dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中261~280件表示
  • もう1件家を建てたら?

    40年近く働いてきて、生まれ育った田舎で暮らしたい思いにかられています。そこで今の持ち家以外に、もう1件田舎のほうに家を建てたとすると、家族(夫か妻)のだれかの住民票を田舎のほうに移したほうがいいのでしょうか。1年間のうち物理的にどっちに長く住むかは不明です。別荘として使われている方は住民票は移していないと思いますが・・。誰かの住民票を移さないと何か不利になるようなこと(たとえばなにかの税金が高くなる)があるのでしょうか。あるいは逆に移した場合に不利になるようなことがらがあるでしょうか。

  • 土地の買い替えにかかる費用は

    現在、150坪の土地を持っていて商売の駐車場として使っています。店の隣の土地が300坪売りに出ました。今駐車場として使っている土地を売って隣の土地を150坪分(半分売ってもらえれば)買えればいいと考えていますが、土地の評価額はほぼ同じくらいですが、売却と購入で税金や不動産屋への経費など出費が多いようならどうしようかと思っています。評価額は150坪で8000万円くらいの土地です。

  • 土地の買い替えにかかる費用は

    現在、150坪の土地を持っていて商売の駐車場として使っています。店の隣の土地が300坪売りに出ました。今駐車場として使っている土地を売って隣の土地を150坪分(半分売ってもらえれば)買えればいいと考えていますが、土地の評価額はほぼ同じくらいですが、売却と購入で税金や不動産屋への経費など出費が多いようならどうしようかと思っています。評価額は150坪で8000万円くらいの土地です。

  • セットバックと水路

    教えて下さい。 現居を増築(建築確認申請あり)するに当たり、前面道路のセットバックが気になります。 前面道路の巾は3mで、その先に1m以上の水路が通ってます。もちろん1mのセットバックが必要になると思うのですが、将来的にその水路に蓋をしていく計画があるというのを聞いた事があります。確実にその計画があるとすれば、セットバックをしなくても済むのでしょうか?(計画の事実関係は不明です。)

  • 新築自分で登記したいのですが・・・

    新築で登記について教えてください。 自分でできる登記は建物表示と所有権保存でしょうか? 抵当権設定は司法書士にお願いするものなのでしょうか? また。ハウスメーカーから勧められた司法書士が地元で高いと有名なところなのですが、他にしたいと申し出られるものなのでしょうか? 素人で申し訳ないのですが、困っています。

  • スカイパーフェクTVについて

    スカイパーフェクTV!は録画可能でしょうか?

  • 地番と住居表示について

    違いを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • エクスプローラで表示された画面の印刷はできませんか?

    windows xpで、Explorerの詳細Fail画面をそのまま 印刷することは出来ないのでしょうか? MP3などのタイトルなどが表示されたものが印刷できればといつも思っています。 教えてください。 

  • 立ち上がりません。

    今日急にパソコンが立ち上がらなくなりました。 BIOS V3.2 0130688 KB Memory Good IDE Primary Channel Master Deive Error Equipment Configuration Erroe の文字がデスプレイに出ます。 どうしたのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • レーザーマウスのメリットとは??

    最近のレーザーマウスとオプティカルマウスでは方式が違うのはわかるのですが、性能的にどう違うのでしょうか?dpiもスキャンスピードも電池の持ちも同じなのに価格がレーザーの方がかなり高いですよね?よろしく願いいたします

  • 自分でする増築に対する表記登記方法を教えて下さい

    古家付きの土地を購入しました。 その土地購入資金とその家をリフォームするためローンを2本立てで借りています。 リフォームするにあたり、増築しております。 その増築に対する表記登記をしなければなりません。 所有権移転などの登記で40万円近く支払っているので、この増築に対する表記登記は自分でしようと思っています。 簡単にできるものでしょうか? 司法書士に頼むと115,000円と言われています。 これって安いのでしょうか?自分でするに値するのでしょうか? 教えて下さい。

  • 公示地・基準地・相続税路線価について

    現在不動産関係の会社でバイトしています。今までは(コンピュータ系の専門学校を卒業したこともあって)書類のデータの電算化・パソコンのメンテナンス等を担当していましたが、もしその気があるのならフィールドワーク(主に現地・物件調査)の仕事もしてよい、待遇もアップすると言われました。 そこでタイトルの内容ですが、なるべく『手際よく』この3つを調べないと仕事にならないと先輩職員から言われました。 ただし少数精鋭でやっている会社なので、誰かが付きっきりで教えることは事実上不可。 ちなみに仕事で使うなら、ある程度職場のパソコン・インターネットは使っても良いことになっています。 今まで不動産の実務経験は無く(法務局で謄本を取ってくるのを頼まれてやったことぐらい)、宅建や測量の免許もありません(宅建の勉強は少しだけしたことはありますが)。ただし以前から不動産関係に興味はありました。 前職を失業以来なかなか正職員で再就職できず(30代後半で地方のせいでしょうか・・・)、でもせっかくの機会だから新しい仕事を覚えるキッカケと前向きに考えようと思っています。 こんな私ですが、もしよろしければご回答願います。

  • 排水について

    設計事務所に依頼し、家の建替えを進めています。 開発申請を市役所に出したところ、市役所の担当者から排水について排水管につながっている隣人には同意書、自治会長には口頭で承諾を得てくださいとのことでした。  ・市街化調整区域内  ・合併浄化槽設置予定  ・市道の側溝までの排水管は、現在隣人と同一の排水管で、建替え後も全く同じ 隣人に同意書を得るのはわかりますが、自治会長にまで承諾を得る必要があるのでしょうか?

  • 空き地の仮囲いをしたいのですが

    今月の中旬に、古い家の解体が終わりますが、其の後建築が決まるまでしばらくの間、囲いをしておきたいのですが、仮囲いだけを頼めるのでしょうか?また費用はどれぐらい。近く家を建ててもらうところが決まるので、其の業者に頼んだほうが良いとは思うのですが、それまで1~2ヶ月もそのままにしておくと、粗大ゴミ捨て場にされそうで心配です。(大阪市内です。)くいを打って針金を巻くぐらいでもいいと思うのですが。40坪角地のため3方にフェンスいります。

  • 損害賠償金の税金

    近くに空港があり、騒音被害があります。 裁判で勝訴して、損害賠償金を受け取りました。 来年の確定申告で申告する必要があるでしょうか。 また申告が必要なら所得の種類は何所得でしょうか。

  • 建築確認のために道路との境界を決定すべきか

    市街化調整区域で床面積約30坪の2階建て住宅を建て替えることにしました。 業者が建築確認申請の相談に行ったところ、市役所の担当者が「敷地に接している市道と赤道について、敷地との境界を明らかにしろ。市は立ち会うが、申請者が測量士を雇い費用は申請者の負担。」と言っているのこと。 市街化調整区域に線引き前から住んでおり、登記簿では敷地面積は約200坪、田舎のことゆえ、隣地との境界もハッキリしていませんが、今のところ何の不自由もありません。 それでも建築確認申請前には道路境界を自分の費用で明らかにしなければならないのでしょうか。 建築基準法上の根拠を教えて下さい。

  • 不動産所得税

    昨年10月に築7年の中古マンションを購入し普通に住んでます。今年の5月過ぎごろに県税事務局から不動産所得税の領収書・領収済通知書・納付書がセットになったものが届きました。紛らわしくマンションを購入した時の収めた税金かな?ぐらいに思ってました。すると6月に入って催告書がきて滞納金が加算されてました。  あわてて県税事務所に連絡しましたが“早く収めてください”と伝えられました。 金額も13万と高額の為少し戸惑ってます。  販売会社に聞いたところ、資産価値があると判断されたれた場合は請求がくる。こない場合もあるといってました? こない場合もある? 1....変な質問で申し訳ないのですが本当に払うものなのでしょうか? 2....どん基準で不動産取得税は発生するのでしょうか? 3....軽減措置などあるのでしょうか? 4....サラリーマンなので年末調整で申告を行ってますが、   マンション購入年度末は自分で確定をすると聞いていて 今年初めに税務局に連絡した時、3月までの申告でもよいのですが すぐにお金戻りが必要でなければ6月くらいが空いていてよいですよと 伝えられました。今もまだ申告してないのですがこのことが何か関係しているのでしょうか?確定申告については来週すぐにでもいってきます。 5....なんで国の機関は土日休みなのでしょうか?相談できずサラリーマンは厳しいです。図書館をみならって欲しいです。 税金について知識不足がたたってしまったのでしょうか?とても困っております。ご回答お願い致します。

  • 扶養内で働くのが得なの?

    扶養内で働いたほうがいいのか、扶養ではなく所得・保険など支払って働いたほうがいいのかわかりません。  現在主人は確定申告しています。私は特別控除を受けております。国民健康保険、国民年金です。  先日、私が働こうと思い面接に出向きましたら(パートです)月に13万ほど、手取りだと10万くらいになると言われ、所得税、県民税、健康保険、雇用保険その他引かれる・・・と言われました。  金額からしたら妥当だと思います。  ただ、私は現在主人の扶養ですのでこの会社につとめるという事は扶養でななくなる、と言う事ですよね。  と言う事は主人の申告の際に所得税があがってしまう、と言う事になると思います。(違いますか?)しかも、私は私でいろいろ税金がひかれるんですよね。    これって、ちょっと損なきがしてしまいました。  主人の扶養内で働いて(つまり保険や県民税、年金など今のまま主人と一緒に確定申告するという事)、月に6万程度の所得税がかからない範囲で働くのが一番得?する方法なんでしょうか?    手取り10万位で保険年金etr付に就職するか、手取り6万位で所得税かからずいままで通り扶養でいるのが(私の所得によって特別扶養控除?の金額が変動するのは理解しています)いいのか 分からなくなりました。  助言お願いします。

  • 市街化調整区域って勝手に決めないで!!

    裏技も含めて、経験ある方お教え下さい。 親より農地の土地を相続したのですが、市街化調整区域であることが分かりました。農地を宅地に変更して家を建てようと考えていたのですが、絶対無理なんでしょうか。ちなみに、現在住んでいる隣接する土地は調整区域内で宅地なんですが、東側の道路に面する細長い土地であるため新築に不向きです。道路より西の農地を宅地に変更して家を建てることは絶対できませんか? 自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。 どなたか、経験ありませんか? いい知恵をお貸し願えませんか? よろしくお願い申し上げます。

  • 登記されてなかった建築物の過去の固定資産税

    父が相続した土地・家屋がり、もう既に売却して現在は建物はありません。 普通あり得ない事実がありまして、30年以上鉄骨の建物があって、その建物は登記されてなかったのが売却で判明。 税務署から先代名義であっても過去5年払うようにと言われています。 父は相続してからの固定資産税は払うが、分割協議にも税金未納の記載が無く、後で税務署から税金を払えと言われて困ってます。 助言をお願いします。