dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中241~260件表示
  • 違法建築物に増築

    違法建築物に増築を考えています。過去ログを見て既存建物の確認済証の添付はおそらく求められないということはわかりました。 確認申請を出す際に、この違法建築物は現行の基準法に適合させないといけないのでしょうか?エキスパンションで分離して旧基準に適合させるだけということは不可能でしょうか?

  • エクセルで重複行を削除

    エクセルで重複行を削除したいのですが、 どうすればいいでしょうか? たとえば名前が1列に並んでいて ××○○ 山田太郎 △田□□ 山田太郎 こんなとき、山田太郎を1行だけに、 まとめたいのですが・・・ データが多いのでソートして 1件1件削除していくのも時間がかかります。 何かいい方法がありましたら よろしくお願いします。

  • 退職後の控除の申告について

    正社員として勤めた会社を妊娠を機に退職しようと考えています。いままで夫ではなく私がマンションの火災保険に入っており控除の申告も私の会社で行っていました。(医療保険も)退職後火災保険の控除の申告は夫の会社でやってもらえるのでしょうか?それとも自分で確定申告しなければならないのでしょうか?当面は受給資格の延長を申請しようと思っているので夫の扶養には入れないとは思いますが・・。火災保険の名義変更をすれば夫の方で確定申告できるのでしょうか?

  • 新しい道路の建設事情は誰に聞けば分かるか?

    新築アパートへの引越しを考えています。建物は現在基礎工事中で、おまけに付近も新しい高速道路のICなどの工事中です。そこに決めたいのですが、これから道路がどんな風に建設され、そのアパートから国道へのアクセスがどうなるのかを知りたいのです。 私は車の運転に自信がないため、交通量が増えるようならばほかを探したいのです。 そこで、道路建設についてはどこに問い合わせをすればいいのかを教えてください。行政ですか?不動産屋ですか?どなたかおねがいします。

  • 退職後の控除の申告について

    正社員として勤めた会社を妊娠を機に退職しようと考えています。いままで夫ではなく私がマンションの火災保険に入っており控除の申告も私の会社で行っていました。(医療保険も)退職後火災保険の控除の申告は夫の会社でやってもらえるのでしょうか?それとも自分で確定申告しなければならないのでしょうか?当面は受給資格の延長を申請しようと思っているので夫の扶養には入れないとは思いますが・・。火災保険の名義変更をすれば夫の方で確定申告できるのでしょうか?

  • 司法書士に依頼

    父母が亡くなり空家になっていた土地、家屋を売却することになり、佐世保の司法書士に依頼致しました。神奈川に住んでいます。  済みましたとのことで、佐世保へ行き受け取ってみましたら、60坪以上ある土地が50ヘーベーとあり、司法書士に言いましたら、登記簿上ではよくあることです。とのこと。明日、市役所へ行って調べてみますが、以前母に謄本を見せて貰ったことが有りますので、60坪以上有るのは確かです。11万の支払いをしましたが、家の名義が父母の名義になっており、報酬額が9万円弱です。 住所と名前しか聞かなかったのに、住所だけじゃ雲をつかむようなものだと、言われました。  再度、お願いするしかありませんが、追加の請求の妥当な金額をお教え下さい。 家は80へーべー位の築50年位の古家です。

  • 共有名義にすべきか否か?

    うちの実家は土地も名義もうちの父名義なのですが、いくつかに分かれている土地のうち、一筆(約43坪)がうちの本家の伯父名義になっていることが判明しました。 伯父も高齢なので、早く名義をうちの父の名義にしておきたいと伯父が言っているのですが、この土地の贈与を受けるに当たって、名義を父単独ではなく父と私の共有名義にすると贈与税が約半分で済むという話を聞きました。 半分で済むなら助かるし、今後の固定資産税の額もたいした額ではないのでいいのですが、ここでふと考えました。 うちの父が亡くなれば、実家の土地は私が相続することになるのですが、私は他の場所に家を建てようと考えているため、場合によっては実家の土地を相続しない場合もあるのです。 父が亡くなったときに、相続しないで誰かに売却する場合、一部が私の名義になっていることで何か不都合が生じることは考えられますでしょうか?この点に問題がなければ共有名義にしてもいいのですが・・・どなたか詳しい方ご教示いただきたいと思います。

  • 共有名義の登記、初歩的な質問です

    新築で共有名義にしたいのですが、表題、保存登記を自分でやります。 共有の持分とかを申請するのは、いったいどこでするのか教えてください。 表題、保存登記の申請人を共有名義者の名前を書くというところまではわかったのですが、持分はどれだけとかどの時点で言うのかがわかりません。 ローンを借りるのは夫だけなので、私が現金にて支払う分についてです。

  • 市役所への申請について

    知り合いが産業廃棄物処理施設の許可申請をしようとしているのですが、国の法令上の基準は満たされているものの、建設予定地の周辺住民から建設反対の意見書(当該市の「産業廃棄物条例」に基づいて提出されたものらしい)が提出されていることを理由に、当該申請の受理を拒みながら、当該事業者に計画申請の取り下げをしてほしいといわれています。あくまで申請をするのは自由だと思うのですが、このような市の指導に法的問題はないでしょうか?

  • 住民税の支払い領収書の再発行について

    H18の住民税をすでに3期分、郵便局にて支払い済みです。 その際、支払い通知書の中の領収書を控えとして受け取ったのですが、 紛失してしまいました。 領収書の再発行はしてもらえるのでしょうか? 【詳細】 先月、平成18年度分の住民税の支払い通知書が届きました。 現在は正社員として働いているのですが、前年まで派遣社員だったため 支払い通知書が届いたと思われます。 なお、去年、転職と同時に転居したのですが、住民票は先延ばしにしたため今年の2月に移しました。 そういった経緯があり、今月(6月)の給与から、 住民税を現住所のある役所へ支払うための給与天引きがされてしまいました。 要するに、すでに元住所にて支払い済みの平成18年度分の住民税を 再度、現住所役場へ重複納税している形になってしまっています。 給与課に相談したところ、返還請求をするので 納税の証明として、元の住所の役所から来た支払い通知書の支払い領収書をもってきてほしいといわれたのですが、紛失してしまってみつからないのです。 再発行してもらえるのであれば、どこへお願いしたらよいのでしょうか? 支払いをした郵便局窓口にて証明をもらうことはできますか? どなたかおわかりになりましたら、教えてください。

  • 農地転用の変更申請について

     医療施設等を建てる目的で農地の転用許可をとりましたが、その後建築費削減のため図面の変更作業を行い、3ヶ月経っても造成にかかれていませんでした。図面を変更していることがどこかから漏れたらしく、変更申請を提出するよう農業委員会か指示されました。許可後5ヶ月経ったころに指示のあった書類を揃えて提出しましたが、その後農業委員会開催の2週間前に、医療施設の許認可を提出するよう言われました。当初申請時にも提出していましたが、図面が異なるために変更後の許認可を出せと言っているのでしょう。しかし一度許認可を貰ったものとはいえ、手続き上変更後のものをもらうのにはまだ時間がかかりそうです。このままでは委員会に間に合いません。  そもそも医療施設の事業内容自体には何の変更もなく、併設の福祉施設も施設の種類こそ変更しましたが(通所サービスを追加)内容はほとんど変わりません。建物の階数と間取りを変え、それに伴って工期が変わっただけです。 当初申請だけでも半年以上かかっており、他の機関との調整もあって、県知事から転用の再許可を待っている時間がありません。そもそも変更申請をかけなければいけないものだったのでしょうか?この場合転用事業の促進措置をとるのが本来の形ではないのでしょうか? このようなとき、一般にはどのように対応すればよろしいでしょうか?

  • 法務局への資料作成時の縦書きの漢数字

    建物表題登記の資料を作成中です。 HMから、添付資料を欲しいと伝えたら、無記名の「工事完了引渡証明書」をもらいました。 で、今記入しようと思っているのですが、 縦書きの場合、お役所は以外と漢数字の使い方に対してチェックを入れます。(建物滅失登記で経験済み) 家屋番号の場合 七 七 〇 番 地 六 といった感じですが、日付の場合 平 成 壱 拾 八 年 七 月 壱 拾 壱 日 であっていますか? また、縦書きの「工事完了引渡証明書」の記入サンプルが載っているHPがあったら教えてもらえませんか? または漢数字の縦書きの公的(お役所にとっての)な記入例があるものがあったら教えてください。

  • 市役所への申請について

    知り合いが産業廃棄物処理施設の許可申請をしようとしているのですが、国の法令上の基準は満たされているものの、建設予定地の周辺住民から建設反対の意見書(当該市の「産業廃棄物条例」に基づいて提出されたものらしい)が提出されていることを理由に、当該申請の受理を拒みながら、当該事業者に計画申請の取り下げをしてほしいといわれています。あくまで申請をするのは自由だと思うのですが、このような市の指導に法的問題はないでしょうか?

  • マウスが動きませんドライバーの更新したいので

    マウスが動きませんドライバーの更新したいので下に旗印(ウィンドウズのマーク)がついたキーを押し、スタートボタンをクリックされた状態して 後は右のほうの矢印キー(↑↓→←)を押し、項目までたどり着きましたが、マウスの+が選択出来ません、この後の方法お願いします。

  • 建設予定地について

    こんにちは。 近所の空き地に「◎スーパー 建設予定地」と 看板が立ったのですが 特に、いつからOPENとか、建設着工とかは 書いてません。詳細はなく、予定地とだけ書いてあります。 だいたい、建設予定地の看板が立ってから どのくらいでスーパーが出来るものなのでしょうか? 正確なことは、スーパーが建設しないと 分かりませんが、なんとなく分かる方、等 いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 早くスーパーができないかな~と 待ちわびているので(^^;)

  • 建築基準法

    教えて下さい。 一つの敷地を分割し、独立した建物を建築する計画を立てております。(分割が可能かどうかは確認済。)その場合、独立した建物の定義として、建築主事によって考え方が違うというのを聞いた事があります。一方では、トイレとキッチンとお風呂がなければいけないという意見ですが、もう一方では、トイレとキッチンがあれば良いという意見です。お風呂は銭湯などに行けるからという見解です。これってはっきりとした定義は無いのでしょうか?

  • 住宅ローン 誰が悪いの???

    マイホーム建築にあたり、土地、住宅ともに契約し、銀行へ本融資の申込まで進みました。が、ここまできて問題が発生しました・・・  申込み当日になって突然『土地が保留地なので、土地代を全額払って名義を変えてからでないと建築確認の許可が下りない為、銀行では融資出来ない。なので、一旦つなぎ融資なりをしてくれ』との事。こちらとしては、銀行からの融資で土地代を決済するつもりでしたので、突然の事に目が点・・・ しかも、今回のマイホーム建築に当たっては、HM、銀行、土地売主の三社にどういう方法で進めれば良いかを事前に打ち合わせしてもらっていて、進めていたのにこの結果。三社の言い訳は下記の通り。 ●銀行:三社間で打ち合わせした際、土地業者からつなぎ融資の件をうちに伝えてくれと言ったので、伝わっていると思っていた。 ●HM: 同じ(但し、実際の営業担当と打合せをした担当が違っていた為、営業担当はつなぎ融資が必要な事を私たちと同日に知り、後日打合せした社員から、担当営業への連絡漏れと判明) ●土地売主:つなぎ融資が必要な事を言い忘れていた。しかし本来資金計画の話はHMがするもので、うちから説明させるのはおかしい。 と、三社とも責任のなすりあい・・・ 手続き上、つなぎ資金が必要なことは理解できたのですが、その為の時間とお金をうちが負担することに対しては全く納得いきません。 なにか良いアドバイスがあればお願い致します m(_)m

  • 住宅ローン 誰が悪いの???

    マイホーム建築にあたり、土地、住宅ともに契約し、銀行へ本融資の申込まで進みました。が、ここまできて問題が発生しました・・・  申込み当日になって突然『土地が保留地なので、土地代を全額払って名義を変えてからでないと建築確認の許可が下りない為、銀行では融資出来ない。なので、一旦つなぎ融資なりをしてくれ』との事。こちらとしては、銀行からの融資で土地代を決済するつもりでしたので、突然の事に目が点・・・ しかも、今回のマイホーム建築に当たっては、HM、銀行、土地売主の三社にどういう方法で進めれば良いかを事前に打ち合わせしてもらっていて、進めていたのにこの結果。三社の言い訳は下記の通り。 ●銀行:三社間で打ち合わせした際、土地業者からつなぎ融資の件をうちに伝えてくれと言ったので、伝わっていると思っていた。 ●HM: 同じ(但し、実際の営業担当と打合せをした担当が違っていた為、営業担当はつなぎ融資が必要な事を私たちと同日に知り、後日打合せした社員から、担当営業への連絡漏れと判明) ●土地売主:つなぎ融資が必要な事を言い忘れていた。しかし本来資金計画の話はHMがするもので、うちから説明させるのはおかしい。 と、三社とも責任のなすりあい・・・ 手続き上、つなぎ資金が必要なことは理解できたのですが、その為の時間とお金をうちが負担することに対しては全く納得いきません。 なにか良いアドバイスがあればお願い致します m(_)m

  • 土地の分筆について

    よろしくお願いいたします 昨年、住宅建設を目的で長方形の100坪程度の土地を購入しました このうちの半分に自宅を建てようかと考えています 売主に測量をお願いした後に譲り受けたのですが さらに1/2に分割する場合 また測量をしなければならないのでしょうか? ちなみに四隅に境界石はあります 測量は高い費用がかかるとこちらのレスでも見ましたので心配です 

  • CDのデーターが消えた?

    CD/Rに入っている写真を見ようとしたら、CD/Rが空っぽになっていました。(2枚)サービスセンターに電話をして、いわれるように操作をしたのですが、CD/Rに保存ができませんでした。CD/Rの認識が出来ないのであろう修理が必要と言われました。修理に4週間かかるため、その前になにか、よい方法がないかと、みなさまの、よい知恵をお借りできないかと考えました。DVD・音楽のCDは正常です。写真が入っているCD/Rの写真はどうなっているのでしょう? ノートPC NEC LaVie PC-LL750CD1Kで購入して1年少し経っています。お願いします。