 ちなみに尺モジュール用なら、片側木目(洋室仕様)で片側襖風の引戸がある。 建具はトステムで検討しているのですが、やはり無いのでしょうか。また他の建具メーカならあるのでしょうか。メータモジュールって、最近多いし今時無いとも思えないのですが。。。

  • 新築住宅の建物の登記と費用について

    お世話になります。ご教授よろしくお願い致します。来月(1月)なかばに新築住宅が完成し、引き渡し予定なのですが、工務店さんから登記はどうしますかと言われました。工務店さん経由だと15~17万円くらいかかるといわれました。 土地は今年の3月に妻が競売で落札し、登記も済んでおり不動産取得税も納付済みです。建物の購入資金2650万円ほどは、住宅ローンを使わず自己資金で調達するため(そのため土地家屋調査士・司法書士の費用をも少しでも節約したいのですが)抵当権の設定などは必要ありません。18年3月末までに登記をすると、いろいろメリットがあるとの情報も耳にしました。 このような事例の場合、建物の表題(表示)登記と保存登記が必要なようですが、自分ですることができるでしょうか?土地家屋調査士や司法書士に依頼する場合に比べて、どのくらい節約することが可能なのでしょうか?費用対効果を考えた場合、専門家に依頼するべきでしょうか?表題登記だけ専門家に依頼して、保存登記を自分で行った場合(現実的にはこれが一番無難かも)はどれくらい節約できるものなのでしょうか?あと、私一人の名義で登記するのと、妻との共同名義(持ち分は20:1)で登記する場合は、登記費用や専門家の報酬等に違いがあるものなのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。

  • SPF材 2X4 でロフトを作りたいのですが・・・

    鉄筋コンクリートの建物で、部屋の両サイドにコンクリートの梁(20cm位出っ張っています)があります。 その梁の底にアンカー(3分)を打って、2X4のSPF材を縦長に固定(SPF材に穴を開けて寸切とワッシャ・ナットで固定)しその上にコンパネを敷いてロフトを作りたいのですが、両サイドの梁の間隔が3.6mあるので、強度等が心配です。 いろいろ調べたのですが、床には2X6を使うようで強度・支点間距離等が載っていないのです。 支点間距離90cmで中心の1cm2に200kgまでOKと書いてあったのですが、3.6mでの計算方法がわかりません。 根太の支点間距離は2X6の場合、最大8mと書いてあったので3.6mなら大丈夫かも・・・と考えているのですがだめなのでしょうか? 根太の間隔は455mmにしようと思っています。 床に敷くコンパネは9mmにしようと思っています。 ロフトの上にはあまり重いものは乗せませんが、100kg位の体重と、ベッドが支えられて机・本棚が置けるとうれしいです。 3.6mの真ん中位にもう一本寸切で吊りを入れようかと思ったのですが、そうすると下から見える部分に突き出してしまうのでSPF材を切り欠く必要があるので、かえって強度が落ちるのではないかと心配です。 見栄えからしても、両サイドの固定のみで行きたいのですが無理なのでしょうか? どなたか、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドアの隙間対策

    今の賃貸マンションに2年弱住んでいるのですが、玄関ドアの下と右下辺りに隙間があり、 ほんのわずかですが外の光が漏れています。 冬は冷気が入ってきて玄関近くの廊下や洗面所、トイレ、寝室は大変寒いです。 しかも防音上も問題があり、同じ棟の人が玄関先で話している声が玄関付近(中)で聞こえたり、 玄関辺り(内)で話している声が玄関外に聞こえたりで困っています。 ドアは開き戸で、蝶番を軸にして開閉する最も一般的なタイプです。 こちらの状況としては上で述べた以外に関係があるかどうか分かりませんが、 換気扇を使用すると家中のすべての窓と玄関ドアが開きにくくなったり、通気口や浴室窓から空気が勢い良く入り込んできたりします。 換気扇使用中は換気扇の音が隣の部屋まで結構聞こえてきます。 玄関ドアの隙間対策を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 施主が受け取る設計図面について

    現在、ハウスメーカーで建設中(壁組み中)の者です。間取り図や基礎伏図、各部屋の状況がわかる断面図(絵)、電器配線の絵、耐力壁計算の図や敷地配置図などはもらっているのですが、詳細な設計図面はうけとっていません。根太、stud、梁、金具の配置などが書かれている実際の棟梁が見て建てていると思われる図面です。通常、これはもらえないものなのでしょうか?強く要求していいものでしょうか?建てた後でも内部構造がわかるので是非ともほしいと思っています。工法は普通の2X4です。