naechin の回答履歴

全519件中41~60件表示
  • 保育園でのトイレトレーニング

     こんにちは。1歳10ヶ月の娘がいます。4月から保育園に通っています。  トイレトレーニングを始めたばかりで、家では補助便座に形だけ座らせるような日々です。まだおしっこもうんちもトイレでしたことはありませんが、座ることを喜んでいます。  保育園では小さな便座があるので(大人用のミニ版)そこに座らせてもらっています。この便座、前向きに座らせるものでしょうか。後ろ向きに座らせるものでしょうか。家では大人と同じ前向きに座らせているので、園でも前向き?!先生から質問されたのでここでアドバイスを頂ければと思っています。よろしくお願いします。  水を流すバーを持った方が安心するのではないか、と先生に言われ現在は後ろ向きに座らせてもらっています。先生はどちらでも対応してくれるとのことでした。

  • 幼児の咳の緩和方法

    わが家の息子(3歳)が一週間前から風邪をひいています。現在、咳がひどく、日中は勿論、寝ている時も時折咳き込み、熟睡出来ない状態です。ご飯も食べる気はあるのですが咳でむせかえり、ろくに食べれません。その為本人も機嫌が悪く、見ている方は凄く辛いので、少しでも楽にしてやりたいのです。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに病院からのお薬は飲んでいます。

    • ベストアンサー
    • 2372
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 乳幼児の便。。。便秘?でしょうか?

    生後1ヶ月を過ぎたのですが、便が1日に1度も出ない時があります。こういう日はかなり機嫌が悪く、全く寝る事がありません。昨日もほぼ丸1日起きてぐずっていました。 が、便が出ると、嘘のように機嫌が直り、寝てくれます。大人の便秘と違って、硬いということはありません。 かなり軟いです。量はとても多く、1日分の便を一気に出したと言う感じです。 これは気のせいかもしれませんが、ミルクを変えてから起き始めたように思います。 これは便秘と言えますか? また粉ミルクを変えたためでしょうか?

  • 彼の職業をどうしても好きになれない

    付き合いをしている彼がいて、結婚してもいいと思っています。しかし私は彼と付き合わなければ、親が決めた相手と結婚予定でした。親は収入面や地位名声(古いですが)も考え、医者でいいのではないかと探してくれていました。私はお医者さんと結婚するんだと自分でも思っていました。医者=収入がいいとは思っていませんが、聞こえがいい、かっこいいと正直思っています。 うちは田舎の旧家の為、私が跡継ぎで婿養子が必要で、結婚相手に相応の人が決まれば、継ぐ必要はないと言われていました。今の彼なら、間違いなく婿養子として来てもらう事になります。 今の彼と結婚しても言い方は悪いですが、家の仕事や財産を頼れば困る事がないので、彼との結婚を考えられます。 しかしどうしても彼の仕事が好きになれません。職業差別と言われても仕方ありませんが、彼は老人ホームに勤めております。施設、送迎、宿直等という言葉を彼から聞くと、嫌悪感を抱いてしまいます。心のどこかで、仕事を馬鹿にしています。これは自分でも認めています。 結婚するかもしれない相手を、職業で見ようとしている自分がどうしても消せないです。彼が新卒で就職した会社は、誰もが知っている大手の有名企業でした。どうして辞めたか、転職予定はないか、私の家の仕事を手伝う気はないかと、そのような事ばかり彼に言ってしまいます。 ひどいですよね。本当に好きなら、どんな仕事でも一緒になりたいと思うでしょう。彼が医者だったら、彼の職業が○○だったら、そのような事ばかり考えて、前向きに結婚へと進むことができません。 彼の職業を受け入れるには、どういう物事の考え方をしたらいいと思いますか?打算的な考え方や、見栄を捨てたいです。私は彼が好きだけど、職業だけが好きになれず、医者との結婚の未練でいっぱいです。医者なんかよくないという例も欲しいです。

  • 子供(一歳5ヶ月)の不安定な歩き方について

    こんにちは。 一歳5ヶ月になる娘の歩き方について、少々気になっています。一歳過ぎくらいから伝い歩き始め、現在ではかなり長い距離を歩けるようになってきたのですが、それでもしばらく行くとコテン、と腰を下ろしてしまう(座ると言うよりお尻から転ぶ?)事が多いのです。歩く姿勢は軽くヒンズースクワットをしているような形で、膝をちょっと曲げてふわふわとおぼつかなげな足取りです。 このぐらいの年齢ではそれが普通かな、とも思いつつ 買い物中に他の同年代のお子さんを見ていると、娘よりも小柄な子が実にしっかりした足取りで歩いていたりして・・・。 どちらかというと食が細いので、カルシウムが足りていないのか、と近頃は意識的になるべく牛乳を飲ませ(小魚などはよく食べます)また、歩くようになってから近場の公園で三十分以上は遊ばせて、日に当たるようにもしています。 本人自体はとても元気なお転婆娘です。 このまま様子を見ていていいのか、一度お医者様に掛かるべきなのか、悩んでいます。 同様な不安を感じた事のある先輩ママさんで、今はしっかり歩いているよ!という方やこういった症状にお詳しい方、アドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • kasane
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 子供と妊婦の水ぼうそう(長文)

    みなさまこんにちは。 いろいろ調べるたびに不安にかられています。 5/12に友人が遊びに来ました。友人の子供のI君は2歳3ヶ月、うちの子は1歳4ヶ月です。年が近い事もあり、かなり仲良く遊んでいました。 夜になって、その友人からメールがあり、「発疹してる!!水ぼうそうだーー」と連絡があり、翌日にI君は小児科で「水疱瘡」の診断をされ、うちの子はワクチン接種をしました。 2週間の潜伏期間があるので様子を見ようと思ってます。 ただ、心配なのは私自身です。 5/21に帝王切開で出産予定なのです。 私は1歳5ヶ月の時に水疱瘡にかかっているので大丈夫と今まで思っていました。 いろいろ調べていると、再度かかることもあるとか・・・。 またかかることもあるものなのでしょうか? その際、母乳はあげられないのでしょうか? 生後すぐの子にうつると重症化すると聞きましたがどうなるのでしょうか? 上の子は結局、1ヶ月程度別々に暮らす事になると思います。できるだけ一緒にいたいと思い里帰りをせずにがんばってきたのに台無しで泣きそうです。。。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • meeyu
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 太りすぎの妊婦です。。。

    33wの妊婦です。 20w前後に二ヶ月で7kgも太ってしまい、 (仕事辞めたせいもあるのか??) 今の時点で14kg増です。(今のところタンパクや、中毒症はでていません、体重にうるさくないというか関心がない産婦人科ですので。。) (160cm、妊娠前58→72kg) まだ、二ヶ月ほどあるというのに 本当に恐ろしいです。。  周りは10kg前後で産んでいるので不安ですし、 産後戻るのでしょうか?  知ってる方で20kg増のかたがいらっしゃいますが、もともとが線が細いのでタイプが違いますし。。  経験者の方で、どれくらいで戻ったか、どんな努力を産後したかとか教えてください。

  • 保育園に通い始めて

    娘は4月から認可の公立保育園、1歳児クラスに通っています。 GWもあったのでまだ保育園生活も始まったばかりですが、1週間何事もなく頑張って行けたと思うと次の1週間はお迎えTELに始まり翌日からほとんど行けずといった感じです。 つぎから次へと病気にかかるため飛び飛びでしか行けていないせいか、保育園に慣れるタイミングもつかめず、1日中グズグズしている事も多いとのことです。 会社は今のところはそれなりに理解を示してくれているし、熱を出すのがタイミングよく?土日だったり、平日も旦那と交代で半休をとって乗りきったりしているのでまだいいのですが。。 娘は何かというとすぐ高熱をだすのですが、とても元気で機嫌もよく、食欲も旺盛でお医者さんにも「そんなに熱があるとは思えないくらい元気だねぇ」と笑われる程です。 でもいくら元気でケロッとしていても熱があるとどうしても保育園を休まざるを得ないので困ります。(これは旦那の小さい頃と同じらしく、まったくありがたくない部分が遺伝してしまったという感じです) 保育園に通い初めは仕方がないことなのでしょうが、なにか「うちの子はこれで丈夫になった!」とか「熱を出しやすい子にはこれがいい」という秘策をお持ちの方、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 咳込んで吐いてしまうことってよくありますか?

    4月から保育所に通わせている母親です。2歳1ヶ月になる娘がいるのですが、風邪が治ったと思ったらまた違う種類の風邪をもらってくるようで、完全に治って保育所に行くといったことがないままこの1ヶ月半が過ぎました。 昨日も37度7分ほどの熱があり、とまっていたはずの鼻水がでていました。夕方になるとやはり咳が出だします。 食欲もあり、機嫌もそんなに悪くなかったのですが、寝ているときに咳き込んで、その拍子に?吐いてしまったように思います。咳き込んで吐くことってよくあるんでしょうか?鼻も鼻水で詰まってるし、吐いたらそのときは息ができないですよね?息が詰まって死んじゃうんじゃないかとおろおろしてしまいます。 こんなことってよくある事なのでしょうか?心配で心配で・・。子供に吐かれるが怖いです。

    • ベストアンサー
    • keishou
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 良い保育所 悪い保育所

    今年の2月に初めての子供を授かりました。 ただ、私の収入が十分でなく、現実としては、夫婦共働きをしなければなりません。嫁さんは来年の1月には職場復帰を考えているようです。できれば、子供が1歳半になるくらいまでは、子供のそばにいてあげてほしいのですが……。 とにもかくにも、保育所のことを真剣に考えなければならない段階のようです。私は幼稚園には行ってましたが、保育所の経験はありません。嫁さんもありません。 1)10か月で、保育所、って子供に酷じゃないでしょうか? やはり、もう少し祖父母にでも、めんどうを見てもらう方が良いのでしょうか? 2)保育所(園)に、子供を入れて、良かったと思う点。後悔している点。(何歳から保育園に入れられましたか?) 3)良い保育所(園)、悪い保育所の見分け方や、実例。 4)無認可保育所って、実際は、どうなんでしょうか? 5)そのほか、全般に関するアドバイス 追記)私の親も、嫁の親も元気ですが高齢(70すぎ)です。嫁の母親は、孫のめんどうを見るのもイヤではないようですが、嫁は実家に頼りたくないようです。私の母親は「(自分が)遊びたいからイヤ」と名言しています。 いろいろとアドバイスお願いします。 なお、締め切り&お礼までは、相当の時間をいただきたいと考えていますので、あらかじめ御了承ください。

  • 血縁の濃い者同士の子供について

    血縁関係が濃い夫婦にできた子供は、遺伝的に何か問題がある(でてくる)のでしょうか? ・叔父と姪の結婚の場合(父方の親族関係) 戸籍上ではありえないらしいですが、親戚の養子にもらわれる等して実際にありえます。 ・いとこ同士の結婚の場合(父方の親族関係) 問題というのは、身体が弱いとか精神的に弱いとか、多胎児が生まれてくるなど、肉体的精神的な部分です。 補足しますので宜しくお願いいします。

  • 赤ちゃんの断末魔のような叫び声に・・・

    生後約3週間の女の赤ちゃんのママです。2500グラムちょっとで産まれてきて今は3100グラムまで増えました。 退院後すぐに私が風邪をひいてしまったために1週間くらいミルクオンリーで育てました。 今は風邪も回復し、母乳とミルクの混合で育てています。 わたしがげっぷをさせるのが下手なのか、おなかにガスがたまってしまうようで寝てるとき以外は(たまに寝ていても)顔を真っ赤にしておやじのようにうなりながら江頭2:50のように手足をくねらせ苦しんでいます。 たまに自分のおならの音にびっくりして目を覚まし泣き出します。 最近ではエーンとい泣き声ではなくギャーギャーと断末魔のような雄叫びで泣くことが多く、一度泣き出すと延々数時間は泣き止まないので正直参っています。 また、うとうとして眠そうにしているのに眠れずぐずぐずからまた大音響で泣き出す始末です。 お隣さんに気兼ねして泣かせておいてあげることもままならず・・・。 保健婦さんがうとうとしてるときなんかはおしゃぶりを与えると寝てくれることも多いのよ、と教わり早速試してみましたが、ものすごーくまずそうな顔をして吐き出してしまい効果が試せません。 上手なおしゃぶりの咥えさせ方や、寝ぐずりの対処の仕方、おなかにたまったガスの出し方などもしいい方法ありましたらぜひ教えてください!

    • ベストアンサー
    • sharky
    • 妊娠
    • 回答数9
  • もうすぐ育休明けで職場復帰される方の気持ち

    約1年の育休を終え6月から職場復帰予定の1児の母です。私は今まで子供と一緒にすごしてきてこのままずっと一緒にいたくて、あと1ヶ月先のことを考えるとさみしくてつらくて両立できるのかという思いでいっぱいです。もちろんずっと一緒にいることが育児だとは思わないし、いずれ子供は親から離れていくことはわかっています。でも無邪気に笑い、遊ぶ子供の姿をみると仕事をやめるべきだったのかとも思ったり・・・すごく複雑な心境です。私と同じような方、どのような思いで職場復帰にのぞみますか?またすでに育児と家事と仕事を両立されている方はどのような思いで頑張っておられますか?教えてください。

  • マザーテレサの言葉

    最近、よく見かけるマザーテレサの以下の言葉が、どのような状況において、どのようなあり方で答弁されたものなのか教えてください。 「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することだ」 「日本人はインドのことよりも、日本のなかで貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。愛はまず手近なところから始まります」 「汝、隣人を愛せ」とは愛が身近な人々から始まるということであり、日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済するの輩は偽善者なのである。日本人なら、まず日本人に手を差し伸べるべきである。 この言葉単体だとマザーテレサは、海外ボランティアなどの活動を真っ向から否定してしまっていることになっていると思いますが、それでよいのでしょうか。 おそらく、ネット上の文章は http://page.freett.com/senmon/jouhou/mather.html から引用されているのだと思うのですが、 これらの言葉が、 いつ、どのような状況で、もしくはどのような質問に対する回答として、どのような文脈として発せられたのか教えてください。

  • 飲めない新入社員に対してフォローするべき?

    こちらは先に入社したものです。 一昔前の「新入社員だから飲め!」の社員の行為に対して 事務職員の私が、先輩社員に対して、また新入社員に対して どうやってフォローすべきかお聞きしたいです。 先日新入社員が入社しまして、歓迎会を行ないました。 一人はベロベロになるまで酔いつぶれるほどでしたが、 一人は全く飲めないと公言していた通り見ていて可愛そうな程でした。 見るからに美味しくなさそうにしているのに、先輩職員は 「飲め!飲め!」と強制的に飲ませます。 大学時代に散々試しても、体が受付けない事を会社でも公言していたのに よっている先輩達はそんなことお構い無しに 「飲まないから慣れないんだ」とか「飲めないって言うのか」と 本当に見ていてかわいそうでした。 ウイスキー入りのを作ったような顔をしてウーロン茶のみの グラスを置いたりしてフォローしたつもりですが、 根本的におかしければ今後も続くと思います。 こんなのっておかしいですよね? 私はこの立場でどうしたらいいと思います?

  • 保育所に行くのがストレス?

    2歳になったばかりの娘がいます。 保育所に入ったのですが2日保育所に行っただけで、ここ3日連続で休んでいます。 いつも祖母と一緒にいて、急に誰も知らないところにあずけたのですから無理はありません。 娘はそれでなくてもかなり人見知りが激しく、知らない人のところに行くとだっこばかりなのです。 今はならし保育中ということもあり、9時に送っていって10時半に迎えに行くのですが、大好きなおやつも食べず、先生には抱かれながら泣きっぱなしのようです。 子供も怖いし、先生も怖いのでしょうが、頼る人がいなくて不安で仕方ないのでしょうね。 よくしゃべるし、聞き分けもできるようになっています。 ここで、無理にでも保育所にやるべきか、ききわけができ、納得して行く!というまで待つべきか・・。そんな日がくるのか・・。 今まで見ていた祖母は古いおじいちゃんの介護であまり子供の相手ができませんし、保育所にいけば友達もできて喜ぶと思っていたのですが・・。 子供は4月生まれの為1歳児で入所していますので、クラスの中では一番上になります。まだしゃべれない子も多くいるようです。これも不安な原因なのでしょうか? 私は働いていますし、どうしたらいいのか? 色々な意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • keishou
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 働きすぎると、胎児に影響?

    障害を持って生まれた子の母親が書いた本に「妊娠中、会社に勤めており、仕事が忙しかったせいか、障害を持った子が生まれてしまった」と書いてありました。 結果的にそういう子が生まれたら、私ももちろん頑張って育てますが、できればそうならないよう注意したいと思っています。 で、今、私(妊娠4ヵ月です)、フルタイムで仕事をしているのですが、デスクワークとはいえ残業もあるので不安です。 働きすぎると、胎児に悪い影響があるでしょうか? そうだとしたら、周りにどう思われようと、断固残業を拒否して帰ってしまおうかなと思います。 一方で、体が辛くない程度の残業なら、家でゴロゴロしているよりかえって安産になっていいかもと思ったり。 一般的に言って、仕事が忙しいことと、障害を持った子が生まれてしまうことの因果関係は本当にあるでしょうか? みなさんの御意見御体験をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#63648
    • 妊娠
    • 回答数7
  • プログラマを目指すにあたって。

    皆様はじめまして。私は大学を卒業して2年間アルバイトをしてきました。最近プログラマに興味があるのですが以下の質問に一つでも回答いただければ幸いです。 1、勉強するならシスアドか基本情報技術者かもしくはその他か学校へ行くべきでしょうか? 2、コンピュータ、ソフト業界の将来性をどう見ますでしょうか? 3、未経験で知識がないのでいきなり正社員は難しいとも思っていますので、派遣で未経験を広く募集しているようなソフトウエア業界に強い派遣会社があったらお教えください。 4、プログラマはほぼ一日中パソコンの前で座りっぱなしなのでしょうか? 長々すみません、お願いいたします。

  • 賃貸契約上の使用用途は「住居」ですが、事業で使うと問題あるのでしょうか?

    オンライン学校の設立を計画しています。詳細は記載出来ないのですが、オンライン英会話をご想定下さい。そこでHP等に事務所住所を記載するにあたり以下ご質問させて頂きます。 事業形態は個人事業。事務所での作業はHP更新や書類送付等を行うのみで、看板は出しませんし、来客もありません。HPドメインは実家(同じ市ですが区が異なる)住所で取得済み。事務所は私が現在住居として借りている一般的なワンルームマンションで、賃貸契約上は「住居」となっています。 そこで、HP等に事務所住所(賃貸の)を記載する事が問題ないか大家さんに電話した所、「問題の有無は確認してみますが、(法務局へ?)事業登録等も必要なのでは?そちらへの住所はどうするつもりか?」との発言がありました。基本的に問題があるのであればキチント解決するつもりで、勿論、大家さんに迷惑は掛けたくありませんし、ウソをついてまで決行する意図はありません。ただ、ここの大家さんとは過去に水漏れが起きた時に向こうの対応に不満があった事もあり(人の事は言えませんが、、、失礼ながら大手ではなく、話し方も素人的です。水漏れの時は自らに過失が無い事のみを主張され、こちらが当惑している事実に対してはあまり責任を感じておられない印象を受けました。)、自分でもどういった問題があるのか、その問題をクリアーするには何が必要かについて独自に調べてみたく思い、投稿させて頂いています。 長くなってしまい恐縮ですが、要点は、個人事業として何かしらの住所登録が必要か否か、必要であれば登録する住所にはどのような制限(定義?)があるのかについてお教え頂きたく存じます。可能であれば、登録予定住所が賃貸物件だった時の注意点についても伺いたいです。 若輩者ですが企業に向けた努力をしております。ご支援のほど宜しくお願いします。

  • ひ孫は?

    孫は責任がないからすごくかわいいと聞きますがひ孫は?